Home|
ハリウッド弦楽四重奏団(HollyWood String Quartet)|シューベルト:弦楽四重奏曲第14番 ニ短調 D.810「死と乙女」
シューベルト:弦楽四重奏曲第14番 ニ短調 D.810「死と乙女」
ハリウッド弦楽四重奏団 1955年12月7日&8日録音
Schubert:String Quartet No.14 in D minor, D.810 "Death and the Maiden" [1.Allegro]
Schubert:String Quartet No.14 in D minor, D.810 "Death and the Maiden" [2.Andante con moto]
Schubert:String Quartet No.14 in D minor, D.810 "Death and the Maiden" [3.Presto]
Schubert:String Quartet No.14 in D minor, D.810 "Death and the Maiden" [4.Prestissimo]
緊密で劇的緊張にあふれた作品です。

この作品には「死と乙女」という標題がつけられていますが、それは彼のリート作品「死と乙女」が引用されているためです。
歌曲「死と乙女」はよく知られているように、死へと誘う悪魔のささやきと、それに抗する乙女の言葉から成り立っています。そのために、この作品をシューベルト自身の死生観が表明されたものだという見方があります。
もちろんそう言う面は否定できませんが、それだけでこの作品を見てしまうと誤ることになります。
虚心坦懐に耳を傾ければ分かることですが、この作品は他の四重奏曲と比べると異質の存在です。
それは前作となる第13番「ロザムンデ」と比べてみれば明らかです。この上もなくメランコリックな叙情性にあふれていて、歌そのものが作品を支配しています。私たちが思い浮かべるシューベルトの姿に最も相応しいのはロザムンデの方です。
ところが、この「死と乙女」はそれとは対照的にベートーベンの弦楽四重奏曲を思わせるような緊密で劇的な構成が特徴となっています。それはシューベルトが述べたように「交響曲への道」を目指すものでした。
第2楽章のあまりにも美しいメロディに幻惑されてはいけません。
第1楽章で主題動機が徹底的に展開される様子はまったく持ってベートーベン的です。第3楽章の荒々しいスケルツォも同様です。
シューベルトは数多くの弦楽四重奏曲を残しましたが、歌心にあふれたシューベルト的な美質と、ベートーベン的な構築がこれほどまでに見事に結合した作品は他には見あたりません。
あっけらかんとした明るさに満ちた音楽こそは、黄金の時代と言われたアメリカの50年代そのものでした
これは何とも言えず不思議な演奏です。
この「死と乙女」と言えば、真っ先に思い浮かぶのは
ブッシュ弦楽四重奏団による古い録音です。(1936年録音)
あれはもう痛切な悲しみに彩られた演奏であり、「冬蜂の死にどころなく歩きけり」という村上鬼城の句を思いだしたものです。
そして、その悲しみの姿には様々な相があるものの、それでもどのカルテットもこの作品の中にひそむ悲しみを描き出そうとしていました。
ところが、このハリウッド弦楽四重奏団による「死と乙女」はその様な常識が一切通用しない演奏なのです。
アンサンブルという点では、50年代初頭の録音に見られたような荒っぽさは影をひそめています。
もちろん、それは彼らの腕が上がったというわけではありません。ハリウッドの録音スタジオで働く彼らにしてみればアンサンブルを整えるなどと言うことは、やろうと思えばいつでもやれることだったはずです。
それならば、こういう弦楽四重奏曲を演奏するときにはその様な精緻なアンサンブルが必要だと言うことに気づいたのかと言えば、それもまた何処か違うようなのです。
なんだか世間の様子を見てみるとそう言うアンサンブルの精緻さというものも重要視されているようなので、演奏していて鬱陶しくならない程度には揃えておきましょう、という雰囲気を感じとってしまうのです。
ですから、音楽に向き合うスタンスは基本的には変わっていません。
「価値ある音楽」を「楽しく演奏したい」という思いには何の変化もなかったはずです。
そして、「楽しく演奏した」結果だったのでしょうか、彼らの一番初期の録音と思われる弦楽六重奏版によるシェーンベルクの「浄夜」では、夜の静寂の中で繰り広げられる不条理劇を、真昼の光の中で演じられる喜劇に変質させてしまいました。
そして、この「死と乙女」でも、その乙女は陽光に溢れたカリフォルニアの乾いた風の中に立っているのです。
第2楽章の悲しみに満ちた音楽もまたウェットな感情とは無縁であり、たとえ涙が流れたとしてもそれはすぐに乾いてしまうのです。
確かに、ジュリアード弦楽四重奏団などの演奏を聞いてしまった耳にすれば、細かい部分をもう少し丁寧に仕上げてくれればと思わないでもないのですが、そう言うことに気を使うのは「演奏する楽しさ」を損なうと考えたのでしょう。
その代わりに、彼らはこの音楽に躍動感と生命力を与えることに成功しています。
このあっけらかんとした明るさに満ちた(人によってはそれを脳天気とも言います)音楽こそは、黄金の時代と言われたアメリカの50年代そのものです。
そして、彼らの録音をもう一度じっくりと聞き直してみて気づかされたのは、そう言う音楽のスタイルを根っこで決めているのはチェロではないかと言うことです。
このチェロは通常のカルテットと較べれば自己主張をして前に出てくることが多くて、とりわけこの第2楽章ではチェロの一人舞台です。そして、その傾向は既に紹介したボロディンやチャイコフスキーの作品でも共通していました。
そう言えば、このチェロを担当している「エリナー・アラー」なる女性は、このカルテットの主宰者である「フェリックス・スラットキン」の奥さんでした。
もしかしたら、このカルテットの実権を握っていたのはこの奥さんだったのかもしれません。(^^v
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
3770 Rating: 4.6/10 (95 votes cast)
よせられたコメント
【最近の更新(10件)】
[2025-10-18]

フォーレ:夜想曲第4番 変ホ長調 作品36(Faure:Nocturne No.4 in E-flat major, Op.36)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-10-16]

J.S.バッハ:パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV.582(J.S.Bach:Passacaglia in C minor, BWV 582)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月5日~8日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)
[2025-10-14]

ワーグナー;神々の黄昏 第3幕(Wagner:Gotterdammerung Act3)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-13]

ワーグナー;神々の黄昏 第2幕(Wagner:Gotterdammerung Act2)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-12]

ワーグナー;神々の黄昏 第1幕(Wagner:Gotterdammerung Act1)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-11]

ワーグナー;神々の黄昏 プロローグ(Wagner:Gotterdammerung Prologue )
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-08]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年8月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on August, 1961)
[2025-10-06]

エルガー:交響的習作「フォルスタッフ」, Op.68(Elgar:Falstaff Symphonic Study, Op.66)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1964年6月1日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 1, 1964)
[2025-10-04]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第3番 変ロ長調 Op.67(Brahms:String Quartet No.3 in B-flat major, Op.67)
アマデウス弦楽四重奏団 1957年4月11日録音(Amadeus String Quartet:Recorde in April 11, 1957)
[2025-10-02]

J.S.バッハ:幻想曲 ハ短調 BWV.562(Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 562)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)