Home|
作曲家で選ぶ | Rameau
Rameau
<フランス:1683〜1764>
経歴

ラモーは、教会のオルガニストをしていたジャン・ラモーを父として、1683年にブルゴーニュ地方のディジョンで生まれます。各地の教会でオルガニストを勤めながらキャリアを積み上げ、作曲活動を続けますが、その道のりは決して平坦なものではなかったようです。特に、1706年からパリでオルガニストをしながら発表した「クラブサン曲集 第1巻」はほとんど無視されたようで、結局は失意の中で生まれ故郷のディジョンで戻り、父の跡を継いで故郷の教会でオルガニストをつとめています。この出来事はラモーを深く傷つけたようで、1724年に発表した新しいクラブサン曲集を第2巻とはせずに、単に「クラブサン曲集」としていることからもうかがえます。
そんなラモーに転機が訪れたのは1731年に裕福な音楽愛好家ラ・ププリニエールの私設楽団の音楽監督に招かれたことです。これで、ラモーは生活の心配から解放されて、長年の念願だったオペラの作曲に取りかかれるようになります。晩年は啓蒙思想家として有名なルソーから目の敵のように扱われて、いわゆるブフォン論争などに巻き込まれたり、さらには啓蒙思想の広がりの中でラモーのオペラは保守的だとして上演の機会も減っていったりします。しかし、貴族にも列せられ裕福な生活をおくっていたラモーにとってはあまり気になるようなことでもなかったようで、周りのワイワイガヤガヤの中で数多くの理論書の執筆に勤しみ、その成果はその後の和声論の基礎となりました。
ユング君の一言
ラモーと聞いて具体的なイメージが浮かぶ人はあまりいないのではないでしょうか?ユング君も恥ずかしながら、ラモーと聞いて思い浮かぶのは、恥ずかしながら、「オーケストラの休日」と題されたレコードにおさめられていた「めんどり」ぐらいでした。ですから、なぜかラモーと聞くと頭の中に鶏の姿が浮かんできて困ってしまいます。
しかし、よく調べてみると、ラモーはバッハやヘンデル達と同世代の偉大な音楽家であったことが分かります。特に、そのクラブサン曲集は同時代の作曲家の中では珍しく和声を重視した音楽で、ベルリオーズは彼を高く評価したと伝えられています。
【最近の更新(10件)】
[2025-07-04]

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調, Op.64(Mendelssohn:Violin Concerto in E minor Op.64)
(Vn)ヨーゼフ・シゲティ:トーマス・ビーチャム指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1933年録音(Joseph Szigeti:(Con)Sir Thomas Beecham London Philharmonic Orchestra Recoreded on 1933)
[2025-07-01]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)
[2025-06-29]

ヘンデル:組曲第12番(第2巻) ト短調 HWV 439(Handel:Keyboard Suite No.12 (Set II) in G Minor, HWV 439)
(P)エリック・ハイドシェック:1964年9月18日~21日&30日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 18-21&30, 1964)
[2025-06-27]

ブラームス:ホルン三重奏 変ホ長調, Op.40(Brahms:Horn Trio in E-flat major, Op.40)
(Hr)フランツ・コッホ :(Vn)ワルター・バリリ (P)フランツ・ホレチェック 1952年録音(Franz Koch:(Vn)Walter Barylli (P)Franz Holeschek Recorded on 1952)
[2025-06-25]

バッハ:幻想曲とフーガ ト短調 BWV.542(J.S.Bach:Fantaisie Et Fugue En Sol Mineur, BWV 542)
(organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-06-22]

ラヴェル:ダフニスとクロエ第2組曲(Ravel:Daphnis And Chole, Suite No.2)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年4月19日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on April 19, 1959)
[2025-06-19]

ヘンデル:組曲第16番(第2巻) ト短調 HWV 452(Handel:Keyboard Suite (Set II) in G Minor, HWV 452)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月30日&10月1日~2日録音
[2025-06-15]

エルガー:ため息 (ソスピーリ), Op.70(Elgar:Sospiri, Op.70)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-06-11]

ベートーベン:交響曲第4番 変ロ長調 作品60(Beethoven:Symphony No.4 in Bflat major ,Op.60)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1959)
[2025-06-08]

ラロ:スペイン交響曲 ニ短調, Op21(Lalo:Symphonie espagnole, for violin and orchestra in D minor, Op. 21)
(Vn)アルフレード・カンポーリ:エドゥアルド・ヴァン・ベイヌム指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1953年3月3日~4日録音(Alfredo Campoli:(Con)Eduard van Beinum The London Philharmonic Orchestra Recorded on March 3-4, 1953)