クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|リリー・クラウス(Lili Kraus)|モーツァルト:ピアノソナタ第1番 ハ長調 K279

モーツァルト:ピアノソナタ第1番 ハ長調 K279

(P)リリー・クラウス 1956年録音



Mozart:ピアノソナタ第1番 ハ長調 K279 「第1楽章」

Mozart:ピアノソナタ第1番 ハ長調 K279 「第2楽章」

Mozart:ピアノソナタ第1番 ハ長調 K279 「第3楽章」


モーツァルトは完全に自分自身になりきっていない。

ソナタ第1番 ハ長調 K279 1775  ミュンヘン
ソナタ第2番 ヘ長調 K280 1775 ミュンヘン
ソナタ第3番 変ロ長調 K281 1775 ミュンヘン
ソナタ第4番 変ホ長調 K282 1775 ミュンヘン
ソナタ第5番 ト長調 K 283 1775 ミュンヘン
ソナタ第6番 ニ長調 K 284 1775 ミュンヘン

これはケッヘル番号からも分かるように、6曲をワンセットとして作曲されたもので、この6曲ワンセットというのは当時の風習でした。これらのピアノソナタは「偽りの女庭師」を上演するために過ごした1775年のミュンヘンで作曲されています。
ここで不思議に思うのは、早熟の天才であったモーツァルトが彼にとっては言語のような存在であったピアノのためのソナタを19才になるまでに作曲しなかったのは何故かということです。しかし、少し考えればその疑問は氷解します。
きちんと発言しなければいけないことならば人は何かに書き付けますが、日常のつぶやきをいちいち書き記す人はいません。ピアノの演奏はモーツァルトにとっては日常のつぶやきのようなものであったがゆえに書き記す必要を感じなかったということです。ですから、モーツァルトは19才になるまでピアノソナタを書かなかったのではなくて、書き残さなかったととらえるべきなのでしょう。

この6曲でワンセットになったピアノソナタは、オペラの上演のために冬を過ごしたミュンヘンでデュルニッツ男爵からの注文に応えて作曲したものです。他人に渡すのですから、さすがに脳味噌の中にしまい込んでおくわけにもいかず、ようやくにして「書き残される」ことで第1番のピアノソナタが日の目を見たということです。
アインシュタインも指摘しているようにこれらのソナタは明らかにハイドン風の特徴を持っています。「モーツァルトは完全に自分自身になりきっていない。彼は再び自分自身を発見しなければならない。」と言うように彼はこれらの作品をあまり高く評価していません。しかし、これらの作品は3ヶ月という短い期間に集中して作曲されたことが分かっており、おそらくは今までの即興演奏などでため込んできたあれこれのアイデアをここに凝縮してまとめたものだと思えば、これらは疑いもなく10代のモーツァルトの自画像だといえます。
実際に聞いてみれば分かるようにハイドン風といっても、それぞれの作品の顔立ちはいずれも個性的です。とりわけ第6番のソナタは規模が大きく、まるで交響曲をピアノ用に編曲したような風情だといわれてきました。また、第3楽章の大規模な変奏曲形式はモーツァルトのソナタとしては他に例がなく、厳格な父レオポルドもこの作品をとても高く評価していました。とりわけ33小節にも及ぶアダージョ・カンタービレの第11変奏は本当に美しい音楽です。


リリー・クラウスの絶頂期の記録

リリー・クラウスはモーツァルト弾きとしてそれなりの評価がされていますが、ほぼ同時代を生きたハスキルなどと比べるとその評価は決して高くはないように見えます。
何故だろう、と私などは不思議に思ってしまいます。
繊細で透明感に満ちたハスキルに対して、強いアタックで決然としたモーツァルトを描き出すハスキルは日本人の好みに合わないのだろうか?などと思ったりもするのですが、実に不思議です。

ただ、その原因の一つが60年代にステレオ録音されたモーツァルトのソナタ全集にある事は否定できないでしょう。あれは、演奏もいまいちならば、録音も実に冴えないものでした。そんな全集が彼女の代表的な録音として認知されてしまったのが不幸の一因だったことは間違いないと思います。

レコード会社というのは「新譜」が売れないと営業的に困ることは理解できます。演奏家にしても、オファーがあれば2回でも3回でも同じ作品を録音するでしょう。
生活がかかっていますから。
そして、2回目3回目の録音が最初のものより優れているならば問題はないのですが、残念ながら人は衰えます。
どんなに偉大な芸術家であっても「加齢」には勝てません。ピークを迎えた後は必ず芸は下り坂です。その下り坂の時代の演奏がその人の代表的な録音として世間に流通し、逆に若い時代のピークの録音が忘れ去られるとすればこれほど不幸なことはありません。

