クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|ジークフリート・ボリース(Siegfried Borries)|ブゾーニ:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調, Op. 35a(Busoni:Violin Concerto in D major, Op 35a)

ブゾーニ:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調, Op. 35a(Busoni:Violin Concerto in D major, Op 35a)

(Vn)ジークフリート・ボリース:セルジュ・チェリビダッケ指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1949年9月4日録音(Siegfried Borries:(Con)Sergiu Celibidache:the Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on September 4, 1949)



Busoni:Violin Concerto in D major, Op 35a [1. Allegro moderato]

Busoni:Violin Concerto in D major, Op 35a [2. Quasi Andante]

Busoni:Violin Concerto in D major, Op 35a [3. Allegro impetuoso]


空想の羽を伸ばす楽しさ

ブゾーニと言えば真っ先に思い浮かぶのがバッハのシャコンヌのピアノ編曲です。そして、それ以外の作品となると全く思い浮かばないので、それはピアニストとしてのブゾーニが自分の演奏会のために行った仕事かと思っていました。
ところが、調べてみれば彼の本業はピアニストではなく作曲家であり、新古典主義から電子音楽や微分音による作曲など、未来的な音楽像を提唱したほどに時代の先を行った人物でした。ですから、ブゾーニを紹介するときには、確かにピアノのヴィルトゥオーゾとしての名前が先行するのですが、「作曲家・編曲家・ピアニスト・指揮者・教育者」と並べるのがもっとも本人の意に添ったものだったようです。

そして、ユーモアに溢れた人物でもあったようで、1911年の4月1日に「夢のような発明」が為されたとドイツの音楽雑誌に寄稿したりしています。その内容というのは、その夢のような機械によって150年後の音楽の波動をとらえて再生することに成功したというものでした。
当然の事ながら、これはエイプリル・フールのジョークだったのですが、そこには未来に向けて新しい音楽を作り出そうとしたブゾーニの本音のようなものも垣間見ることが出来るジョークでした。

しかし、存命中は作曲家としての知名度も高かったようなのですが、1924年になくなると彼の作品は驚くほどのスピードで忘れ去られていきました。
しかし、それは作品そのものに本当の価値がなかったからではなく、主に少年期に結んだ出版社の契約によって多くの楽譜が品切れになると言う事態がもたらしたものだったようです。

実は、シャコンヌの編曲をのぞけば、彼の作品を聞くのはこのシゲティによる演奏が初めてです。そして、どうしてこんなにも美しく魅力的な作品が何故に忘れ去られ、今もなお演奏される機会が少ないのか疑問に思ってしまいました。

ヴァイオリン協奏曲もヴァイオリン・ソナタも19世紀末に作曲されたものですから、私の耳には彼がこの先目指した「新しい音楽」どころか「新古典主義」の欠片も感じません。それは、どこをどう聞いても濃厚なロマン派の音楽です。
そう言う意味では、20世紀に入って様々な新しい潮流が現れてくる中では古くさい音楽と思われたのかもしれませんが、そう言う小難しいことは脇において聞いてみれば、それはこの上もなく濃厚なロマンティシズムに彩られた美しい音楽です。

特に、3つの楽章がアタッカで演奏されるヴァイオリン・ソナタはまるで一組の男女のカップルが夜の静寂の中をそぞろ歩くような情景が思い浮かびます。二人は時に秘めやかに、そして時には笑いさざめきながらどこまでもどこまでも歩を進めていきます。少し湿り気を帯びた夜気はそんな二人を包み込んでいきます。

それに対して、これもまた19世紀末に作曲された協奏曲の方は実に牧歌的な音楽です。ひとりの少年が風に靡く翠の草原を歩いていくと、次第に薄雲によって日がかげりはじめたり、低弦楽器が深い森の不気味さを思わせたりする場面はあるものの、少年はまた賑やかで楽しい人々と明るい陽の元で出会って笑いさざめくかのようです。
そう言う意味で言えば、それは音楽による一服の絵巻物のようにも感じ取れます。

あちこち探しても、この作品に関する小難しい解説にはほとんど出会わないので、それらを聞いて聞き手が何を思うと気楽に空想の羽を伸ばすことが出来ます。
そして、20世紀後半の音楽はそう言う楽しい空想の羽を伸ばすことを拒否するような音楽ばかりになったことを思えば、こういう古さが妙に嬉しくなってしまいます。


無名の存在であるはずがない

ジークフリート・ボリース等というヴァイオリニストは全く知らない存在だったのですが、このチェリビダッケとのコンビで録音(ライブ録音でしょうか、曲間が処理されているので分かりにくいのですが、演奏中に客席のざわめきのようなものが聞こえます)したブゾーニの協奏曲では驚くべき切れ味を披露してくれています。
この演奏を聞く限りではそんな無名の存在であるはずがないので、調べてみました。

ウィキペディアによると以下のように記されています。
1933年にウィーン国際ヴァイオリン・コンクールで第1位を獲得し、ヴィルヘルム・フルトヴェングラーに請われてベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスターに就任。1941年から1945年まではヘルベルト・フォン・カラヤンに招かれてベルリン国立歌劇場のコンサートマスターになったが、戦後すぐにベルリン・フィルハーモニー管弦楽団に復帰し、1961年に退団するまでコンサートマスターの地位にあった。

なるほど、ソロ活動よりはオーケストラ・プレーヤーとしての活動を本業としていたようです。
しかし、フルトヴェングラーやカラヤンに招かれて天下のベルリン・フィルのコンサートマスターを30年近くも務めていたというのはただ者ではありません。

でも、確かにこういう人はいますね。コンセルトヘボウのコンサート・マスターを長く務めたヘルマン・クレッパーズ等も非常に優れたヴァイオリニストでしたが、ソリストとしての活動は控えめでした。しかし、このジークフリート・ボリースに関しては「控えめ」どころか、ソリストとしての録音はほとんど残されていないようです。
ですから、このチェリビダッケと組んだ録音の存在は極めて貴重です。

さらに言えば、チェリビダッケもカラヤンにベルリン・フィルのシェフの座を奪われる前で、未だ臍は曲がっていない時期ですから、完璧なサポートだと言えます。
でも、これは考えようによっては、オケがベルリン・フィルですから、コンサート・マスターがついでにソリストとしての役割をはたしただけだと本人は考えていたのかもしれません。

探せば、あれこれと面白い録音が出てくるものです。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



5264 Rating: 4.0/10 (48 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-08-16]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)

[2025-08-14]

ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2025-08-11]

エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)

[2025-08-09]

バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-08-07]

ベートーベン:交響曲第8番 ヘ長調 作品93(Beethoven:Symphony No.8 in F major , Op.93)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)

[2025-08-05]

ブラームス:クラリネット五重奏曲 ロ短調 Op. 115(Brahms:Clarinet Quintet in B Minor, Op.115)
(Clarinet)カール・ライスター:アマデウス四重奏団 1967年3月録音(Karl Leister:Amadeus Quartet Recorded on March, 1967)

[2025-08-03]

コダーイ: マロシュセーク舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Marosszek)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年11月15日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on November 15, 1962)

[2025-08-01]

ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇「こうもり」序曲(Johann Strauss:Die Fledermaus Overture)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-07-30]

エルガー:行進曲「威風堂々」第3番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 3 in C Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-07-28]

バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV.545(Bach:Prelude and Fugue in C major, BWV 545)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)