Home|
パレナン弦楽四重奏団(Parrenin Quartet)|ラヴェル:弦楽四重奏曲 ヘ長調
ラヴェル:弦楽四重奏曲 ヘ長調
パレナン弦楽四重奏団:1950年代初頭録音
Ravel:String Quartet in F major [1.Allegro moderato]
Ravel:String Quartet in F major [2.Assez vif, tres rythme]
Ravel:String Quartet in F major [3.Tres lent]
Ravel:String Quartet in F major [4.Vif et agite]
ドビュッシーはドビュッシーとなり、ラヴェルはラヴェルとなった作品
ラヴェルとドビュッシーの弦楽四重奏曲をカップリングして一枚のLPもしくはCDとして発売するというのは一つの定番です。
音楽史的に言えば、どういう根拠があるのかわかりませんが、両者は「印象派」というカテゴリーにひとくくりにされます。そして、そういうカテゴリーにおける「弦楽四重奏」の作品はほかにはあまり思い当たらないからどうしてもこの二人は仲良しになってしまったようです。
この二作品はともに若い時期の作品であり、己の独自性を確立した作品でもあります。
言葉をかえれば、この作品によってドビュッシーはドビュッシーとなり、ラヴェルはラヴェルとなったのです。ですから、この作品にはそう言う二人の違いが色濃く刻み込まれています。
「ドビュッシーは耳である」と言われたように、彼は誰もが聞かなかった微妙な和声の響きを探り当てました。あのどこか茫漠として幻想的な響きは、そういう彼の「耳」の賜物でした。たとえその和声が、過去の歴史において「禁則」とされていても、それをひとたびドビュッシーが使ったのならば「彼がそれでいいというのならそれでいいのだろう」といわれたものでした。
それと比べればラヴェルはそのような「禁」を犯すのではなく、今まで積み上げられてきた西洋音楽の技法のすべてを精緻な細工物のようにくみ上げて見せた人でした。ドビュッシーが耳ならば、ラヴェルは時計職人、それもとびっきりの腕利きのスイスの時計職人でした。
そして、その特徴はこの二つの弦楽四重奏曲にも表れています。
ドビュッシーの弦楽四重奏曲はワーグナーの支配力から抜け出すためにどうしても必要な作品でした。
彼は来るべき新しい音を聞くためにはワーグナーのような音楽は忘れてしまわなければいけないと語っていました。そして、そんな忘れたさきに生まれたのがこの弦楽四重奏曲でした。
古い調性に基づく音楽をどのようにして克服していくのかと言うことは、ワーグナー以後のプロの作曲家にとっては避けて通れない課題だったはずなのですが、ドビュッシーは古い教会旋法などを活用することで、今までの誰もが気づかなかった繊細で茫漠とした響きを音楽の中に導入したのです。
当然の事ながらそれらの響きは当時の聴衆にとっては「不協和音」の一種として受け取られたはずです。
ですから、この作品が発表されたときの聴衆の反応は極めて冷淡だったと伝えられています。
しかし、多くが冷淡な態度を取る中で、この作品に新しい時代の到来を見いだした人もいました。「魔法使いの弟子」で有名なポール・デュカスもそんな一人で、彼は「ハーモニー自体も非常に大胆であるがいささかも耳障りではない。こうした不協和音は不快どころか全体の複雑な流れの中では協和音よりもかえって調和しているほどだ。」
「こうした不協和音は不快どころか全体の複雑な流れの中では協和音よりもかえって調和しているほどだ。」という言葉は、この作品の本質をもっとも見事に言い当てています。
理屈で分析すればイレギュラーだが、虚心坦懐に耳を傾ければ美しい。
しかし、多くの人は(とりわけ専門家は)、過去の理屈で分析をして否定的な態度を取るのですが、やがて作品の評価が定まってくると過去の分析を翻して「第1主題はト短調のように聞こえるが、イ音にフラットがついているのでピポ・フリギア旋法になっていると考えられる」と分析しなおすのです。
では、それがト短調ではなくてピポ・フリギア旋法になっていることを「発見」することで音楽の聞こえ方が変わるのでしょうか?