この不幸が絵に描いたようにあてはまったのがリリー・クラウスでした。
世に流通したのは下り坂の時代に録音されたステレオ録音であり、彼女の絶頂期を記録した50年代のモノラル録音は長く埋もれたままでした。
しかし、著作権という「檻」から解放されてようやくにして50年代のモノラル録音による全集が日の目を見るようになりました。その事によって、多くの人が彼女の真の姿が認知する時代が来たのは喜ばしいことです。

リリーの50年代のモノラル録音を聞いてみてまず驚かされるのはその強靱なタッチです。
例えば、K 332のヘ長調のソナタ。あの第3楽章などはたるんだ精神をたたき直してくれるほどの強烈な響きで造形されています。
彼女の演奏に特徴の一つは、モーツァルトが指示しているフォルテやピアノ、特にフォルテに関しては思いっきり鳴らしていることです。ですから、彼女が描き出すモーツァルトは光と影が交錯する木漏れ日の世界などではなく、強烈な日の光にてらされて光と影がクッキリと二分するようなクリアな世界です。
こういうモーツァルトは実に珍しいです。

しかし、それ以上に驚かされるのは、外見は実にクリアに描き出しているのに、作品の細かい造形に関しては実に細かい手練手管を駆使していることです。ぼんやりと聞いていると、速めのテンポで強靱、かつクリアに弾ききっているように聞こえるのですが、腰を据えてじっくり聞いていると、あちこちで実に色んな事をやっていて、その「色んな事」がツボにはまっていて気分がいいことに気づかされます。

もっとも、こういう事は一般論で話してもピントこないので、一例としてK545のアンダンテ楽章を取り上げてみます。あの、あまりにも有名で、おそらくは200年以上にもわたって多くの子どもたちがピアノに向かって嫌々弾いてきたであろう音楽です。

これは、モーツァルトの数ある音楽の中でも最も深い感情に満たされた音楽です。
リリー・クラウスはこの音楽を驚くほどに速いテンポで弾き始めます。モーツァルトの指定はアンダンテなのですが、下手をするとアレグレットくらいに聞こえかねないテンポです。
同じ時代の代表的な演奏としてギーゼキングの録音があります。これは間違いなく歩く速さのアンダンテです。
この二つの演奏を聞き比べてみると、何故にリリーがこんなテンポ設定をしたのかが分かってきます。
まず、ギーゼキングは全くテンポを動かしません。彼のポリシーは、演奏家の恣意的な解釈でモーツァルト歪めることを徹底的に排除することにあったのですから当然と言えば当然です。現在のピアニストの大部分も当然のことながらほとんどインテンポで弾ききっていて、例えば、内田光子などもそのテンポ設計はギーゼキングとほぼ同じように聞こえます。
しかし、リリーはここぞというところでガクンとテンポを落とします。例えば、40小節目あたりから彼女は少しずつテンポを落としていって、48小節目でためを作るようにガクンとテンポを落とします。
なるほど、真っ当なアンダンテのテンポで弾いてきて、さらにそこからためを作るようにテンポをさらに落としたのでは、あまりにもあざとすぎて聞いていられません。しかし、元々がアレグレットに近いテンポなので、このためが実に効果的です。何か、深い物思いに沈むかのような風情に少しずつ陰りが増していって、その影の色が一番濃くなるところで、大きく息を吸い込んでその影を振り払うように感じられます。
さらに、その後も60小節目あたりからほんの少し加速したり、70〜71小節目の右手の音形を強調するためにテンポを落としたり、と、実にいろいろな手練手管を使っています。
つまり、あの速すぎるテンポ設定は、こういう細かいギアチェンジがごく自然におこなえるための舞台設計だったのです。
これらを恣意的ととるか、効果的と感じるかは評価が分かれるかもしれませんが、私などは実に粋な計らいだと感じ入ってしまいます。


