クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|レジナルド・ケル(Reginald Kell)|モーツァルト:ピアノ、クラリネットとヴィオラのための三重奏曲 変ホ長調 K.498 「ケーゲルシュタット」

モーツァルト:ピアノ、クラリネットとヴィオラのための三重奏曲 変ホ長調 K.498 「ケーゲルシュタット」

(Cl)レジナルド・ケル (Va)リリアン・フックス (P)ミエチスワフ・ホルショフスキ 1950年7月録音



Mozart:ピアノ、クラリネットとヴィオラのための三重奏曲 変ホ長調 K.498 「ケーゲルシュタット」 「第1楽章」

Mozart:ピアノ、クラリネットとヴィオラのための三重奏曲 変ホ長調 K.498 「ケーゲルシュタット」 「第2楽章」

Mozart:ピアノ、クラリネットとヴィオラのための三重奏曲 変ホ長調 K.498 「ケーゲルシュタット」 「第3楽章」


親密さと幸福感に満ちた音楽

「ケーゲルシュタット」とあだ名のついた作品ですが、これはどうやら事実確認に混同があるようです。「ケーゲルシュタット」とは日本語になおすと「九柱戯」となるそうですが、余計に意味が分からなくなります。調べてみると、ボーリングの前身に当たる競技のようで、円錐形のピンを9本並べて、それを木製の玉で倒した数を競い合うというルールだったようで、まあ、こんな感じだったようです。



そして、この作品に「ケーゲルシュタット」とあだ名がついたのは、モーツァルトがこの「ケーゲルシュタット」をしながらペンをすすめて仕上げたという「逸話」が残っているからで、これもまた「モーツァルト天才伝説」を彩る一つとして良く語られるエピソードです。
しかし、「ケーゲルシュタットをしながら」と書かれているのは、この作品が書かれる10日あまり前にできたK497の方で、おそらくは相前後するこの二つの作品が混同されたのではないかというのが最近の定説です。
実際、このクラリネット・トリオを聴いてみると、決して遊びの合間に片手まで書かれたような音楽だとは到底思えません。あのアインシュタインもこの作品を「モーツァルトの創造のなかで無比のものである。」と述べているのです。

ピアノ、ヴィオラ、クラリネットという不思議な楽器構成を持つ作品ですが、基本的にはモーツァルトの最も優秀なピアノの弟子の一人であったフランツィスカのために書かれたものです。フランツィスカはウィーンの植物学者であったジャカン男爵の娘であり、彼らはモーツァルト夫妻とかなり親しい関係にあったようです。
おそらく、この作品はそのジャカン家において、娘のフランツィスカとモーツァルト(彼はヴィオラも演奏した)、そしてラリネットの名手であったシュタドラーによって演奏されたものと思われます。親密さと幸福感に満ちたこの作品は、開発されて間もないクラリネットという楽器の可能性のほとんど全てを開発し尽くしています。モーツァルトは営業上の理由(?)から、クラリネットパートはヴァイオリンで代替可能と記していますが、この作品の何とも言えない長閑な歌心を味わうにはクラリネットでなければいけません。
「ほかのどんな楽器もクラリネットほどこの曲の旋律的な香気、深くしなやかな伴奏音型を再現することはできない(アインシュタイン)」のです。
モーツァルトの膨大な作品群の中ではそれほどの有名作ではありませんが、是非とも多くの人に知ってもらいたい音楽です。


イギリスを代表するクラリネット奏者

Reginald Kell(レジナルド ケル)はイギリスのヨークに生まれ、当初はヴァイオリンを学ぶものの、15歳の時にクラリネットに転向し、その後イギリスを代表する多くのオケで首席奏者をつとめたというのが経歴です。その後、1939年にトスカニーニにその才能を認められてルツェルンの音楽祭に招かれます。戦後は活動の本拠をアメリカに移し、ソリストとして活躍しながらも室内楽団対も主催するという売れっ子となります。また、教育者としても大変に有能な人だったようで、当時すでに名声を獲得していたベニー・グッドマンがレッスンを受けに来たというのは有名な話です。また、いくつかの教則本も残していて、クラリネットをやっている人にきくとそれは「拷問」に近い代物だそうです。

さて、演奏の方ですが、残念ながら同時代に活躍したウラッハと比べると少しガッカリするかもしれません。しかし、それはあまりにもウラッハが偉大にすぎるからであって、聞いていると心がふんわりと癒されて仕事に行くのがいやになるような素敵な音色は、それはそれとして魅力があります。
特に印象的なのは、アレグロのようなテンポの速い楽章では割合にすっきりと音楽を仕上げるのに対して、アダージョになるとテンポを落として実に丹念に歌い上げるのが心に残ります。また、その歌い方たるや、テンポ・音色・音量ともてる要素をフルに動員して実にねっちりと表情をつけていきます。特に、一つの楽章の中でアレグロとアダージョが頻繁に交代するモーツァルトのクインテットの第4楽章などはなかなかの聞きものです。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



1152 Rating: 5.3/10 (223 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-09-16]

メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 Op.54(Mendelssohn:Variations Serieuses, Op.54)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月20日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 20, 1957)

[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-09-12]

ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)

[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)

[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)

[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)

[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)