それよりは、あの圧倒的ではあってもぶあつくて重いワーグナーの世界とは全く違う幻想的な世界への扉が開かれたことを感じるには、ひたすら虚心に聞くことが大切なのではないでしょうか。
とは言え、その「新しい世界」がどうしても苦手な「私」が居ることも事実なのですが・・・(^^;
それと比べれば、ラヴェルの弦楽四重奏曲は幻想性よりはスッキリとした響きが特徴です。響きは基本的に優雅でノーブルであり、そこには「構成」しようとする意志が貫徹しています。
確かに、実際に聞いてみれば、どこかドビュッシーの響きを思わせるような部分もあるのですが、それは明らかにラヴェルが目的としたものではありません。
しかしながら、ドビュッシーはその類似性を喜び、この作品の中に自らが切り開いた道への賛同者が現れたと感じてラヴェルに手紙を送っています。
「音楽の神々の名とわが名にかけて、あなたの四重奏曲を一音符たりともいじってはいけません。」
しかし、ラヴェルはこの作品を何度も改訂して音符を弄ることになるのです。
ドビュッシーにとって音楽とは自らの霊感が聞き取った響きの世界だとするならば、ラヴェルにとってはそれは強固な意志によって構築される世界だったのです。
ですから、この二人は似ている部分もあるのでしょうが、その本質的な部分でラヴェルは保守的だったと言えます。
だから、ドビュッシーの音楽に違和感を拭いきれない「私」もラヴェルの音楽ならば楽しく聞けてしまうのでしょう。
ついでながら、あの吉田秀和がラヴェルを全く評価しなかったのは有名な話ですが、おそらくは20世紀になっていつまでこんな古い音楽をやっているんだという思いがあったのでしょう。
パレナン弦楽四重奏団の録音を紹介するのをわすれていました。
ジュリアード弦楽四重奏団の演奏を紹介するときに、その比較対象としてパレナン弦楽四重奏団の録音を比較対象として「篝火とスポットライト」という拙い一文をつづったことがあります。
ところが、ふと気づいてみると、その肝心のパレナン弦楽四重奏団の録音を紹介していないことに気づきました。こりゃ、いかん!!です。
どうしてそんな事になっていたのかというと、どうやら本人の中ではパレナン弦楽四重奏団の古い録音はすでに紹介済みだと思いこんでいたようなのです。(^^;
と言うことで、今回久しぶりに両者に録音によるドビュッシーとラヴェルの弦楽四重奏曲を聴き直してみました。そして、あらためて感じたのはジュリアード弦楽四重奏団の凄みです。とりわけ、ドビュッシーの弦楽四重奏曲などを聴くと、彼らがこの時代に「弦楽四重奏」の演奏スタイルに革命的ともいえる変化をもたらした事がよく分かります。
しかし、その後、どの弦楽四重奏団もそれと同じ方向を目指すようになってしまった後に、このパレナン弦楽四重奏団の古い録音を聞くと、懐古趣味とは言いきれない魅力を感じることも事実です。何故ならば、今となってはこういうスタイルで演奏しようとするカルテットなどは存在しないのですが、もう少し踏み込んでみれば「演奏しない」のではなくて「演奏できない」事に気づかされるからです。
そう思えば、これを懐古趣味と切って捨てるわけにはいかないのです。
弦楽四重奏曲というジャンルはドイツという国と深く結びついています。その哲学的で深い精神性に満ちた(^^;音楽は、まさにドイツの専売特許みたいなジャンルでした。
そう言う特別な世界に突如参入してきた二人の若きフランス人の作品は明らかに異端です。
しかし、その異端ゆえに、この作品をどのように演奏するのかとなると難しい問題をはらんでしまいます。
弦楽四重奏曲は「4人の賢者の対話」と呼ばれます。
4つの楽器が対等にお互いの響きを緻密に重ね合わせて築き上げていく事が大前提となるのですが、この二人の、とりわけドビュッシーのような作品だとそれだけではどうにも上手くいかない雰囲気があります。
ですから、この作品に関しては長く「パレナン四重奏団」による録音がひとつのスタンダードとして評価されてきました。
その世界は言ってみれば「幽玄」の世界ということになります。
つまりは、四隅に篝火がたかれる中で演じられる能舞台のような世界です。
細かいところまではあまり見えませんので、何となく音程が不正確じゃないかな…などということは気になりません。(気にしてはいけません^^;)
逆に、その篝火が演出する微妙な光と影の世界に幽玄の境地を感じとるべき演奏なのです。
パレナン弦楽四重奏団はモノラルとステレオで2度録音しているのですが、残念ながらステレオ録音の方は未だに隣接権が消滅していません。ですから、モノラル録音の方しか紹介できないのですが、録音年代も50年代初頭としか分かっていない代物で、録音のクオリティもあまりよくないのでますます幽玄なる演奏になってしまっています。
そして、その演奏からおそらくは10年も経たない頃にジュリアード弦楽四重奏団が録音を残しています。
もしも、長きにわたってパレナン的な世界に親しんできた人ならば仰け反ってしまうような演奏です。
パレナンが篝火の中で演じられる世界だとすれば、これは明らかにスポットライトを浴びる中で演じられる世界になっています。
そこでは茫漠たる幽玄の世界の細部がくっきりと浮かび上がっています。そして、その「幽玄」なるものがどのような仕掛けによって成し遂げられているのかを誰の目(耳)にもはっきりとするようにさらけ出しているのです。
率直に言えば趣味が悪いのですが、それでも思わず覗いてみたくなるのが人の性です。
そして、そう言う露悪趣味を満足させるために解像度も抜群の録音になっています。
話は唐突に別の方向に跳んでしまうのですが、あのトランプがパリ協定からの離脱を表明した日にこの二つの演奏を聴いていると、あらためて「欧米」という言葉でこの二つの世界を一緒にして表現することの愚を思い知らされるのです。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
4042 Rating: 6.0/10 (85 votes cast)
よせられたコメント
2019-11-13:theta
- パレナンSQの名演をシェアして下さり有難うございます。かつては入手困難だった音源がこうして誰でも聴けるように公開されるというのは嬉しいことですね。
小生はドビュッシー、ラヴェルのクワルテットといえばカペーに止めを刺すでしょう、というような変態ですが(笑)パレナンの、佳い意味ので?ゆるさ?といいますか、絶妙のヘタウマ感に、仰る通り今では存在しなくなった種類の《技巧》を感じます。フランス楽派らしいソノリティーの質も含め、美意識が均質化した現代の演奏からは得難いものですね。喜ぶ方は少ないかもしれませんが、こういうローカル文化の香りを伝える音源をまたご紹介していただければ嬉しいです。