Home|
カッチェン(Julius Katchen)|ブラームス:パガニーニの主題による変奏曲 イ短調 作品35
ブラームス:パガニーニの主題による変奏曲 イ短調 作品35
(P)カッチェン 1958年録音
Brahms:パガニーニの主題による変奏曲 イ短調 作品35 Book1
Brahms:パガニーニの主題による変奏曲 イ短調 作品35 Book2
とんでもない難曲・・・怪我するぞ!!
ピアノをやっている人に聞くと、この作品を真っ正直に練習していると怪我をするそうです。
もちろん、難曲と言われる作品は数多くあるのですが、その中でもこの作品の運指はかなりひねくれているそうで、それをそのまま真面目練習していると腱鞘炎になること請け合い・・・らしいです。
この作品は、音楽的な内容よりは技巧そのものに焦点を絞ってとことんやってみたらどうなるかと言う興味で作ったとブラームス自身も語っています。そして、そのきっかけを作ったのはタウジッヒという優れた技巧を持ったピアニストとの出会いだったと伝えられています。
タウジッヒはブラームスに対してパガニーニの主題を使った華やか変奏曲を書かないかと強くすすめたようで、ブラームス自身もリストに代表される華やかなピアノ曲に興味もあったようで、その結果としてこんな作品が出来上がったようなのです。その大変さは、
こちらのサイトあたりを見ていただければよく分かるのではないでしょうか。
なお、この変奏曲は14の変奏ずつ二冊にまとめられていますから、合計で28の変奏から成り立っています。
これを、まとめて演奏すべきか、それともバラバラに演奏してもよいものかと悩んだピアニストが、ある日直接ブラームスにたずねたそうです。するとブラームスは「第1冊を演奏し終わった後に少しだけ休みなさい。それで、観客が満足しないようだったら2冊目を演奏しなさい」と答えたそうです。・・・もちろん、これはブラームスらしいひねくれた冗談です。
早世のピアニスト
カッチェンと言っても、今ではそれ誰?と言う方も多いのではないでしょうか。ですから、今回は簡単にこの早世のピアニストについて紹介しておきます。
彼は音楽的にはサラブレッドとも言うべき環境の中で育ちました。一族の大部分が音楽の先生や演奏家であり、弁護士だった父もアマチュアの域を超えるほどのヴァイオリニストだったそうです。そんな環境の中で、ピアニストだった祖母がカッチェンにピアノを教え、音楽院の先生だった祖父が理論を教えたそうです。
おかげで、わずか10歳でモーツァルトのピアノ協奏曲第20番を演奏会で弾いてデビューするという早熟の天才でした。
まあ、ここまではこの世界ではよくある話です。凄いのはここからです。
弁護士だったカッチェンの父は正規の教育をきちんを受けるべきだという信念を持っていたようで、彼はその父の信念に沿って音楽学校には進まず、普通の高校からHaverford Collegeへ進学します。専攻は哲学と英米文学だったようで、彼はこのカレッジの4年の過程を3年で終えて、なおかつ首席だったそうです。当然その間はピアニストとしての活動は一切行わなかったのですが、「知的好奇心を育ててくれたことで、レパートリーとしてより精神的な面でチャレンジングな作品への関心を持つようになった」と彼は肯定的に語っています。
また、子供時代のカッチェンは水泳選手や卓球選手として活躍し、家でピアノの練習をしていないときは庭で野球をするのが大好きだったそうです。昨今のステージママが聞けば卒倒しそうな話ですが、彼は平気でボール運動を楽しんでいたようです。
このことが彼の常人とは思えないパワフルな演奏活動の基礎を築いたと言えそうです。
つまり、カッチェンとはどんなピアニストだったのかと聞かれれば、「知的なブルドーザー」と言えそうなのです。
彼の音楽に対するアプローチは感性よりは理詰めの知的な構成を特徴としていました。しかし、そう言うアプローチから想像されるようなか弱さは微塵もなかったのがカッチェンというピアニストの特徴でした。タッチは力強くクリアで、音量もたっぷりある聞き映えのするピアニストだったようです。
さらに凄いのはそのスタミナで、彼は1日12時間の練習を平然と続けたそうです。
コンサートにおいてもベートーヴェンの第3番にラフマニノフの第2番、さらにブラームスの第2番の3つのピアノ協奏曲を一気に演奏したり、シューベルトのピアノソナタ第21番、ベートーヴェンのディアベリ変奏曲を弾いた後でアンコールとしてベートーヴェンの熱情ソナタ全楽章を演奏する・・・なんて言うことをちょくちょくやったようです。
聴衆は大喜びか、吐き気がしたかのどちらかでしょうが、まあすさまじいスタミナです。
そんな超人ピアニストだったカッチェンがどうして記憶の彼方に消えようとしているのかと言えば、おそらくはそう言うハードワークが祟ったのでしょう、わずか42歳で肺ガンのためにこの世を去ったのです。
ある人は、そのバイタリティに富み陽気な42年の人生を振り返って「カッチェンの限界を知らない興味と活力と昼夜の別ない生活は、ボードレールのように、1度の人生でその3倍の人生を生きたということをまさに表している。彼が4月に亡くなった時、カッチェンは42歳ではなく、126歳だったんだ。」と語ったほどです。
歴史にイフはありませんが、彼がもう少し長く活動を続ける事が出来ていれば、ピアニスト業界の絵地図も随分変わったものになったことでしょう。
なお、ここで紹介している二つのブラームスの変奏曲は、そんなカッチェンの特徴がもっともよく出ている優れた演奏だと思います。彼は60年代の初めにももう一度この二つの変奏曲を録音していますが、どちらも優れた演奏であり、今もってこの作品の一つのスタンダードとしての位置を占めています。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1307 Rating: 5.5/10 (177 votes cast)
よせられたコメント
2010-12-06:yoshimi
- カッチェンのパガニーニ変奏曲は、後年の再録音の方がテクニックの切れ・安定度がずっと良いので、機会があればそちらを聴いた方が良いと思います。指が回りすぎるせいか、ちょっと細部が粗いのですが、それもまたカッチェンらしいところです。
2012-10-02:horowitz
- カッチェンのパガニーニバリエーション、はじめて拝聴いたしました。これまでこの曲のいろんなを演奏を集めてきましたが、ずっとキーシンの演奏が最高だと思っていました。キーシンは例によって完璧な演奏で、しかも非常にロマンチックでドラマチックな演奏。シフラもお洒落で好きですが、ちょっと彼の芸風にはこの曲は合わないなと。それ以外はどれもこれもイマイチなものばかりだったので、これ以上いいものはないだろうと半ばあきらめてましたが、久しぶりにいい演奏に出会えました。冒頭のテーマから、お洒落で、ロマンチック解釈!ルバートもうまくて、割とこってり系。2巻の静かな部分での音色の変化のつけ方もとってもうまい。テクニカルな部分だけの強調にならないのがgood。あと、1巻の最後の曲や2巻の途中ちらほらでてくる左手の1オクターブ下げは効果抜群。いまの若い人もこれを見習って最低音のラを鳴らそう笑
【最近の更新(10件)】
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-01]
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)