AmazonでCDをさがすAmazonでカイルベルト(Joseph Keilberth)のCDをさがす
Home|
カイルベルト(Joseph Keilberth)|ブルックナー:交響曲第9番 ニ短調
ブルックナー:交響曲第9番 ニ短調
カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニ管弦楽団 1956年録音
Bruckner:交響曲第9番 ニ短調 「第1楽章」
Bruckner:交響曲第9番 ニ短調 「第2楽章」
Bruckner:交響曲第9番 ニ短調 「第3楽章」
ブルックナーの絶筆となった作品です
しかし、「白鳥の歌」などという感傷的な表現を寄せ付けないような堂々たる作品となっています。ご存じのようにこの作品は第4楽章が完成されなかったので「未完成」の範疇にはいります。
もし最終楽章が完成されていたならば前作の第8番をしのぐ大作となったことは間違いがありません。
実は未完で終わった最終楽章は膨大な量のスケッチが残されています。専門家によると、それらを再構成すればコーダの直前までは十分に復元ができるそうです。
こういう補筆は多くの未完の作品で試みられていますが、どうもこのブルックナーの9番だけはうまくいかないようです。今日まで何種類かのチャレンジがあったのですが、前半の3楽章を支えきるにはどれもこれもあまりにもお粗末だったようで、今日では演奏される機会もほとんどないようです。
それは補筆にあたった人間が「無能」だったのではなく、逆にブルックナーの偉大さ特殊性を浮き彫りにする結果となったようです。
ブルックナー自身は最終楽章が未完に終わったときは「テ・デウム」を代用するように言い残したと言われています。その言葉に従って、前半の3楽章に続いて「テ・デウム」を演奏することはたまにあるようですが、これも聞いてみれば分かるように、性格的に調性的にもうまくつながるとは言えません。
かといって、一部で言われるように「この作品は第3楽章までで十分に完成している」と言う意見にも同意しかねます。
ブルックナー自身は明らかにこの作品を4楽章構成の交響曲として構想し創作をしたわけですから、3楽章までで完成しているというのは明らかに無理があります。
天国的と言われる第3楽章の集結部分を受けてどのようなフィナーレが本当は鳴り響いたのでしょうか?永遠にそれは聞くことのできない音楽だけに、無念は募ります。
職人としての良心が生み出したブルックナー演奏
カイルベルトという指揮者はずいぶん古い時代の人のように感じるのですが、調べてみると生まれは1908年で没年は1968年ですから、セルなんかよりもかなり若い人なので驚いてしまいました。同じ年に生まれた有名な指揮者と言えば、真っ先に思い浮かぶのはカラヤンでしょうが、感覚的に二世代も三世代も前の音楽家のように感じてしまいます。
しかし、そう言う「誤解」を生んでしまうのは、彼の音楽スタイルにも原因があるようです。
おそらく、彼ほど「職人」という言葉がぴったりくる指揮者はそうそういるものではありません。オペラハウスのコレペティトゥール(歌手などに音楽稽古をつけるピアニスト)からの叩き上げで、最後はドレスデンやバイエルンの歌劇場のシェフにまでのぼりつめた人でした。それだけに、バイエルンの歌劇場で「トリスタンとイゾルデ」の上演中に心臓発作を起こしてなくなるという最期は、彼としてみれば「本望」だったのかもしれません。
とはいえ、わずか60歳という若すぎる死だったことにあらためて驚かされました。
カイルベルトの演奏は、とにかく聞き手に「媚びる」ということが全くありません。分かりやすく聞かせようとか、美しく聞かせようというような「邪心」は全くない指揮者で、その点は同年の生まれのカラヤンなどとは真逆の存在でした。結果として、人気が出るわけもなく、一般受けのしない指揮者としての日々が続き、おまけに「いよいよこれから」という時期に早すぎる死を迎えたために、「渋い音楽家」という評価が定着したままになってしまったようです。
彼が作り出す響きは、いわゆるドイツのオケの伝統ともいうべき重厚なものですが、オケへの指示が的確で無駄がないためか、内部の見通しは悪くありません。
その意味では、当時のザッハリヒカイトの流れの中にあるのでしょうが、彼の音楽はどうもそう言う「主義」とは縁遠いところにあるような気がします。そうではなくて、彼の音楽の明晰さはそう言う「主義」に起因するものではなくて、あるべきものはあるべきままの姿でキッチリ仕上げていくという、職人としての良心によっているような気がするのです。
特に、こういうブルックナーのような音楽になると、実に一つずつキッチリ仕上げているという雰囲気が伝わってきます。おかげで、音楽はブルックナーらしいゴツゴツとしたものになって、聞き手にとっては聞きやすい代物ではなくなるのですが(カラヤンのブルックナーを思い出されたし!!まさに真逆のブルックナーです)、しかし、聞き終わると「なるほどこれがブルックナーだ」と納得させてくれる演奏になっています。
おまけに、このザラッとした生成の風合いを思わせるようなオケの響きは、まさにブルックナーに相応しいものです。
確かに、彼のブルックナーはクナッパーツブッシュのような「雄大な音楽」にはなりませんが、まさにドイツの人々が「私たちの音楽」として受け入れてきたブルックナーとはどういうものかを教えてくれる演奏ではあります。
歴史に「if」はありませんが、もしもカイルベルトやフリッチャイがもう少し長生きしてくれたならば、カラヤン一人勝ちの60~70年代のクラシック音楽界はずいぶん様相が変わったことでしょう。
なお、録音は56年と古いのですが、幸いなことにステレオで録音されています。当時のデッカやRCAのクリアな録音と比較すると一歩譲りますが、職人カイルベルトの美質は十分にすくい取れていると思います。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1491 Rating: 5.6/10 (178 votes cast)
よせられたコメント
2011-09-28:radames
- 廉価版のレコードで何度も音盤の音に心打たれた演奏です。
私には未知であったブルックナーの一つの魅力を、マイナーな存在であった第6番も含めて、味わい認識できたのもカイルベルトのこの録音シリーズでした。
ハンブルグ・フィルは特異な音を持つオーケストラと言われておりヨッフム・シュタインとの来日でその音を確認した訳ですが、レコードプロジューサー・エンジニアがレコード制作に深く影響を与えていた時代のポリシーある音が有るからこそ、今私達が知ることが出来るのだと感じます。
それにしても、いわゆる「東側」のオーケストラの音がチェコも含め崩れ始めてしまった事はオーケストラ愛好家としては、残念なことです。
