Home|
ビーチャム(Thomas Beecham)|ビゼー:交響曲 ハ長調
ビゼー:交響曲 ハ長調
トーマス・ビーチャム指揮:フランス国立放送管弦楽団 1959年10月&11月録音
Bizet:交響曲 ハ長調 「第1楽章」
Bizet:交響曲 ハ長調 「第2楽章」
Bizet:交響曲 ハ長調 「第3楽章」
Bizet:交響曲 ハ長調 「第4楽章」
これこそ、青春の歌です。
音楽家の悪妻といえば、モーツァルトの妻、コンスタンツェが有名ですが、極めつけはビゼーでしょう。
彼女は夫の才能を全く信用せずに馬鹿にし続けていました。さらに、ビゼーがその不幸な人生を若くして終えると、彼女はさっさと別の男と再婚をして、前夫の作品はほったらかしにして散逸するのに任せました。
おかげで、彼の作品はそのかなりの部分が失われてしまいました。このビゼー17才の手になる若書きのすばらしい作品も、今世紀になって再発見されたものです。
コンスタンツェは少なくとも夫の作品を大切に保管しました。
おかげで私たちは彼の作品のほとんどすべてを失なわずにすみました。
ビゼーの妻の悪妻ぶりは際だっています。
それにしても、この作品が17才の若者の作品とはにわかに信じがたいものがありますが、反面、17才の若者にしか書けないだろう、さわやかさと厳かさもあります。
若者と厳かさというのはなんだか矛盾するみたいですが、それはあまりにも人間というものを知らなさすぎます。
若者、特に少女というものは、その限られたある一瞬の間だけですが、この上もない神秘性と厳粛さを漂わせます。疑問に思う方は映画「レオン」を見られたし。(もっとも最近はそんな一瞬を持つこともなく、くたびれた大人の女になってしまう人も多いようですが)
そして、男は少女ほどではないにしても、事情は同じです。
そういう若さが持つ一瞬の厳かさを、この音楽ははっきりと感じ取らせてくれます。
ビゼーといえば「カルメン」であることは事実ですが、彼は決してカルメンだけの作曲家ではないのです。
若さと潤いを感じさせてくれる演奏
私にとってのビゼーの交響曲の刷り込みは小沢による録音です。
小沢指揮 フランス国立管弦楽団 1982年4月録音
第2楽章のアダージョが本当に美しく、かつ瑞々しくて、当時の若き小澤征爾の面目躍如たる演奏だと思っていました。ですから、今回、ビーチャムの録音を聞いた後に、個人的には「原点」とも言う小沢の録音を聞き直してみました。
結果は、「聞かなければよかった・・・トホホ^^;)」に尽きます。
まずは録音に問題有りです。ただし、それは小沢に責任のある話ではありません。いわゆるアナログからデジタルへと録音が切り替わるときの「ありとあらゆる問題点」が詰め込まれた録音であり、クオリティ的には明らかに59年録音のビーチャム盤に劣ります。
このデジタル移行期の録音の問題点については「
歴史的録音の今日的意義(1)?歴史的録音の音質」という駄文で少しばかり触れていますので、興味のある方は一度読んでみてください。
そして、同じ事を何度も繰り返しますが「Voyage MPD」と言うシステムは、そう言う問題のある録音に関しては無慈悲なまでにそのつまらなさをさらけ出さしてくれます。響きが浅くてキンキンとした固めの音色で潤いというものが全く欠落しています。
また、小沢の演奏も、ビーチャム盤を聞いた後ではあまりにもお行儀がよくて、いささか窮屈な感が否定できません。優等生的な演奏であることは事実ですが、つまらぬ録音にも足を引っ張られて、結果としては心からくつろいで聞けるような音楽にはなっていません。
それに対して、ビーチャム盤の録音の何という素晴らしさ!!
ホルンもオーボエもその響きはこの上もなく生々しく、弦楽器の響きも実に美しくとらえられています。そして、ビーチャムが作り出すゆったりとした世界は聞くものの心をその芯からゆったりさせてくれます。
こんな事を書くと小沢のファンからは石を投げられそうですが、ビーチャムは心で呼吸しているのに対して小沢は頭で呼吸しています。ビーチャムは音楽を心で感じているのに対して、小沢は頭で音楽を計算し構築しようとしています。
小沢と比べてみれば、ビーチャムが実にゆったりと呼吸しながら音楽を作り出していることが手に取るように分かります。
ビーチャムはこの翌年には指揮者を引退し、61年にはこの世を去るのですが、そのような老人の手になる音楽とは信じがたいほどの若さと潤いを感じさせてくれる演奏です。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1400 Rating: 5.5/10 (206 votes cast)
よせられたコメント
2011-03-20:KIF1208
- ビゼーという作曲家が才能豊かで、音楽性にあふれた人であったことが、カルメン、アルルの女を聞くまでもなく、この作品だけでも確かに納得できます。しかも17歳の作品ですか。脱帽です。
それを思うと我々に残された作品が少ないのは本当に残念です。
悪妻のおかげで(?)すばらしい作品を残した人は、結構いるようですが、ビゼーはそのおかげで文字通り作品を残せなかったとは不運な話です。
ビーチャム+フランス国立放送管の演奏も生き生きとして、この曲の躍動感をあますところなく描き出していますね。録音もそれをうまくとらえていますね。50年前とは思えません
2012-09-18:鴎外凝視
- 確かにビーチャムの演奏は春爛漫という感じで私も好きです。
でも、爛漫過ぎて(歌い過ぎて)、もっと青春のテキパキさが欲しいなぁ、と思うこともあります。
その点、ジャン・マルティンノンの演奏は素晴らしいと思います。
小沢の演奏は聴いていないので分かりませんが、他の曲で、小沢の演奏に感銘を受けたことはありません。
「楽典解説」というサイトで、録音されている盤の指揮者とオーケストラが載っています。
御存知かも知れませんが、念のため、お知らせします。
これからも楽しい解説を待っています。
2012-12-01:マオ
- ビゼーの1番、さわやかでセンスのよさにあふれた名交響曲だと思います。「カルメン」「アルルの女」やこの交響曲を聴くと、管弦楽法の卓越さにも感心します。和声や旋律が自然でときに大胆ですが、よく考えられた効果的なものだと思います。ドイツ・オーストリアの脂っこい交響曲で多少「胃もたれ」状態のときはビゼーの音楽が癒してくれます。
2020-01-03:RYOUITI FUKUDA
- 本当にこれを聞くとミュンシュも同じイギリスのマリナーもイマイチ。
本当に音楽とはこういう事なんですね
【最近の更新(10件)】
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-01]
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)