クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでブダペスト弦楽四重奏団(Budapest String Quartet)のCDをさがす
Home|ブダペスト弦楽四重奏団(Budapest String Quartet)|ハイドン:弦楽四重奏曲 ニ長調 Op.76−5 「ラルゴ」

ハイドン:弦楽四重奏曲 ニ長調 Op.76−5 「ラルゴ」

ブダペスト弦楽四重奏団:1954年5月3〜14日録音



Haydn:弦楽四重奏曲 ニ長調 Op.76?5 「ラルゴ」 「第1楽章」

Haydn:弦楽四重奏曲 ニ長調 Op.76?5 「ラルゴ」 「第2楽章」

Haydn:弦楽四重奏曲 ニ長調 Op.76?5 「ラルゴ」 「第3楽章」

Haydn:弦楽四重奏曲 ニ長調 Op.76?5 「ラルゴ」 「第4楽章」


弦楽四重奏曲という分野におけるハイドンの集大成

「ハイドンの83」という言葉があります。ハイドンの弦楽四重奏曲を表現する言葉として長く使われてきたものです。しかし、初期の作品のいくつかが偽作として認定されて、現在ではハイドンのオリジナルは最後の未完成の作品も含めて「68」というのが定説となっています。
専門的な詳細に関しては不案内ですが、要は、「ずいぶんたくさんの作品を書いた」(^^;、と言うことです。

そんな数ある弦楽四重奏曲の中で、「エルデーディ四重奏曲」と呼ばれる6曲は最もポピュラリティのある作品となっています。「5度」「皇帝」「日の出」「ラルゴ」のような標題が後世の人によってつけられたことにも、それがあらわれています。

ハイドンの弦楽四重奏曲というのは、後のベートーベンのような精緻な知的構築物ではありません。「賢者の対話」と言うよりは、もっと寛いだ、「楽しいおしゃべり」のような雰囲気が漂います。まず何よりも、音楽から肩の力は抜けていますし、メロディラインもとっても綺麗なものが多いです。ベートーベンの後期のカルテットを続けて2曲も聞けば、精神的なダメージ(?)はかなり大きいですが、ハイドンの場合は次から次へと聞いていってもあまり「しんどさ」は感じません。
ただし、「楽しいおしゃべり」のような作品をたくさん書いたと言うと、何だか「同工異曲」のような特徴のない音楽を大量生産したような誤解が生じるかもしれません。当然のことですが、音楽職人ハイドンがそんな「手抜き仕事」をするはずがありません。
特に、この作品番号76の6曲は、一つ一つの作品が実にユニークで個性的です。

1.弦楽四重奏曲 ト長調 Op.76−1
 主調がト長調なのに、最終楽章が突然ト短調で始まるので、一瞬ドキッとさせられます。あだ名はついていませんが、作品の完成度はあだ名付きに劣るものではありません。
2.弦楽四重奏曲 ニ短調 Op.76−2 「5度」
 「5度」というあだ名は冒頭の第1主題にあらわれる5度下降する動機に由来します。この動機はこの後もなんども用いられるので、なかなか的を射たネーミングといえます。第2楽章は、そのどこか悲愴な雰囲気が一転して柔らかくも美しいメロディが次々と変奏されていき、実にチャーミングです。
3.弦楽四重奏曲 ハ長調 Op.76−3 「皇帝」
 「皇帝」というネーミングは第2楽章にハイドン作曲のオーストリア国歌「皇帝賛歌」が使われていることによります。ただし、その変奏はあまり手がこんでいないので、ちょっとこの時期のハイドン作品にしても物足りなさを感じるかもしれません。
4.弦楽四重奏曲 変ロ長調 Op.76−4 「日の出」
 「日の出」というタイトルは、冒頭の第1主題が地平線から太陽が上ってくるイメージを喚起すると言うことでつけられました。「日の出」と言えばツァラトゥストラを思い出しますが、ハイドンの時代はこれだけで地平線から上ってくる太陽をイメージできたのです。
 また、最終楽章のコーダでは、1声によるpで始まり、そこへ次々と他の楽器が参加してきて音量もアップしていき、もちろんテンポもどんどんあがって最後はffで砕け散ります。まるでベートーベン!!
5.弦楽四重奏曲 ニ長調 Op.76−5 「ラルゴ」
 「ラルゴ」というネーミングはそれほど一般的ではありませんが、由来は言うまでもなく第2楽章の「ラルゴ」です。確かに、この長大な楽章のイメージは圧倒的で、この作品全体のイメージを決定づけます。専門家筋では、雰囲気に寄りかかりすぎて構成が「弱い」と言われるのですが、この「ラルゴ」楽章の魅力はなかなかものだと思います。
6.弦楽四重奏曲 変ホ長調 Op.76−6
 これもまた「タイトル」なしですが、もしもつけるとしたら「ファンタジア」でしょうか。第2楽章において、主題が様々な調に転調され自由な形式が取られているのでその名前がつけられているからです。でも、第5曲の「ラルゴ」ほどの支配力は持たないのでちょっと無理筋でしょうか。


