クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|グールド(Glen Gould)|バッハ:ピアノ協奏曲第1番 ニ短調 BWV1052

バッハ:ピアノ協奏曲第1番 ニ短調 BWV1052

レナード・バーンスタイン指揮 (P)グレン・グールド ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1957年4月4日&30日録音



Bach:Harpsichord Concerto No.1 in D minor, BWV 1052 [1.Allegro]

Bach:Harpsichord Concerto No.1 in D minor, BWV 1052 [2.Adagio]

Bach:Harpsichord Concerto No.1 in D minor, BWV 1052 [3.Allegro]


バッハは編曲でも凄い

バッハは少しでもよい条件の働き口を探し続けていた人なのですが、その最後の到着点はライプツィヒの聖トーマス教会のカントルでした。
この仕事は、教会の仕事だけでなく、ライプツィヒ市の全体の音楽活動に責任を負う立場なので、バッハにとってはかなりの激務だったようです。そんな、疲れる仕事の中で喜びを見出したのが「コレギウム・ムジクム」の活動でした。
「コレギウム・ムジクム」は若い学生や町の音楽家などによって構成されたアマチュア楽団で、当時のライプツィヒ市では結構人気があったようです。通常の時期は毎週1回の演奏会、見本市などがあってお客の多いときは週に2回も演奏会を行っていたようです。
バッハは、このアマチュア楽団の指導と指揮活動を1729年から1741年まで(中断期間があったものの)務めています。

ここで紹介している一連のチェンバロ協奏曲は、すべてこのアマチュア楽団のために書かれたものです。
ただ、バッハにしては不思議なことなのですが、そのほとんどがオリジナルではなくて、自作または、他の作曲家の作品を編曲したものなのです。しかし、公務ではなくてどちらかと言えば自らも楽しみながらの活動であったことを考えれば、すべてオリジナル作品で気楽に演奏するのは、さすがのバッハでも大変だったでしょう。
しかし、「編曲」とは言っても、その手練手管は見事なものです。
残念ながら、原曲となった作品の多くは紛失しているものが多いので、直接比較するのは難しいのですが、それでもチェンバロの特徴をうまくいかして見ごとな作品にリニューアルいています。

原曲の多くはヴァイオリン曲です。
ヴァイオリンとチェンバロでは音域が違いますし、何よりも持続音が前者は得意、後者は根本的に不可能という違いがあります。ですから、長い音符はすべて細かく分割されて、さらには装飾音符も華やかに盛り付けられて、実に精妙な響きを生み出しています。
不思議なことに、このような協奏曲形式の大家ともいうべきヴィヴァルディは1曲もチェンバロのための協奏曲を残していません。その意味では、鍵盤楽器であるチェンバロに主役の座を与え、後のピアノ協奏曲への入り口を開いたのは、これらの編曲によるチェンバロ協奏曲だといえます。ですから、オリジナルではない編曲バージョンだとはいえ、その価値が低くなることはありません。

とりわけ、第1番というナンバーが与えられているBWV1052は規模も大きくモーツァルトの協奏曲と比べても遜色のない作品です。そのため、この作品だけは「チェンバロ」という楽器が忘れ去られた時代にあっても「ピアノ協奏曲」として演奏され続けました。
やはり、バッハは凄いのです。


バッハは基本的に対位法の人であり、その対位法としての音楽を見事に描ききっているのはグールドのピアノです

何故かこの録音もアップするのを忘れていました。
グールドとバーンスタインはこの後ブラームスのコンチェルトを巡って喧嘩別れをしてしまうのですが、バーンスタインのバッハ録音を聞いていると、それは一つのきっかけにすぎなかったのではないかという気がします。

実は、バーンスタインのバッハ録音は驚くほど少ないのです。
その数少ない中に「マタイ受難曲」という大物もあるのですが、それがまた、大幅にカットされた英語による歌唱というスタイルなので、果たしてそれを「バッハ録音」と言っていいものか躊躇ってしまいます。
それ以外ではヴァイオリンやオーボエのコンチェルトを3曲ほど残しているだけなので、このグールドとのコンチェルトは極めて貴重なバーンスタインによる「バッハ録音」なのです。