2021-02-10:コタロー
- 最近、カイルベルトのCDボックス(14枚組)を購入して、彼の遺したモーツァルトからドヴォルザークにわたる交響曲を中心に聴いてみました。その中で最も素晴らしかったのが、このブルックナーの交響曲第9番の演奏でした。ここでは手兵のバンベルク響ではなく、ハンブルク・フィルが起用されています。しかし、そのいぶし銀のような音色は他のオーケストラには真似のできないものでしょう。カイルベルトは金管楽器を壮大に鳴らすような場面でも、決してうるささを感じさせず、自然な風合いを醸し出しています。
確かにシューリヒトのような個性的な演奏とは言えないかもしれません。しかし、素朴な気持ちでブルックナーの音楽の醍醐味をじっくりと味わうことができる得難い演奏だと思いました。
2022-01-30:FLAVER
- この演奏は本当にいいですね。わかりやすく聴かせようという邪心は全くなかった、おっしゃるとおりだと思います。しかし、つくられた音楽は、今はほとんど聴けなくなってしまったようなしっとりした奥深い音で、繰り返して聴きたくなるような、ある種の親しみやすささえ感じさせてくれます。これは今までいろいろな演奏を聴いてきて、感じたことのないものでした。まさに飾ることなく、ありのままを聴かせてくれる最高の職人仕事でしょう。峻厳過ぎはしないが、かといって決して平板ではない、聴き疲れしたり、聞き飽きることがありません。私には最も大切なCDの一つです。
【最近の更新(10件)】
[2024-09-08]
タルティーニ:悪魔のトリル(ヴュータン編)(Tartini:Violin Sonata in G minor, "Le trille du diable"(Arr.Vieuxtemps)
(Vn)ヴァーシャ・プシホダ:(Vn)フランコ・ノヴェロ エンニオ・ジェレッリ指揮 RAIトリノ交響楽団 1956年録音(Vasa Prihoda:(Vn)Franco Novello (Con)Ennio Gerelli Orchestra Sinfonica Nazionale della RAI Recorded on 1956)
[2024-09-06]
グリーグ:ピアノ・ソナタ ホ短調, op.7(Grieg:Piano Sonata in E minor, Op.7)
(P)アルド・チッコリーニ:1964年12月28日~29日録音(Aldo Ciccolini:Recorded on December 28-29, 1964)
[2024-09-04]
ハイドン:交響曲第96番ニ長調 「奇蹟」(Haydn:Symphony No.96 in D major Hob.I:96 "The Miracle")
アンドレ・クリュイタンス指揮 パリ音楽院管弦楽団 1955年10月9日~10日録音(Andre Cluytens:Orchestre de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on June 9-10, 1955)
[2024-09-02]
モーツァルト:弦楽四重奏曲 第12番 変ロ長調 K.172(Mozart:String Quartet No.12 in B-flat major, K.172)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-08-31]
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番 ト長調 K.216(Mozart:Violin Concerto No.3 in G major, K.216)
(Vn)レオニード・コーガン:オットー・アッカーマン指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1956年録音(Leonid Kogan:(Con)Otto Ackermann Philharmonia Orchestra Recorded on 1955)
[2024-08-29]
ドビュッシー:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ ト短調(Debussy:Sonate pour violon et piano in G minor)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッテ 1946年4月26日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Recorded on April 26, 1946)
[2024-08-27]
ベートーベン:ピアノ・ソナタ第18番 変ホ長調 Op.31-3(Beethoven:Piano Sonata No.18 In E Flat, Op.31 No.3 "The Hunt")
(P)クララ・ハスキル:1956年9月7日録音(Clara Haskil:Recorded on September 7, 1956)
[2024-08-25]
ハイドン:交響曲第45番嬰ヘ短調 告別」(Haydn:Symphony No.45 in F-sharp minor, Hob.I:45 "Farewell")
アンドレ・クリュイタンス指揮 パリ音楽院管弦楽団 1955年9月21日&10月4日録音(Andre Cluytens:Orchestre de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on September21 & October 4, 1955)
[2024-08-23]
グリーグ:ヴァイオリンソナタ第3番(Grieg:Violin Sonata No.3 in C minor, Op.45)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:(P)Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-08-21]
ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲 イ短調 作品102(Brahms:Concerto for Violin and Cello and Orchestra in A major Op.102 "Double Concerto")
Ferenc Fricsay:(P)Geza Anda (Vn)Wolfgang Schneiderhan (Cell)Pierre Fournier Berlin Radio Symphony Orchestra Recorded on May-June, 1960