Home |
シュナーベル(Artur Schnabel) |ベートーベン:ピアノソナタ第16番
ベートーベン:ピアノソナタ第16番
シュナーベル 1935年11月5・16日録音
Beethoven:ピアノソナタ第16番「第1楽章」
Beethoven:ピアノソナタ第16番「第2楽章」
Beethoven:ピアノソナタ第16番「第3楽章」
今後は新しい道を進むつもりだ
ベートーベンは友人であったヴァイオリニストに「私は今までの作品に満足していない。今後は新しい道を進むつもりだ」と語ったという話が伝えられています。
伝えたのは自称ベートーベンの弟子出会ったシンドラーです。
この新しい道というのがこの3つのソナタを指しているという説もありますが、詳しいことは分かりません。ただ、この3つのソナタには今までにない新しい作風が顔を出していることは事実です。
とりわけ、「テンペスト」と呼ばれる作品には、緊迫感、劇的な正確、そして渦巻く熱気というような、後のワルトシュタインや熱情へとつながっていくような方向性がはっきりと感じ取れます。
そういう意味では新しい道へと踏み出したベートーベンの姿をこれらの作品からくみ取るのは決して不自然なことではありません。
三つのピアノソナタ Op.31
第1楽章
アレグロ・ヴィヴァーチェ ト長調 4分の2拍子 ソナタ形式
第2楽章
アダージョ・グラッティオーソ ハ長調 8分の9拍子 三部形式
第3楽章
アレグレット ト長調 2分の2拍子 ロンド
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
162 Rating: 4.6 /10 (207 votes cast)
よせられたコメント 2009-10-25:カンソウ人 ベートーヴェンの作品31は「3つのピアノソナタ」と名付けられている。これは、作曲者が名づけたものだ。となると、3つのソナタをベートーヴェンの作曲意図に演奏し分ける方が正しいのか、一つ一つを自然体で演奏して自然にそれらは表わされるとするのが良いのか。
グレン・グールドは、第16番をハープシコードのために書かれた作品として音色としてハープシコードを意識して行う。第17番は、ラプソディックにロマンティックに。第18番は、シンフォニックに敢えて言えば巨匠風に。コンセプトを明確にして、弾き分けていたように思われた。
自分もそう思ったし、故「柴田南雄」氏がエッセイで「ステレオ芸術」という雑誌で書いていた。
それは、レコードなどのメディアを通して個人的に観賞するというライフスタイルを前提としての演奏というか作品であると思う。
一晩の演奏会で、ベートーヴェンの作品31を中心に捉えるような演奏会を、現代のピアニストは考えてはいないと思う。大ピアニストシュナーベルも当然そうだ。
そんな時代が来るのだろうか。確かに、べートヴェンにはそのような意図があったと思う。
それとも、グールドでなければ意味を持たないコンセプトなのであろうか。永遠にそんな時代は来ないのであろうか。
シュナーベルの演奏はなかなか素晴らしい。スケールは大きく、美しいと思った。
【最近の更新(10件)】
[2025-09-08]
フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-09-06]
バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-04]
レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)
[2025-09-01]
フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-08-30]
ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)
[2025-08-28]
ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)
[2025-08-26]
フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)
[2025-08-24]
J.S.バッハ:トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540(J.S.Bach:Toccata and Fugue in F major, BWV 540)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-08-22]
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(Debussy:Prelude a l'apres-midi d'un faune)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン・フェスティヴァル管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:London Festival Orchestra Recorded on 1960)
[2025-08-20]
エルガー:行進曲「威風堂々」第5番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 5 in C Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)