クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|モントゥー(Pierre Monteux)|R.コルサコフ:交響組曲「シェエラザード」 作品35

R.コルサコフ:交響組曲「シェエラザード」 作品35

モントゥー指揮 ロンドン交響楽団 1957年録音



R_Korsakov:交響組曲「シェエラザード」 作品35 「第1曲」

R_Korsakov:交響組曲「シェエラザード」 作品35 「第2曲」

R_Korsakov:交響組曲「シェエラザード」 作品35 「第3曲」

R_Korsakov:交響組曲「シェエラザード」 作品35 「第4曲」


管弦楽法の一つの頂点を示す作品です。

1887年からその翌年にかけて、R.コルサコフは幾つかの優れた管弦楽曲を生み出していますが、その中でももっとも有名なのがこの「シェエラザード」です。彼はこの後、ワーグナーの強い影響を受けて基本的にはオペラ作曲家として生涯を終えますから、ワーグナーの影響を受ける前の頂点を示すこれらの作品はある意味ではとても貴重です。

 実際、作曲者自身も「ワーグナーの影響を受けることなく、通常のオーケストラ編成で輝かしい響きを獲得した」作品だと自賛しています。
実際、打楽器に関しては大太鼓、小太鼓、シンバル、タンバリン、タムタム等とたくさんでてきますが、ワーグナーの影響を受けて彼が用いはじめる強大な編成とは一線を画するものとなっています。

 また、楽曲構成についても当初は
「サルタンは女性はすべて不誠実で不貞であると信じ、結婚した王妃 を初夜のあとで殺すことを誓っていた。しかし、シェエラザードは夜毎興味深い話をサルタンに聞かせ、そのた めサルタンは彼女の首をはねることを一夜また一夜とのばした。 彼女は千一夜にわたって生き長らえついにサルタンにその残酷な誓いをすてさせたの である。」
との解説をスコアに付けて、それぞれの楽章にも分かりやすい標題をつけていました。

 しかし、後にはこの作品を交響的作品として聞いてもらうことを望むようになり、当初つけられていた標題も破棄されました。
 今も各楽章には標題がつけられていることが一般的ですが、そう言う経過からも分かるように、それらの標題やそれに付属する解説は作曲者自身が付けたものではありません。

 そんなわけで、とにかく原典尊重の時代ですから、こういうあやしげな(?)標題も原作者の意志にそって破棄されるのかと思いきや、私が知る限りでは全てのCDにこの標題がつけられています。それはポリシーの不徹底と言うよりは、やはり標題音楽の分かりやすさが優先されると言うことなのでしょう。
 抽象的な絶対音楽として聞いても十分に面白い作品だと思いますが、アラビアン・ナイトの物語として聞けばさらに面白さ倍増です。

 まあその辺は聞き手の自由で、あまりうるさいことは言わずに聞きたいように聞けばよい、と言うことなのでしょう。そんなわけで、参考のためにあやしげな標題(?)も付けておきました。参考にしたい方は参考にして下さい。

第一楽章 「海とシンドバットの冒険」
第二楽章 「カランダール王子の物語」
第三楽章 「若き王子と王女」
第四楽章 「バグダッドの祭り、海、船は青銅の騎士のある岩で難破。終曲」


偉大なるアマチュアとプロの中のプロ

ビーチャムとモントゥーという全く傾向の違う二人による「シェエラザード」をアップしました。
こういう「聞き比べ」ができるのがクラシック音楽の楽しみの一つだと言えます。そして、同時にアマチュアとプロの違いと言うことにも思いを致させてくれます。

ビーチャムは最後まで「偉大なマチュア」と言われた指揮者です。
財閥の御曹司として生まれた彼は、生きるために指揮をする必要は全くありませんでした。それどころか、自前でオーケストラを作ってしまえるほどの財力まで持ち合わせていたのですから、そこには音楽をすることの楽しさがいつもあふれていました。

それに対して、モントゥーという男は、おそらくはプロの中のプロも言える指揮者でした。
調べてみると、あまりキャリアには恵まれたとは言えない人生です。1935年から53年までサンフランシスコ交響楽団の常任指揮者として活躍したのが一番のメインで、それ以外は客演活動が中心だった人のようです。ところが、彼が凄いのは、どのオケにいってもその指揮のテクニックだけで楽団員を信服させてしまい、「独裁せずに君臨する」と言われたことです。
これはなかなかできない事であり、まさにプロとよべる指揮者でした。

