クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでバルビローリ((Sir John Barbirolli)のCDをさがす
Home|バルビローリ((Sir John Barbirolli)|エルガー:エニグマ変奏曲

エルガー:エニグマ変奏曲

バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1947年10月23日録音



Elgar:エニグマ変奏曲


エルガーの出世作

エルガーはこの作品によって成功を勝ち取り、世界的作曲家へと駆け上がっていきました。
よく知られていることですが、この作品にはいくつかの謎(エニグマ)が存在しているため、正式名称である「独奏主題による変奏曲」よりは「エニグマ変奏曲」の方が通りがよくなっています。
まず、第1の謎ですが、「実際に作品では演奏されていないけれども、全曲を通じて沈黙の伴奏の役割を果たしている別の主題が隠されている。」というものです。
これに関しては、イギリス国家だとか蛍の光だとか、はたまたBACHであるとか諸説が入り乱れています。
エルガー自身はこの謎に関しては最後まで黙したままだったので、この謎解きは今もって解明されていません。
第2に謎は、各変奏に添えられているイニシャルです。
エルガーは、「必ずしも音楽家ばかりとは限らないが、私の友人達の特徴を、彼らを愉しませ、自分の愉しみのために、私がこれらの変奏の中にスケッチしたことは事実である。」と語っています。
こちらの方もエルガーは何も語っていないのですが、イニシャルはモデルとなった人物のものをそのまま使用しているので、こちらの方は全て明らかになっています。
参考までに列記しておきます。

主題:Andante 4分の4拍子

変奏1:C.A.E.→エルガーの妻、"Caroline Alice Elgar"(キャロライン・アリス・エルガー)
変奏2:H.D.S-P.→ピアニストの"H.D.Steuart-Powell"(H.D.スチュワート=パウエル)。
変奏3: R.B.T.→アマチュア俳優の”R.B.Townshend”(リチャード・バクスター・タウンゼント)
変奏4:W.M.B.→"William Meath Baker"(ウィリアム・ミース・ベイカー)
変奏5:R.P.A.→"R.P.Arnold"(リチャード・ペンローズ・アーノルド
変奏6:Ysobe→エルガーの教え子のヴィオラ奏者"Miss Isabel Fitton"(ミス・イザベル・フィットン)
変奏7:Troyte.→建築家の"Arthur Troyte Griffith"(アーサー・トロイト・グリフィス)
変奏8:W.N.→"Miss Winifred Norbury"(ウィニフレッド・ノーペリー)。
変奏9:Nimrod→エルガーの友人の"A.J.Jaeger"
変奏10:Intermezzo.; Dorabella.→エルガーの友人の"Miss Dora Penny"(ドーラ・ペニ)。
変奏11:G.R.S.→ヘリフォード大聖堂のオルガニストである"George R.Sinclarir"(ジョージ・ロバートソン・シンクレア)とその愛犬のブルドッグである"Dan"(ダン)
変奏12:B.G.N.→チェロ奏者、"Basil G.Nevinson"(バージル・G・ネヴィンソン)。
変奏13:Romanza.→エルガーが作曲中に乗船していた"Lady Mary Trefusis"
変奏14:Finale.;E.D.U.→エルガー自身の自画像


認定エルガー指揮者?

バルビローリとボールトはエルガーの作品を聞き込んでいく上で絶対に外すことのできない指揮者でしょう。
私の手元にある資料でも、バルビローリは実に多くのエルガー作品を録音していますし、その多くが決定盤的なポジションを占めています。

彼はエニグマ変奏曲を生涯に3度も録音していますが、ここでお聞きいただいているのは一番最初のものです。虚仮威しというものが全くないこの作品に実にふさわしい誠実な演奏だと思います。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



13 Rating: 4.9/10 (176 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-04-18]

エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調, Op.85(Elgar:Cello Concerto in E minor, Op.38)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1957年録音(Andre Navarra:(Con)Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on 1957)

[2024-04-16]

フランク:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッティ 1947年5月7日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Recorded on May 7, 1947)

[2024-04-14]

ベートーヴェン:序曲「コリオラン」, Op.62(Beethoven:Coriolan, Op.62)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-04-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲 第3番 ト長調 K.156/134b(Mozart:String Quartet No. 3 in G Major, K. 156)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-04-10]

ハイドン:弦楽四重奏曲第1番 変ロ長調「狩」,Op. 1, No. 1, Hob.III:1(Haydn:String Quartet No.1 in B-Flat Major, Op. 1, No.1, Hob.3:1, "La chasse" )
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1938年6月5日録音(Pro Arte String Quartet:Recorded on June 5, 1938)

[2024-04-08]

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18(Rachmaninov:Piano Concerto No.2 in C minor, Op.18)
(P)ジェルジ・シャーンドル:アルトゥール・ロジンスキ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年1月2日録音(Gyorgy Sandor:(Con)Artur Rodzinski New York Philharmonic Recorded on January 2, 1946)

[2024-04-06]

シベリウス:交響的幻想曲「ポヒョラの娘」(Sibelius:Pohjola's Daughter - Symphonic Fantasy Op.49)
カレル・アンチェル指揮:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1962年6月7日~8日録音(Karel Ancerl:The Czech Philharmonic Orchestra Recorded on June 7-8, 1962)

[2024-04-04]

ベートーヴェン:ロマンス 第2番 ヘ長調, Op.50(Beethoven:Romance for Violin and Orchestra No.2 in F major, Op.50)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ジャン・モレル指揮 コロンビア交響楽団 1952年4月23日録音(Zino Francescatti:(Con)Jean Morel Columbia Symphony Orchestra Recorded on April 23, 1952)

[2024-04-02]

バルトーク:弦楽四重奏曲第6番, Sz.114(Bartok:String Quartet No.6, Sz.114)
ヴェーグ弦楽四重奏団:1954年7月録音(Quatuor Vegh:Recorded on July, 1954)

[2024-03-31]

ベートーヴェン:ロマンス 第1番 ト長調, Op.40(Beethoven:Romance for Violin and Orchestra No.1 in G major, Op.40)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ジャン・モレル指揮 コロンビア交響楽団 1952年4月23日録音(Zino Francescatti:(Con)Jean Morel Columbia Symphony Orchestra Recorded on April 23, 1952)