Home|
ハイフェッツ(Jascha Heifetz)|ブラームス:ピアノ三重奏曲第1番 ロ長調, Op.8
ブラームス:ピアノ三重奏曲第1番 ロ長調, Op.8
(Vn)ヤッシャ・ハイフェッツ (Cello)マニュエル・フォイアマン (P)アルトゥール・ルービンシュタイン 1941年9月11日&12日録音
Brahms:ピアノ三重奏曲第1番 ロ長調 Op.8 「第1楽章」
Brahms:ピアノ三重奏曲第1番 ロ長調 Op.8 「第2楽章」
Brahms:ピアノ三重奏曲第1番 ロ長調 Op.8 「第3楽章」
Brahms:ピアノ三重奏曲第1番 ロ長調 Op.8 「第4楽章」
ブラームスはこれ以上のものを書かなかったくらいに美しい
ブラームスは常にベートーベンの影を意識しながら創作活動を続けた作曲家でした。しかし、その事が同時に、ベートーベンが偉大な業績を残したジャンルではその影の大きさ故に充分に力が発揮できないという「悲しい」事をひきおこしてしまいました。
それでも彼は頑張って、交響曲は4曲残し、弦楽四重奏曲も20を超える作品を破棄するという悪戦苦闘の末に3曲の作品を残すことができました。
しかし、そう言う努力にもかかわらず、ブラームスが本当に素晴らしい作品を書き上げたのはベートーベンとは重ならないジャンルにおいてでした。室内楽の分野で言えば、それは弦楽四重奏曲ではなくて五重奏曲や六重奏曲でしたし、もしくはクラリネットなどを含んだ楽器構成の作品においてこそ、ブラームスらしい魅力があふれた作品を残すことができました。
そんな中において、このピアノ三重奏曲というジャンルは、ベートーベンとガチンコでぶつかるにもかかわらず、意外なほどにその影におびえていません。
ブラームスはこのジャンルに3曲の作品を残しています。
その中の第1番は20歳過ぎの若書きの作品です。成熟したブラームスから見ればそれはかなり冗長で整理されきっていないのですが、その反面、いつものしかめっ面とは異なる若者らしい魅力と美しさにあふれた作品となっています。それは、自らの内面からわき上がってくる思いをそのまま譜面に書きとめていったような風情であり、ブラームスもこんな音楽を書いていたときがあったんだ!!と思わせてくれるような作品です。
面白いのは、あのブラームスがこの作品を若書きの未熟なものとして破棄しなかったことです。そして、破棄しなかったどころか、これに続く第2番、第3番のピアノ三重奏曲を完成させた後に、この第1番を全面的に改定しているのです。さらに驚くのは、その改訂後も若書きの旧作をブラームスは破棄しなかったのです。
おそらく、この若書きの作品に対して、ブラームスはひとかたならぬ愛着を感じていたようなのです。そして、その事が、もしかしたらこのジャンルにおいてだけはベートーベンの影におびえずにすんだ「お守り」だったのかもしれません。
そう言えば、ある人がこの作品を評して、「ブラームスはこれ以上のものを書かなかったくらいに美しい」と語ったそうです。地味なジャンルですが、多くの人に聞いてもらいたい作品です。
100万ドルトリオ
今さらこんな古い録音をアップする必要もないかとも思ったのですが、それでも、今もってこの録音をこの作品のベストと押す人も少なくありません。
また、サイトの役割からいっても、ルービンシュタイン(ピアノ)、ハイフェッツ(ヴァイオリン)、フォイアマン(チェロ)という「100万ドルトリオ」の演奏を一つくらいはアップしておく必要も感じます。
しかも、この録音を久しぶりに聴き直してみて、確かにパチパチノイズは盛大にのっていますが、ピアノ、ヴァイオリン、チェロの響きはしっかりととらえられていて、十分に魅力的なクオリティを持っていることも確認できました。
これならば、100万ドルトリオによる他の録音も追加してもいいかなと思ってしまいます。
おそらく、昨今のクラシック音楽シーンで、一番つまらなくなったのは、こういう名人芸の競演が姿を消してしまったことでしょう。この録音は、完璧なアンサンブルと評されることが多いのですが、その内実は、それぞれが好き勝手に自己主張しながら、結果としてピッタリと合っていました・・・というような性質の演奏です。
