クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|ミルシテイン(Nathan Milstein)|メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64

スタインバーグ指揮 (Vn)ミルシテイン ピッツバーグ交響楽団 1953年11月28日録音

Mendelssohn:Violin Concerto in E minor Op.64 [1st movement]

Mendelssohn:Violin Concerto in E minor Op.64 [2nd movement]

Mendelssohn:Violin Concerto in E minor Op.64 [3rd movement]


ロマン派協奏曲の代表選手

メンデルスゾーンが常任指揮者として活躍していたゲバントハウス管弦楽団のコンサートマスターであったフェルディナント・ダヴィットのために作曲された作品です。ダヴィッドはメンデルスゾーンの親しい友人でもあったので、演奏者としての立場から積極的に助言を行い、何と6年という歳月をかけて完成させた作品です。

この二人の共同作業が、今までに例を見ないような、まさにロマン派協奏曲の代表選手とも呼ぶべき名作を生み出す原動力となりました。
この作品は、聞けばすぐに分かるように独奏ヴァイオリンがもてる限りの技巧を披露するにはピッタリの作品となっています。かつてサラサーテがブラームスのコンチェルトの素晴らしさを認めながらも「アダージョでオーボエが全曲で唯一の旋律を聴衆に聴かしているときにヴァイオリンを手にしてぼんやりと立っているほど、私が無趣味だと思うかね?」と語ったのとは対照的です。
通常であれば、オケによる露払いの後に登場する独奏楽器が、ここでは冒頭から登場します。おまけにその登場の仕方が、クラシック音楽ファンでなくとも知っているというあの有名なメロディをひっさげて登場し、その後もほとんど休みなしと言うぐらいに出ずっぱりで独奏ヴァイオリンの魅力をふりまき続けるのですから、ソリストとしては十分に満足できる作品となっています。。

しかし、これだけでは、当時たくさん作られた凡百のヴィルツォーゾ協奏曲と変わるところがありません。
この作品の素晴らしいのは、その様な技巧を十分に誇示しながら、決して内容が空疎な音楽になっていないことです。これぞロマン派と喝采をおくりたくなるような「匂い立つような香り」はその様なヴィルツォーゾ協奏曲からはついぞ聞くことのできないものでした。また、全体の構成も、技巧の限りを尽くす第1楽章、叙情的で甘いメロディが支配する第2楽章、そしてファンファーレによって目覚めたように活発な音楽が展開される第3楽章というように非常に分かりやすくできています。

確かに、ベートーベンやブラームスの作品と比べればいささか見劣りはするかもしれませんが、内容と技巧のバランスを勘案すればもっと高く評価されていい作品だと思います。


ミルシテイン、50代の記録

スタインバーグの録音をかなりまとまった形でアップしてきたのですが、予想したとおり、反応はほとんどありませんでした。仕方のないことですね・・・。名盤選びに熱心で、そう言う名盤以外の録音を聞く時間が惜しいと思われる方にとっては当然のことかもしれません。
しかし、そう言う歴史的名盤のまばゆい光の中で、ともすれば消え去っていってしまいそうな「職人的いい仕事」を記憶にとどめておくことも大切かと思い、引き続きアップを続けます・(^^;

スタインバーグの名前が現在においてもかろうじて記憶にとどめられているのは、ミルシテインの伴奏者としてクレジットされるからです。
ミルシテインは82歳で指に不調を感じるようになった1986年まで衰えを感じさせない第一線の演奏家として活躍しました。録音技術がアナログからデジタルに移行し、そのデジタルによる録音技術も十分に成熟する時期まで活動を続けたことになります。ですから、彼が生涯に残した膨大な録音はかなり良好な形で現役盤としてカタログに載り続けることが出来ました。

しかし、そうして残された彼の録音を聞き直してみると、そう言う外面的な幸運だけでなく、とりわけ二つの側面で「残るべきして残った事に気づかされます。

その一つめは、他のヴァイオリニストからはなかなか聞くことの出来ない美音と透明性のすばらしさです。

パールマンは彼のことを「古今東西最も音が明瞭・透明なヴァイオリニスト」だと語っていたそうです。
とにかく、彼は同じ作品を何度練習し、演奏しても飽きると言うことがなかったようです。それどころか、もううんざりするほど弾いてきた作品であっても「もっと明瞭なフレージングができる指使いを発見したぞ」と語っていたそうですから、まさに驚くべきヴァイオリンオタクでした。
しかし、そこまでの徹底性があったからこそ、彼の演奏は名人芸をひけらかすのではなく、その名人芸の裏付けによってこの上もなくクリアな音楽を実現していました。よく言われるミルシテインの美音も、いわゆるポッチャリ系のファットなものではなく、そのクリアさの故に実現されたものでした。