この両者の資質が、シェエラザードの演奏にもはっきりとあらわれています。
ビーチャムの演奏は、この作品がもっている華やかさをとことん追求したものとなって、ゆったりとしたテンポで、濃厚かつ官能的なシェエラザードの世界を展開してくれます。
シェエラザードはこうでなくっちゃ!と思わず納得の演奏です。

それに対して、モントゥーの方は実に素っ気なく始まります。テンポも他に似たものが思いつかないほどの早さで、素っ気なさを覚えるほどです。
なるほど、時に偉大なアマチュアというものはプロ中のプロに勝ることもあるものだ・・・等と不遜な思いがよぎったりもします。
実際、この速めのテンポは異例中の異例です。

あまりこういう単純な数字の比較は好きではないのですが、この「異例さ」を知ってもらうためには許されるでしょう。

演奏者

第1曲

第2曲

第3曲

第4曲

トータル時間

モントゥー/ロンドン交響楽団

8:59

10:52

8:22

11:47

40:00

ビーチャム/ロイヤル・フィル

10:03

12:02

10:42

12:47

45:32



ちなみに、他の有名どころでは、オーマンディ/フィラデルフィア管弦楽団が一番遅くて「47:17」、小沢/シカゴ交響楽団が「46:38」、カラヤン/ベルリン・フィルが「46:19」ですから、ビーチャムが遅いのではなくて、モントゥーがダントツに早いのです。
この早さに何とか匹敵するのがアンセルメ/スイス・ロマンド管弦楽団なのですが、それでも「42:58」かかっていますから、モントゥーの早さは際だっています。

もちろん、こんな数字だけを比較しても音楽の作りの本質的なことは何も見えてきません。
大切なことは、作曲家であるコルサコフがこの作品をどのような音楽として構想したかです。
おおかたの指揮者は、この作品が華やかなオーケストレーションに彩られた官能性豊かな管弦楽曲として構成しています。そうとらえれば、トータル45分前後でのゆったりとしたテンポで表情豊かに演奏するのは一つの解です。
しかし、問題はそのような「把握」がスコアの分析という基本的な作業からもたらされたものなのか?と言うことです。そうではなくて、「みんなこの程度のテンポで演奏しているから、とりあえず僕もそうしよう」などと言う主体性のない判断の下でそのようなテンポが設定がされたのならば、それは問題です。

ここで明らかなことは、モントゥーはそのような大勢には順応していないと言うことです。そして、そう言う判断ができたのは、疑いもなくスコアの分析から他の人とは違うシェエラザードの世界を見いだしたからです。
モントゥーは、この作品にロシア的な情緒は求めていません。
彼が見いだしたのは、疑いもなく西洋音楽の基本原理に則って緻密に構成された管弦楽作品としてのシェエラザードです。

そう考えるならば、この作品のテンポ設定はこれしかあり得ません。これより遅くなると、音楽は弛緩します。ですから、最初は素っ気なくも思え、物足りなさも感じないわけではないのですが、聞き終わったときには実に立派な音楽を聴かされたという満足感が残ります。
まさに、これこそがプロの芸です。

もちろん、そんなプロの芸も堪能しながら、時にはビーチャムのような「面白ければ何でもあり!」みたいな世界も楽しめるクラシック音楽というのは、本当に懐の深い世界だと感心させられます。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



1324 Rating: 5.5/10 (166 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2010-11-23:mitikusa





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)

[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)

[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)

[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)

[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)

[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2025-03-09]

ショパン:ノクターン Op.27&Op.37(Chopin:Nocturnes for piano, Op.27&Op.32)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)

[2025-03-07]

モーツァルト:交響曲第36番 ハ長調「リンツ」 K.425(Mozart:Symphony No.36 in C major, K.425)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)

[2025-03-03]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月8日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 8, 1945)

[2025-02-27]

ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調(Debussy:Sonata for Violin and Piano in G minor)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)ジャン・ヌヴー 1948年録音(Ginette Neveu:(P)Jean Neveu Recorded on 1948)