  1. Concerto No. 2 in E Major for Violin & Orchestra, BWV 1042(Isaac Stern)

  2. Concerto in D Minor for 2 Violins & Orchestra, BWV 1043(Yehudi Menuhin & Isaac Stern)

  3. Concerto in C Minor for Oboe, Violin & Strings, BWV 1060(Isaac Stern & Harold Gomberg)

  4. Concerto No. 1 in D Minor for Harpsichord & Orchestra, BWV 1052(Glenn Gould)



話は脇にそれてしまうのですが、1976年に録音された2つのヴァイオリンのための協奏曲(BWV1043)の録音は少しばかり目を引きます。
メニューヒンと言えば、戦後フルトヴェングラーの擁護を買って出たためにアメリカのユダヤ閥から一斉攻撃を受けて、そのの結果としてイギリスに活動の拠点を移さざるをえなくなった経歴を持っています。そして、スターンは知る人ぞ知るアメリカのユダヤ閥の大親分です。

ただし、メニューヒンがアメリカから追い出されたときにスターンは未だ30歳前でしたから、その一連の動きには深くは関わってはいなかったものと思われます。
ですから、この録音はスターンがユダヤ閥の跡目を継いだときにメニューヒンとの和解を思い立ち、その仲立ちをもう一人の大親分であるバーンスタインに頼んだものだったのではないかと推測されます。(いかん・・・、「鬼龍院花子の生涯」を読み終えた影響が出すぎている・・・^^;)もちろん真偽のほどは分かりませんが、70年代以降にバーンスタインがバッハを録音したのはこれ一つだけですから、「音楽」以外の何らかの理由があったのではないかと勘ぐってしまいます。

ですから、バーンスタインのバッハと言えば、スターンと組んだ2曲、そしてこのグールドとの1曲だけと言いきっていいのです。(もちろん、ライブ録音は幾つか残ってはいます)
そこから見えてくるバーンスタインのバッハなのですが、それはもう驚くほど「古い」のです。

もちろん、私は常日頃、ピリオド演奏による青白い音楽の悪口ばかりを書いているのですが(^^;、それでも、これはさすがに古いと言わざるを得ません。
ただし、グールドとのコンチェルトに限って言えば、そのグールドのピアノのおかげでそこまでの「古さ」からは免れています。ところが、スターンとの演奏となると、お互いの気質が被さりあって、とんでもなく「大トロ」のバッハになってしまっていて、さすがの私も引いてしまいます。

そう言えば、スターンという親分さんは、セル&クリーブランド管と組んで録音したモーツァルトでも、「モーツァルトって後期ロマン派か!!?」と突っ込みを入れたくなるほどに濃厚でねちっこいヴァイオリンを聞かせてくれました。
そして、バーンスタインという人は直線的でパワフルなニューヨーク時代、濃厚でねちっこいウィーンフィルを中心とした客演の時代と二分されるのですが、こういう録音を聞いていると彼の本性はこの濃厚でねちっこい方だったのではないかと思ってしまいます。

そう考えれば、バーンスタインとグールドという二つの偉大な才能は全くベクトルが違うと言うことになります。
そして、その違いにより敏感に反応したのがエキセントリックなグールドの方だったのでしょう。

バーンスタインとグールドがブラームスのコンチェルトで喧嘩別れをした話はあまりにも有名です。

グールドは異常なまでのスローテンポでブラームスのコンチェルトを演奏して、ついに公演3日目にバーンスタインがぶち切れたことになっているのですが、考えようによってはそれは、「バーンスタインの音楽なんてこんなものだ」というグールドなりの「異議申し立て」、もっとはっきりと言えば「嫌がらせ」みたいなものだったのかも知れません。

グールドの感性からしてみれば我慢できないほどねちっこいバーンスタインの音楽に対して、自らがさらにスローテンポを取ることでそのねちっこさを強調してみせたのかも知れません。
そして、鋭敏なバーンスタインは、その「嫌がらせ」の後ろから「お前の音楽なんてこんなものだろう」というグールドの嘲りのようなものを感じとったはずです。

ただし、このバッハ録音では、明らかにグールドの方に軍配が上がります。
バッハは基本的に対位法の人であり、その対位法としての音楽を見事に描ききっているのはグールドのピアノであり、バーンスタインはもっと抑制的についていればもっと素晴らしい演奏になったはずです。

そして、これがバーンスタインにとっては最初のバッハ録音だったのですが、もしかしたらこの録音での経験が彼をバッハから遠ざけたのかも知れません。
それをコンプレックスと言えば言い過ぎかも知れないのですが、バーンスタインほどの才人であれば、そこにただならぬグールドのバッハの凄さは感じとったはずであり、それがどこかで足枷になった可能性は考えられます。

ですから、この二人がこの先に喧嘩別れをするのは一つの必然であり、それがブラームスのコンチェルトであったのはただの偶然だったと言うことなのです。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



3498 Rating: 4.8/10 (73 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2021-07-03:コタロー


2022-08-12:アドラー





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2024-11-07]

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)

[2024-11-04]

ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-01]

ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)