剛毅さだけでない「ブダペスト弦楽四重奏団」を感じ取れる録音

ブダペスト弦楽四重奏団と言えば、新即物主義の旗手として評価されるのが一般的です。50年代初頭に彼らが録音したベートーベンの全集は虚飾を排した毅然としたスタイルで貫かれていました。さらに、全ての楽器が対等な立場で自己を主張しながら緊密なアンサンブルを崩さないその演奏は、今日の耳で聞いても全く古さを感じさせません。
でも、このハイドンの録音を聞いて、彼らが決して「剛毅」一本槍ではなかったことに気づかされました。
もちろん、ハイドンだからと言って雰囲気によりかった「緩い」演奏をしているわけではありません。そうではなくて、例えばメヌエット楽章でのユーモアとか、アダージョやラルゴ楽章の伸びやかな歌いまわしなどはベートーベンの時にはあまり感じなかったので、なるほどこういう演奏もするんだ、と感じた次第です。
今となってはほとんど忘れ去られた録音ですが、ベートーベンと違って、ハイドンの場合は録音が選り取り見取りとはいきませんから、今でも十分に存在価値を主張できるのではないでしょうか。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



1194 Rating: 4.7/10 (135 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-04-18]

エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調, Op.85(Elgar:Cello Concerto in E minor, Op.38)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1957年録音(Andre Navarra:(Con)Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on 1957)

[2024-04-16]

フランク:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッティ 1947年5月7日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Recorded on May 7, 1947)

[2024-04-14]

ベートーヴェン:序曲「コリオラン」, Op.62(Beethoven:Coriolan, Op.62)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-04-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲 第3番 ト長調 K.156/134b(Mozart:String Quartet No. 3 in G Major, K. 156)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-04-10]

ハイドン:弦楽四重奏曲第1番 変ロ長調「狩」,Op. 1, No. 1, Hob.III:1(Haydn:String Quartet No.1 in B-Flat Major, Op. 1, No.1, Hob.3:1, "La chasse" )
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1938年6月5日録音(Pro Arte String Quartet:Recorded on June 5, 1938)

[2024-04-08]

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18(Rachmaninov:Piano Concerto No.2 in C minor, Op.18)
(P)ジェルジ・シャーンドル:アルトゥール・ロジンスキ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年1月2日録音(Gyorgy Sandor:(Con)Artur Rodzinski New York Philharmonic Recorded on January 2, 1946)

[2024-04-06]

シベリウス:交響的幻想曲「ポヒョラの娘」(Sibelius:Pohjola's Daughter - Symphonic Fantasy Op.49)
カレル・アンチェル指揮:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1962年6月7日~8日録音(Karel Ancerl:The Czech Philharmonic Orchestra Recorded on June 7-8, 1962)

[2024-04-04]

ベートーヴェン:ロマンス 第2番 ヘ長調, Op.50(Beethoven:Romance for Violin and Orchestra No.2 in F major, Op.50)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ジャン・モレル指揮 コロンビア交響楽団 1952年4月23日録音(Zino Francescatti:(Con)Jean Morel Columbia Symphony Orchestra Recorded on April 23, 1952)

[2024-04-02]

バルトーク:弦楽四重奏曲第6番, Sz.114(Bartok:String Quartet No.6, Sz.114)
ヴェーグ弦楽四重奏団:1954年7月録音(Quatuor Vegh:Recorded on July, 1954)

[2024-03-31]

ベートーヴェン:ロマンス 第1番 ト長調, Op.40(Beethoven:Romance for Violin and Orchestra No.1 in G major, Op.40)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ジャン・モレル指揮 コロンビア交響楽団 1952年4月23日録音(Zino Francescatti:(Con)Jean Morel Columbia Symphony Orchestra Recorded on April 23, 1952)