その事は、これよりもさらに古い「カザルス・トリオ(カザルス、ティボー、コルトー)」による録音にも言えます。カザルストリオの録音は1920年代のものですから、アンサンブルはさらに緩いのですが、何とも言えない自由感に満ちた音楽が楽しめます。
それと比べれば、現代の演奏はまずはアンサンブルありきで、美しく整った造形は楽しめても圧倒的な力感やスケールの大きさはどうしても希薄になっています。そんな時にこういう演奏を聴かされると、なんだかうれしくなってきて、次第にパチパチノイズも気にならなくなっていきます。
少し調べてみたのですが、世上に名高い100万ドルトリオの録音はそれほど多くないようです。
(1)シューベルト:ピアノ三重奏曲第1番変ロ長調 D.898
(2)ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲第7番変ロ長調 Op.97「大公」
(3)モーツァルト:ディヴェルティメント変ホ長調 K.563
(4)ブラームス:ピアノ三重奏曲第1番ロ長調 Op.8
くらいでしょうか。
<追記^^;>
モーツァルトのディヴェルティメントにピアノは入らないですよね。何という勘違い。
これは、ハイフェッツとフォイアマン、そこにヴィオラのプリムローズが参加した録音ですね。
全て1941年の9月に集中的に録音されたものです。
そして、1942年につまらぬ医療事故でフォイアマンが亡くなることでチェロがピアティゴルスキーに交代するのですが、ハイフェッツは急速に室内楽への意欲を失っていきます。
ハイフェッツとルービンシュタインは最初から意見がぶつかることも多く、それをフォイアマンが取りなすことで成り立っていたのが100万ドルトリオの内情だったようです。ハイフェッツもフォイアマンへの信頼が厚かっただけに、彼の突然の死はハイフェッツにとっても大きな衝撃だったようです。
そう言う意味でも、ハイフェッツの合わせものが聞けると言うことの価値は大きいと言えます。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1635 Rating: 4.9/10 (141 votes cast)
よせられたコメント
2013-04-06:Hide
- シューベルトのトリオとならび歴史的名演奏です。ブラームスの世界にぐいぐいと引き込まれていきます。フォイアマンのチェロがむちゃくちゃ良く歌うし、二楽章の主題のボーイングはハイフェッツより巧いです。ハイフェッツが室内楽への興味を一時失ったのはフォイアマンの死の直後です。二人は技術を競い合う親友であったようです。5年位?の空白があってピアティゴルスキーを入れてトリオを再開しました。
それから、シューベルトのトリオはこのサイトにアップされているはずです。
もうひとつ、ベートーヴェンの大公があるのですが、この録音を商売にしている人が多いのでアップして問題ないでしょうか?
2014-11-11:kuri1423
- ブラームスのピアノトリオについて検索していると貴サイトにたどり着きました。
残念ながら「演奏」についての感想ではありませんが、私はある人の
> 「ブラームスはこれ以上のものを書かなかったくらいに美しい」
という意見に半ば賛成です。
私はこのトリオを初めて聴いたときに、ロ長調という比較的明るめの調性には深く印象を持ちましたが、決して「若々しい」とは思いませんでした。むしろブラームスはその作品制作の初期からすでに完成態を持っていたことにいたく驚き、半分冗談ですが8番という作品番号は手元の資料のプリントミスかと思ったくらいです。
同じ曲を聴いてもこうも感想が違うものかと、ちょっと感じ入る部分もありましたので、コメントさせて頂きました。お目汚し失礼します。
【最近の更新(10件)】
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-01]
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)