クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでカラヤン(Herbert von Karajan)のCDをさがす
Home|カラヤン(Herbert von Karajan)|チャイコフスキー:組曲「眠れる森の美女」 Op. 66

チャイコフスキー:組曲「眠れる森の美女」 Op. 66

カラヤン指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1959年1月録音



Tchikovsky:組曲「眠れる森の美女」 Op. 66 「Prologue, Introduction et Fee des Lilas」

Tchikovsky:組曲「眠れる森の美女」 Op. 66 「Act I, Adagio, Pas d'action」

Tchikovsky:組曲「眠れる森の美女」 Op. 66 「Act III, Pas de caractere(Le chat botte)」

Tchikovsky:組曲「眠れる森の美女」 Op. 66 「Act II, Panorama」

Tchikovsky:組曲「眠れる森の美女」 Op. 66 「Act I, Valse」


バレエ・クラシックの頂点を築いた作品

「白鳥の湖」の大失敗で、二度とバレエ音楽は書かないと心に決めていたチャイコフスキーにもう一度バレエ音楽を書かせたのは、マリンスキー劇場の監督官だったウセヴォロジェスキーなる人物でした。

この見識あふれる監督官は、口当たりのいい伴奏音楽しか書かない座付きの作曲家がロシアバレエを堕落させている原因だと断定し、チャイコフスキーに作曲の依頼をすることにしたのです。
彼は、この「眠れる森の美女」の台本でチャイコフスキーの興味と意欲をかきたて、さらには「くるみ割り人形」も依頼し、さらには「白鳥の湖」の復活にも尽力したのですから、私たちは彼に多大なる感謝の念を捧げるべきでしょう。

チャイコフスキーはこの監督官の情熱に押し切られるような形で「眠れる森の美女」の作曲を承諾し、大変な多忙の中でスケッチをはじめます。
そして、草稿が完成したときに彼は手紙の中で「この作品は私の生涯でもっともすぐれた作品の一つになると思います。」と述べています。

その後オーケストレーションも完成して、総譜は振り付け師のプティパの手に渡り、入念な稽古の末に皇帝臨席のもとに初演が行われました。
しかし、結果は予想外に芳しくなく、皇帝は「結構でした。」と一言述べただけだったと伝えられています。

原因としては、未だにバレエというものは踊り手の妙技を楽しむものであって、音楽はあくまでも添え物としての伴奏にすぎないという従来からのスタイルに慣れきった宮廷に人々には「難しすぎた」と言うこともあるでしょう。
当時の新聞には「チャイコフスキーの音楽は演奏会用作品でまじめすぎ、重厚すぎた」と書かれています。

さらに言えば、振り付け師のプティパ自身も、音楽が持っている全体的な統一感よりは、個々の小さなシーンを一つずつ完結するようにする従来からのやり方を踏襲したために、両者の間に不調和が生じたためだとも言われています。
しかし、後に「ロシア芸術の祭典」とも讃えられることになる魅力的な旋律ときらびやかな響きは少なくない人々の心をとらえたことは間違いなかったようです。

やがて、音楽と演出の不整合な部分も次第に修正が加えられて、ついにはバレエ・クラシックの頂点を築いた作品としての評価を築き上げていくことになります。
最後に全くの余談となりますが、今から20年ほど前、とあるコンサートに行ったときに入り口でもらったチラシの中に「眠れぬ森の美女」というのが入っていました。

今から思えば、記念として保存しておくべきでした。

<お話のあらすじ>
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

プロローグ
フロレスタン14世の娘、オーロラ姫の誕生により、盛大な洗礼の式典が行われている。6人の妖精たちの一行が招待を受けて、彼女の名付け親となるべくやってくる。夾竹桃の精、三色ヒルガオの精、パンくずの精、歌うカナリアの精、激しさの精、そして一番偉い善の精、リラの精である。まず国王が妖精たちに贈り物をし、妖精たちがそれぞれオーロラ姫に授け物をする(正直さ、優雅さ、繁栄、美声、および寛大さなどを授けた、とする改訂版もある)。

その時、邪悪な妖精カラボスがやってくる。カラボスは自分が洗礼に招待されなかったことに怒り狂い、オーロラ姫に次のような呪いをかける。

「オーロラ姫は、20回目(改訂版では16回目)の誕生日に彼女の指を刺して、死ぬでしょう。」

しかし幸運にも、リラの精だけはまだ姫に何も授けていなかったため、次のように宣言する。

「カラボスの呪いの力は強すぎて、完全に取り払うことはできません。したがって姫は指を刺すでしょうが、死ぬことはありません。100年間の眠りについたあと、いつか王子様がやってきて、彼の口づけによって目を覚ますでしょう。」

第1幕
オーロラ姫はすくすくと成長し、20歳(16歳)の誕生日を迎えた。その誕生日に編み物をしている娘たちを見て国王は激怒する。オーロラ姫を守るために編み物・縫い物は禁止していたためだ。めでたい祝いの日なので国王は怒りを鎮めて祝宴をはじめる。

