Home|
シュタルケル(Janos Starker)|バッハ:無伴奏チェロ組曲第6番 ニ長調 BWV1012
バッハ:無伴奏チェロ組曲第6番 ニ長調 BWV1012
(Vc)シュタルケル 1957年~1959年録音
Bach:無伴奏チェロ組曲6番「プレリュード」
Bach:無伴奏チェロ組曲6番「アルマンド」
Bach:無伴奏チェロ組曲6番「クーラント」
Bach:無伴奏チェロ組曲6番「サラバンド」
Bach:無伴奏チェロ組曲6番「ガボット」
Bach:無伴奏チェロ組曲6番「ジーグ」
組曲について
「組曲」とは一般的に何種類かの舞曲を並べたもののことで、16世紀から18世紀頃の間に流行した音楽形式です。この形式はバロック時代の終焉とともにすたれていき、わずかにメヌエット楽章などにその痕跡を残すことになります。
その後の時代にも組曲という名の作品はありますが、それはこの意味での形式ではなく、言ってみれば交響曲ほどの厳密な形式を持つことのない自由な形式の作品というものになっています。
この二通りの使用法を明確に区別するために、バッハ時代の組曲は「古典組曲」、それ以後の自由な形式を「近代組曲」とよぶそうです。まあ、このような知識は受験の役に立っても(たたないか・・)、音楽を聞く上では何の役にも立たないことではありますが。(^^;
バッハは、ケーテンの宮廷楽長をつとめていた時代にこの組曲形式の作品を多数残しています。
この無伴奏のチェロ組曲以外にも、無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ、無伴奏フルートのためのパルティータ、そして管弦楽組曲等です。
それにしても疑問に思うのは、この難曲である無伴奏のチェロ組曲を誰が演奏したのかということです。
ヴァイオリンの方はおそらくバッハ自身が演奏したのだろうと言われていますが、チェロに関してはそれほどの腕前は持っていなかったことは確かなようです。
だとすると、ケーテンの宮廷楽団のチェロ奏者がこの曲を演奏したと言うことなのでしょうか。現代においてもかなりの難曲であるこの作品を一体彼はどのような思いで取り組んだのでしょうか。
もっとも、演奏に関わる問題は作品にも幾ばくかの影響は与えているように思います。
なぜなら、ヴァイオリンの無伴奏組曲と比べると6曲全てが定型的なスタイルを守っています。
また、ヴァイオリンの組曲はシャコンヌに代表されるように限界を超えるほどのポリフォニックな表現を追求していますが、チェロ組曲では重音や対位法的な表現は必要最小限に限定されています。
もちろん、チェロとヴァイオリンでは演奏に関する融通性が違いますから単純な比較はできませんが、演奏者に関わる問題も無視できなかったのではないかと思います。
それにしても、よく知られた話ですが、この素晴らしい作品がカザルスが古道具屋で偶然に楽譜を発見するまで埋もれていたという事実は本当に信じがたい話です。
それとも、真に優れたものは、どれほど不当な扱いを受けていても、いつかは広く世に認められると言うことの例証なのでしょうか。
やはり一度はカザルスの演奏でじっくりと聞いてみたい作品です。
カザルス以降の伝統をふまえたきわめて正統派の演奏
バッハの無伴奏チェロ組曲はカザルスの古い録音しかアップしていないことに気づきましました。しかし、調べてみると、カザルスの歴史的な録音以降はめぼしい録音がほとんど無いのです。
私の調べ方が悪いのかもしれませんが、このシュタルケルの録音が登場するまで6曲まとめて録音されたものは発見できませんでした。
この録音は1957年から59年にかけて録音されていますから、シュタルケルが33歳から35歳にかけての録音と言うことになります。シュタルケルはこの後さらに3度の全曲録音をしています。一般的には、63年に録音されたマーキュリー盤か晩年の92年盤が有名なのですが、基本的なスタイルは年を取っても変わっていないと思います。
基本的には、この世代のチェリストはカザルスの呪縛から逃れられないようで、一つずつ念を押すような感じで、音色的にもゴリゴリした感じです。
さすがに、カザルスのような「像のダンス」と言うほどには不格好にはなっていませんが、例えば、ヨーヨー・マのような無伴奏チェロ組曲を思い浮かべるといささかずっこけてしまいます。
実は、このずっこけた人というのが私のことで、生まれて初めて聞いた無伴奏チェロ組曲がマの82年盤だったもので、その次に63年盤のシュタルケルの録音を聞いた時は「何かの間違い」ではないかと思ったのです。
しかし、その後伝説のカザルス盤を聞き、トルトゥリエの演奏なども聴くようになり、異形なのはヨーヨー・マの方だと言うことに気づくようになりました。
おそらく、バッハの演奏史という中に置いてみれば、このシュタルケルの演奏はカザルス以降の伝統をふまえたきわめて正統な演奏だと言えます。カザルスの無伴奏もいいけれど音が悪すぎるという人には、シュタルケルやトルトゥリエの演奏がお勧めです。
しかし、バッハっていつもいつもこんな難しい顔をしていないと駄目なんだろうか?と言う疑問もわいてきます。
そんな時に、怖いおじさんたちの顔色など全く気にすることもなく、実に伸びやかに明るく(当時の評論家は「脳天気」と言い放ちました)バッハを弾ききった82年のヨーヨー・マって凄かったんだという思いが最近強くなってきています。
今回も、久しぶりにこのシュタルケルのバッハを聴いたあとにヨーヨー・マの演奏を聴いたのですが、心惹かれるのはヨーヨー・マの方です。