ただし、こんな書き方をすると名人芸をひけらかすことは悪いように受け取られるので、どうでもいい事ながら一言付け加えておきます。

リストやパガニーニ以来、クラシック音楽の醍醐味の一つは名人芸のひけらかしです。さらにさかのぼれば、バロック時代からコンチェルトというジャンルは名人芸の披露のためにこそ存在したのです。
ところが、最近はそう言うひけらかしは下品なものとして一段低く見る傾向があります。おそらくそう言うお上品な賢しらさがクラシック音楽をつまらないものにしていると思います。

そのことは、同時代に活躍したミルシテインとハイフェッツを比べてみれば誰もが納得できると思います。確かに、クラシック音楽の演奏が名人芸の披露だけで塗りつぶされたのでは困りますが、それを除外してしまったのでは大切な部分を失ってしまうことに気づくべきです。
ピアノの演奏史にホロヴィッツがいなければどれほど味気ないことでしょう。

ただし、ミルシテインはそう言うタイプに属するヴァイオリニストではありませんでした。
ミルシテインの生涯を振り返ってみれば大きな転機となったのが、1925年のソ連からの出国です。二十歳過ぎに小遣い稼ぎのためにソ連を出国し、彼はルービンシュタインとピアティゴルスキーと組んでカフェバーで演奏をはじめ(凄いカフェバーだ!!)、そして結局はソ連には帰りませんでした。その経緯を聞かれたときに、「ソビエトを出国した時とても良い気持ちだったが、二度と戻って来ないとも思っていなかった。ただ、その後帰ることがなかったというだけだ。」と語っていたそうです。
こういう粋なお兄さんにとって、名人芸を売りにする演奏は向いてはいなかったようです。

次に指摘しておきたいのは、最晩年まで技術的な衰えを見せなかったことです。
指揮者と違って肉体的な衰えが演奏のクオリティに直結する器楽奏者にとって、老化は深刻な問題です。しかし、暇さえあれば練習をくり消し、今の自分にあったフィンガリングを探求し続けてたミルシテインにとって、おそらくは進行していたであろう肉体的な衰えはそれほどダイレクトに演奏のクオリティに直結しませんでした。
そう言えば、22歳でウィーンフィルのコンマスに抜擢され、楽団史上最高のコンマスとたたえられたワルター・ウェラーが指揮者に転向したときに、口さがない連中は「奴は毎日さらうのがイヤになったんだろう」と批判したものです。それほどまでに、年を重ねても練習を繰り返し、衰えを最小限にとどめることは口で言うほど生やさしいことではないのです。
しかし、ミルシテインの生涯を振り返ってみれば、それはまさにヴァイオリンの練習に明け暮れた日々だったようです。そして、彼は自らのコンサートプログラムの中に、必ずバッハかパガニーニの無伴奏曲を入れることを義務としていました。言うまでもなく、それが己の衰えをチェックする「炭坑のカナリヤ」役をしていたわけです。

昔は確かに凄かったけれど、年をとってどうしようもなくなった演奏家に対して奉られる言葉は昔から決まっていました。曰く「枯れた至芸」、曰く「重厚で深い精神性に貫かれた演奏」等々です。
しかし、私の記憶に間違いがなければ、ミルシテインの演奏にそのような持って回った褒め言葉が用いられることはなく、最後の最後までひとりの現役演奏家として評価の対象となっていました。

この二つのことを思えば、彼の多くの録音が常に現役盤としてカタログに残っていることは何の不思議もありません。
そして、このスタインバーグとの競演盤に対して、「ミルシテイン50年代の絶頂期の録音」という売り言葉にもにわかには同意しかねます。彼の演奏はその後もずっと素晴らしかったのですから、これを絶頂期と言いきる自信は私にはありません。
ただ、伴奏指揮者としてミルシテインを支えているスタインバーグは、やはりと言うべきなのでしょうが、実にいい仕事をしています。

ああ、我らが地元のオケの音楽監督に、こういう人がやってこないモンでしょうかね。巨匠ではなくて職人さん希望です。(まあ、巨匠もきませんが・・・^^;)

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



2044 Rating: 5.3/10 (110 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2024-11-07]

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)

[2024-11-04]

ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-01]

ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)