オーロラ姫には4人の求婚者がおり、彼らがバラを姫に手渡したそのすぐ後、姫は何者かからつむを贈られる。彼女は尖ったものに気をつけるようにという両親の忠告にも関わらず、それを持ったまま楽しそうに踊る。そして誤って指を刺してしまう。

カラボスは、すぐに邪悪な本性を明かしながら、勝ち誇り、驚く賓客の前で姿を消す。同時にリラの精が約束通りやってきて、王と王妃、そして賓客たちに、オーロラ姫は死ぬのではなく眠りにつくのだということを思い出させる。リラの精は城にいた全員に眠りの魔法をかける。オーロラ姫が目覚めるその時に、目を覚ますように、と。

第2幕
それから100年が経った頃、デジレ王子が一行を率いて狩りを行っていた。王子は狩りが楽しくなかったため、一人になりたいと申し出て、一行から離れる。そこに突然リラの精が現れて、オーロラ姫の幻を見せられた王子はその美しさの虜となる。王子はリラの精にオーロラ姫の元へ連れて行くよう頼み込み、今や太いツルが伸び放題でからみついている城にたどり着く。リラの精はオーロラ姫の名づけ親だが、デジレ王子の名づけ親でもあった。

王子は城の中に入り、中で眠っているオーロラ姫を発見し、王子のキスによってオーロラ姫は目を覚ます(原作は非暴力的で愛すること・考えることを重視するが、改訂版では邪悪なカラボスを打ち負かす、といった展開もある)。彼女が目を覚ましたため、城にいた全員が目を覚ます。王子は姫への愛を告白し、結婚を申し込む。

第3幕
婚礼の仕度は整った。祝祭の日にさまざまな妖精たちが招かれている。結婚を祝福するのは、金の精、銀の精、サファイアの精、ダイヤモンドの精である。リラの精もカラボスも出席している。「長靴をはいた猫」や「白猫」などのおとぎ話の主人公たちも来賓として居合わせている。

華麗なダンスが次々に踊られる。4人の(宝石・貴金属の)妖精のパ・ド・カトル、2匹の猫のダンス、青い鳥とフロリナ王女のパ・ド・ドゥ、赤ずきんちゃんとおおかみの踊り、シンデレラ姫とチャーミング王子のダンスが披露され、(一般的には省略されるサラバンドの後を受けて、)オーロラ姫とデジレ王子のパ・ド・ドゥが続き、最後にマズルカで締め括られる。オーロラ姫と王子は結婚し、(リラの精が2人を祝福する、という改訂版もあるが、原作では)妖精たちを讃えるアポテオーズの中で人々は妖精たちに感謝を表し、リラの精やカラボスなどの妖精たちが人々を見守るうちにバレエは終わる。



誰れが聞いても絶対にココロひかれる演奏

カラヤンとチャイコフスキーはとても相性がいいようですね。
チャイコフスキーと言えば、その旋律は素晴らしいが作品の構造が弱いと言うことで常に「二流作曲家」扱いをされてきました。
カラヤンも音楽を美しく歌い、美しくオケを響かせることに関しては素晴らしいが、精神的な深みに欠けると言うことで、コアなクラシックファンからは常に「ダメ指揮者」のレッテルを貼られ続けてきました。

でも、考えてみれば、私たちが音楽を聞いてまず最初にココロひかれるのは「構造」でもなければ「精神性」でもありません。音楽聞いて、「あぁー、いいな!」と思うのはまず、「旋律」です。作曲家が美しい旋律を作り、それを演奏家がこの上もなく美しく歌い上げれば、誰が聞いてもそれはココロふるわせるものになるはずです。
それに対して、音楽から「構造」を聞き取ってココロふるわせるには訓練がいります。つまりは、一定の「能力」がもとめられます。さらに言えば、音楽から「深い精神性」をくみ取ってココロふるわせるには「能力」を超えた「超能力」が求められます。
何しろ、この「超能力」さえ獲得できれば、どんなにヨタヨタで技術的に破綻した演奏でもココロふるわせることができるのですからたいしたものです。(ちなみに、戦後のクラシック音楽界を席巻した「現代音楽」を聞いてココロふるわせるには、「超能力」を超えた「魔界の力」が必須です。)

その意味で言えば、カラヤンもチャイコフスキーも、音楽を聞く上で、聞き手に対して訓練も能力も強制しないタイプの音楽家だったように思います。ですから、この両者の相性はとてもいいのです。
どれくらい相性がいいのかというと、たとえば、カラヤンは「悲愴」を7回も正規録音しています。これは、同一指揮者による同一作品の録音回数ととしてはギネス記録でしょう。
同じく、この三大バレエの組曲版も繰り返し録音しています。
そして、50年代のフィルハーモニア管、60年代とのウィーンフィル、70年代のベルリンフィルと聞き比べてみると、どんどん耽美的になっていくのが手に取るように分かります。最後のベルリンフィルとの演奏などを聴くと、ちょっと「危ない」領域にまで踏みこんでいるのではないかと思わせられます。
でも、どれを聞いても素敵です。クラシック音楽というものに距離感や抵抗感を抱いている人でも、これを聞けば絶対にココロひかれるものがあるはずです。カラヤンとチャイコフスキーという組み合わせには、間違いなくそう言う力があります。

