Home |
ルービンシュタイン(Arthur Rubinstein) |ショパン:ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調 作品21
ショパン:ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調 作品21
(P)アルトゥール・ルービンシュタイン ウォーレンスタイン指揮 シンフォニー・オブ・ジ・エア 1958年1月20日録音
Chopin:ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調 作品21 「第1楽章」
Chopin:ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調 作品21 「第2楽章」
Chopin:ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調 作品21 「第3楽章」
僕は悲しいかな、僕の理想を発見したようだ
ナンバーリングは第2番となっていますが、ショパンにとって最初の協奏曲はこちらの方です。
1829年にウィーンにおいてピアニストデビューをはたしたショパンは、その大成功をうけてこの協奏曲の作曲に着手します。そして、よく知られているようにこの創作の原動力となったのは、ショパンにとっては初恋の女性であったコンスタンティア・グワドコフスカです。
第1番の協奏曲が彼女への追憶の音楽だとすれば、これはまさに彼女への憧れの音楽となっています。とりわけ第2楽章のラルゲットは若きショパン以外の誰も書き得なかった瑞々しくも純真な憧れに満ちた音楽となっています。
「僕は悲しいかな、僕の理想を発見したようだ。この半年というもの、毎晩彼女を夢見るがまだ彼女とは一言も口をきいていない。あの人のことを想っているあいだに僕は僕の協奏曲のアダージョを書いた」
友人にこう書き送ったおくように、まさにこれこそが青年の初恋の音楽です。
録音、演奏ともに素晴らしい
オンラインストレージに可逆圧縮の音源をアップして、その録音の優秀さを確かめてもらおうと思って、まず最初に頭に浮かんだのがこの録音です。
ところが、MP3データベースにはアップしたものの、肝心のリスニングルームにはアップするのを忘れていたようです。
ステレオ録音が始まった50年代の終わりというのは、レコード業界も活気に満ちた時期だったようで、魅力のある録音が目白押しです。そして、そう言う録音が次々とパブリックドメインとなっていくので、こんな「うっかり」も起こるようです。
それにしてもこの録音は、オケとピアノのバランスが絶妙です。
ピアノ協奏曲というのは録音をする方にとってはかなりの難物のようで、オケが出過ぎればピアノは引っ込みますし、逆にピアノがしゃしゃり出ればオケが後ろでモゴモゴ言うだけになります。この二つをバランスよくマイクに拾うのは本当に至難の業のようで、いわゆる最新の録音でもその辺りがあまり上手くいっていないものはよく見受けます。
音場の自然の描き方、一つ一つの楽器のクリアなとらえ方など、まさに最近の録音と比べても全くひけをとりません。優秀録音が多いリビングステレオのシリーズのなかでも屈指の名録音と言えるでしょう。
もちろん、演奏の方も、初恋のコンチェルトと呼ばれるこの作品に相応しい、情感にあふれたルービンシュタインのピアノが秀逸です。彼は、有名な第1番よりもこの2番のコンチェルトの方が相性がいいようです。
録音、演奏ともに素晴らしい一枚です。
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1311 Rating: 5.4 /10 (213 votes cast)
よせられたコメント 2011-06-16:西村泰一郎 すばらしい演奏です。特に録音がすばらしい。まるで、ライブを聴いているようです。 2012-12-21:oTetsudai この曲はショパコンのヨフィエの演奏で聴いたのが最初でしたがいつ聴いてもこの第二楽章の箇所に来るとながらで聴いていても耳をすましてしまいます。誰が演奏しても誰が聴いても心動かすメロディを作曲してこそ天才と言われるのでしょう。激動の時代と憧れは才能を磨くのかもしれません。
【最近の更新(10件)】
[2025-10-02]
J.S.バッハ:幻想曲 ハ短調 BWV.562(Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 562)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-30]
ベートーベン:合唱幻想曲 ハ短調 Op.80(Beethoven:Fantasia in C minor for Piano, Chorus and Orchestra, Op.80)
(P)ハンス・リヒター=ハーザー カール・ベーム指揮 ウィーン交響楽団 ウィーン国立歌劇場合唱団 (S)テレサ・シュティヒ=ランダル (A)ヒルデ・レッセル=マイダン (T)アントン・デルモータ (Br)パウル・シェフラ 1957年6月録音(Hans Richter-Haaser:(Con)Karl Bohm Wiener Wiener Symphoniker Staatsopernchor (S)Teresa Stich-Randall (A)Hilde Rossel-Majdan (T)Anton Dermota (Br)Paul Schoffler Recorded on June, 1957)
[2025-09-28]
エルガー:コケイン序曲 Op.40(Elgar:Cockaigne Overture, Op.40)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年5月9日&8月27日録音(Sir John Barbirolli:The Philharmonia Orchestra Recorded on May 9&August 27, 1962)
[2025-09-26]
ベートーベン:交響曲第4番 変ロ長調 作品60(Beethoven:Symphony No.4 in Bflat major ,Op.60)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1962年1月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on January, 1962)
[2025-09-24]
フォーレ:夜想曲第3番 変イ長調 作品33-3(Faure:Nocturne No.3 in A-flat major, Op.33 No.3)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-09-22]
ブラームス:弦楽四重奏曲 第2番 イ短調 Op. 51-2(Brahms:String Quartet No.2 in A minor, Op.51 No.2)
アマデウス弦楽四重奏団 1955年2月11日~12日&14日録音(Amadeus String Quartet:Recorde in February 11-12&14, 1955)
[2025-09-20]
エルガー:序曲「フロワッサール」, Op.19(Elgar:Froissart, Op.19)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-09-18]
バッハ:トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調 BWV.564(Bach:Toccata, Adagio and Fugue in C major, BWV 564)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-16]
メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 Op.54(Mendelssohn:Variations Serieuses, Op.54)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月20日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 20, 1957)
[2025-09-14]
フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)