逆に、K310のハ短調ソナタの第2楽章。
今度は、ギーゼキングと比べるとかなり遅めのテンポで弾き始めます。そして、37小節目から憂愁の影の中に不安の影が差し込み始めるとテンポが上がり始めます。そして、43小節目で心の中に嵐が吹きすさび出すとそれにあわせて一気にテンポが上がります。
しかし、ギーゼキングや内田光子の演奏では、当然のことながら何も起こりません。淡々とインテンポで音楽は流れていきます。
やがて、心の中の嵐は次第におさまりはじめ、49小節目の最後の拍でガクンとスピードが落ち、少しずつ元のテンポに戻りはじめ、53小節目の頭の部分でまたもや思いっきりためを作って全ての思いを振り払うと、この上もなく印象的に最初の最初の主題がしみじみとした感情をともなって帰ってきます。
なるほど、いささか遅めと思われる全体のテンポ設計は、この心のドラマを劇的に表現するための設えだったのかと納得させられるのです。

また左手の使い方も実に計算され尽くしているように聞こえます。
これもギーゼキングを比較の対象に取り上げますが、彼の場合は一貫して右手と左手がほぼ均等に響きます。これは、昨今のピアニストもほぼ同様で、例えば内田の録音などを聞いても右手と左手が実にバランスよく均等に響いています。
ところが、リリーの演奏では左手は基本的に控えめです。ところが、ここぞと言うところになると、結構深々と響かせて前に出てきます。そこには、彼女なりのモーツァルト解釈とそれにもとづく演奏設計があって、右手と左手が絶妙のバランスで鳴り響きます。
序でながら、最近紹介したペルルミュテールは一貫して左手をしっかりと響かせていて、それが彼ならではの独特なマタタビの世界を作っている一因になっているようです。

モーツァルトの楽譜というのは音符以外はほとんど何も書いていません。何も書いていないのだから、一切の余計なことはしないというのがギーゼキング以降の現代のピアニストたちの基本的なスタイルです。しかし、リリーのスタイルは、「書かなくたってそんなことは分かるだろう!」と言うモーツァルトの声を受け止めて演奏しようというものです。
つまり、リリーの演奏はモーツァルトの書いた音符を正確にバランスよく響かせることに意を注ぐのではなくて、モーツァルトが音符を使って書いた「心のドラマ」を再現しようと言うものです。ですから、モーツァルトがこの音楽にこめた深い感情がリリーの演奏からはヒシヒシと伝わってきます。そして、何よりも、「人生は美しい、人生は生きるに足る」というモーツァルトのささやきが心に染みいってきます。

確かに、モーツァルトの音符を一切の思い入れを排してバランスよく響かせることで、そこに清潔で透明感に満ちた繊細なモーツァルト像を描き出すことも素晴らしいことです。ギーゼキング以降、そう言うモーツァルト像が主流を占めてきたことは意味あることです。
しかし、このモノラル録音によるリリーの演奏を聴くと、それだけが唯一絶対の解でない事を教えられます。
今回は柄にもなく細かいことを書き連ねましたが、彼女の演奏に虚心坦懐に耳を傾ければ、そこからモーツァルトのささやきが聞こえてくるはずであり、それはこの上もなく素晴らしい体験となるはずです。

なお、この録音を行ったのは、あの有名なアンドレ・シャルランです。テープヒスがいささか耳につきますが、ピアノそのものは芯まで鳴りきっていて、残響過多のフニャケた最新録音よりもピアノの魅力を上手くすくい取っています。
また、どんな環境で録音したのかは分かりませんが、譜面をめくる音なども入っていることから、何回かテイクをとってベストのものをほとんど編集しないで採用しているようです。そのことも、この演奏の価値を高めているのかもしれません。

なお、この全集には通常18番とナンバリングされるソナタが欠けています。K533とK494をくっつけて一つのソナタにするというちょっとした不正を働いた作品ですが、ザスロー先生によれば「それにも関わらず、・・・いかなるソナタと比べてもちゃんとしたソナタであり、いかなる基準から見ても傑作である」と宣告されているだけにちょっと残念ではあります。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



1097 Rating: 5.0/10 (167 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-12-01]

グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲イ短調 作品82(Glazunov:Violin Concerto in A minor, Op.82)
(Vn)ナタン・ミルシテイン:ウィリアム・スタインバーグ指揮 ピッツバーグ交響楽団 1957年6月17日録音(Nathan Milstein:(Con)William Steinberg Pittsburgh Symphony Orchestra Recorded on June 17, 1957)

[2024-11-28]

ハイドン:弦楽四重奏曲 ハ長調「鳥」, Op.33, No.3,Hob.3:39(Haydn:String Quartet No.32 in C major "Bird", Op.33, No.3, Hob.3:39)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1931年12月1日録音(Pro Arte String Quartet Recorded on December 1, 1931)

[2024-11-24]

ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)