個人的にはこの59年に録音されたフィルハーモニア管との演奏がもっとも好ましく思えます。しかし、今のユング君は返す刀で、その後のカラヤンはダメになったなどとは言いません。
何故に、彼がこの地点に立ち止まることを潔しとせずに、後年「カラヤン美学」と言われるような演奏様式を築き上げていかざるを得なかったのかが少しずつ理解できるようになってきたからです。
そう言う視点から眺めてみれば、この59年に録音された「白鳥の湖」と「眠れる森の美女」の組曲版はカラヤン美学のスタート地点を示すものであり、70年代の演奏は「到達点」を示すものだといえます。言葉をかえれば、カラヤンが「ドイツのトスカニーニ」から「カラヤン」に変わっていった軌跡の始点と終点を示しています。

その意味では、この59年に「くるみ割り人形」だけが録音されなかったのは残念なことでした。52年には3つの組曲をまとめて録音しているのですから、59年にも同様であってもいいように思うのですが、調べてみると、事はそれほど簡単ではないようです。

カラヤンは「白鳥の湖」と「眠れる森の美女」は必ずセットで録音しています。
1. 52年(PO)
2. 59年(PO)
3. 65年(VPO)
4. 71年(BPO)
オケも録音年もピッタリとあっています。
ところが、「くるみ割り人形」の録音は以下のようになっています。
1. 52年(PO)
2. 61年(VPO)
3. 66年(BPO)
4. 82年(BPO)
微妙にずれています。三大バレエと呼ばれるだけに、三つそろっていないと営業的にまずいので、あとから仕方なしに録音したような風情が感じ取れます。真偽の程は分かりませんが、でも聞いてみると、「くるみ割り人形」が一番上手くいっていないように聞こえることも事実です。
きっと、カラヤンは「くるみ割り人形」があまり好きではなかったのでしょう。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



1235 Rating: 5.2/10 (142 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-03-29]

ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ(Ravel:Pavane pour une infante defunte)
アンドレ・クリュイタンス指揮 フランス国立放送管弦楽団 1954年5月14日録音(Andre Cluytens:Orchestre National de l'ORTF Recorded on May 14, 1954)

[2024-03-27]

ベートーヴェン:劇音楽「エグモント」序曲, Op.84(Beethoven:Egmont, Op.84)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1939年11月18日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on November 18, 1939)

[2024-03-25]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第2番 ニ長調 K.155/134a(Mozart:String Quartet No.2 in D major, K.155/134a)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-03-23]

ベートーヴェン:ディアベリ変奏曲, Op.120(Beethoven:Variations Diabelli in C major, Op.120)
(P)ジュリアス・カッチェン 1960年録音(Julius Katchen:Recorded on 1960)

[2024-03-21]

バルトーク:弦楽四重奏曲第5番, Sz.102(Bartok:String Quartet No.5, Sz.102)
ヴェーグ弦楽四重奏団:1954年7月録音(Quatuor Vegh:Recorded on July, 1954)

[2024-03-19]

パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調, Op.6(Paganini:Violin Concerto No.1 in D major, Op.6)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1950年1月15日録音(Zino Francescatti:(Con)Eugene Ormandy The Philadelphia Orchestra January 15, 1950)

[2024-03-17]

チャイコフスキー:交響曲第2番 ハ短調 作品17 「小ロシア」(Tchaikovsky:Symphony No.2 in C minor Op.17 "Little Russian")
ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1946年3月10日~11日録音(Dimitris Mitropoulos:Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on March 10-11, 1946)

[2024-03-15]

ハイドン:チェロ協奏曲第2番 ニ長調 Hob.VIIb:2(Haydn:Cello Concerto No.2 in D major, Hob.VIIb:2)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:ベルンハルト・パウムガルトナー指揮 ザルツブルク・モーツァルテウム・カメラータ・アカデミカ 1958年録音(Andre Navarra:(Con)Bernhard Paumgartner Camerata Academica des Mozarteums Salzburg Recorded on, 1958 )

[2024-03-13]

ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第3番, Op.72b(Beethoven:Leonora Overture No.3 in C major, Op.72b)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-03-11]

ラロ:スペイン交響曲 ニ短調, Op21(Lalo:Symphonie espagnole, for violin and orchestra in D minor, Op. 21)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1957年4月22日録音(Zino Francescatti:(Con)Dimitris Mitropoulos New York Philharmonic Recorded on April 22, 1957)