これも加齢の故でしょうか。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1551 Rating: 4.7/10 (140 votes cast)
よせられたコメント
2014-02-08:Hide
- バッハの無伴奏といえばシュタルケルでしょうね。46年位前に初めて聴いて衝撃を受けました。一生涯、バッハを極めるべく修練に励んだチェリストであり、この録音は初期の記録として貴重です。1970年台にビルスマが舞曲的解釈の演奏を行うまで、チェリストたちはカザルスによる重厚な演奏の呪縛から逃れられませんでした。ピアノのフランス組曲を聴けば軽やかに演奏すべきとわかるのですが、カザルスが偉大過ぎたのでしょう。この演奏のガボットも優雅な舞曲ではなく豪放です。92年版はもっと穏やかで、無伴奏チェロの最高峰の一つと言えます。私も第六番はヨーヨー・マを高く評価していますが、マはビルスマの演奏に感銘を受けて習いに行ったので、偉大なのはビルスマでしょう。若い時、ロストロポーヴィチが第二番と第五番しかなく、待っていましたが、さすがに70歳台では遅すぎました。今では、シュタルケルとマの最後の録音が双璧と思います。
2017-02-26:Joshua
- 日曜の朝、たびたびお邪魔いたします。どうしても書いておきたくて。89歳まで生きたシュタルケル、4年前の今頃は斯界の人だった、シカゴの首席でライナーと音楽を、この無伴奏は33歳ごろ、まさに乗りに乗った時期の演奏です。
違う曲に聞こえます。井上頼豊じゃありませんが、ハイフェッツがチェロを弾いているようです。向かうところ可ならざるは無し。精神性、深み、がない、なんて言わなくても、十分に素晴らしいです。ハンガリー人starkerの名の語尾erをとった、形容詞・副詞stark(英語)とは、正真正銘の、完全に、という演奏内容と偶然の一致なんですね。
【最近の更新(10件)】
[2024-12-21]
ショパン:2つのワルツ Op.69(遺作:第9番・第10番)&3つのワルツ Op.70(遺作:第11番~第13番))&ワルツ ホ短調(遺作:第14番)(Chopin:Waltzes, Op.69&Waltzes, Op.70&Waltzes, Op.0Posth)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-12-17]
ハイドン:弦楽四重奏曲 ニ長調, Op.33, No.6 Hob.3:42(Haydn:String Quartet No.33 in D major, Op.33, No.6, Hob.3:42)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1932年10月7日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 7, 1932)
[2024-12-13]
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第9番 イ長調, Op.47「クロイツェル」(Beethoven:Violin Sonata No.9 in A major, Op.47 "Kreutzer")
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-12-10]
ショパン:ワルツ 変イ長調, Op.42(第5番)&ショパン:3つのワルツ, Op.64 (第6番~第8番)(Chopin:Waltzes, Op.42&Waltzes No.6, Op.64)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-12-05]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第18番 イ長調 K.464(Mozart:String Quartet No.18 in A major, K.464)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-12-01]
グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲イ短調 作品82(Glazunov:Violin Concerto in A minor, Op.82)
(Vn)ナタン・ミルシテイン:ウィリアム・スタインバーグ指揮 ピッツバーグ交響楽団 1957年6月17日録音(Nathan Milstein:(Con)William Steinberg Pittsburgh Symphony Orchestra Recorded on June 17, 1957)
[2024-11-28]
ハイドン:弦楽四重奏曲 ハ長調「鳥」, Op.33, No.3,Hob.3:39(Haydn:String Quartet No.32 in C major "Bird", Op.33, No.3, Hob.3:39)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1931年12月1日録音(Pro Arte String Quartet Recorded on December 1, 1931)
[2024-11-24]
ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)