Home|
リヒテル(Sviatoslav Richter)|チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23
(P)スヴャトスラフ・リヒテル:ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ウィーン交響楽団 1962年9月24日~26日録音録音
Tchaikovsky:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23 「第1楽章」
Tchaikovsky:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23 「第2楽章」
Tchaikovsky:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23 「第3楽章」
ピアノ協奏曲の代名詞
ピアノ協奏曲の代名詞とも言える作品です。
おそらく、クラシック音楽などには全く興味のない人でもこの冒頭のメロディは知っているでしょう。普通の人が「ピアノ協奏曲」と聞いてイメージするのは、おそらくはこのチャイコフスキーかグリーグ、そしてベートーベンの皇帝あたりでしょうか。
それほどの有名曲でありながら、その生い立ちはよく知られているように不幸なものでした。
1874年、チャイコフスキーが自信を持って書き上げたこの作品をモスクワ音楽院初代校長であり、偉大なピアニストでもあったニコライ・ルービンシュタインに捧げようとしました。
ところがルービンシュタインは、「まったく無価値で、訂正不可能なほど拙劣な作品」と評価されてしまいます。深く尊敬していた先輩からの言葉だっただけに、この出来事はチャイコフスキーの心を深く傷つけました。
ヴァイオリン協奏曲と言い、このピアノ協奏曲と言い、実に不幸な作品です。
しかし、彼はこの作品をドイツの名指揮者ハンス・フォン・ビューローに捧げることを決心します。ビューローもこの曲を高く評価し、1875年10月にボストンで初演を行い大成功をおさめます。
この大成功の模様は電報ですぐさまチャイコフキーに伝えられ、それをきっかけとしてロシアでも急速に普及していきました。
第1楽章冒頭の長大な序奏部分が有名ですが、ロシア的叙情に溢れた第2楽章、激しい力感に溢れたロンド形式の第3楽章と聴き所満載の作品です。
ついにこの録音もパブリックドメインの仲間入りをしたのか!!
今さら何も付けくわえる必要のない歴史的名演です。そして、パブリックドメインの仲間入りをしたことに感慨を覚えます。
ただ、「何もつけくわえることはない」と言っておきながら気が引けるのですが、ひと言だけ言わせてください。
それは、とある高名な評論家がこの録音を評して、「日頃は悠然と構えていることが多いカラヤンの熱くなり具合が注目されよう」と書いていた事への、ちょっとした異論です。
アンチ・カラヤン時代の私なら、この録音を聞いて、そしてこの評を読めば間違いなく納得したはずです。
リヒテルのピアノは繊細さと雄大さを兼ね備えた素晴らしいものです。
そして、カラヤンもそう言うリヒテルのピアノに主導権を奪われてなるかとばかりに豪快にオケをドライブしていきます。
当然のことながら、リヒテルの方もそうやって煽られれば負けてはいられませんから、その評論家の言うように「イニシアティブの取り合い、結論の奪い合いというところが実にスリリング」であることは間違いありません。
確かに、ここには私たちの頭に刷り込まれた「帝王カラヤン」の悠然と構えた姿はどこにもありません。
しかしなのです・・・。
50年代後半から60年代初頭にかけてのカラヤンの録音を聞き込みはじめた「脱アンチ・カラヤン」の私には、「日頃は悠然と構えていることが多いカラヤンの熱くなり具合が注目されよう」という表現には違和感を覚えるのです。何故ならば、この時代のカラヤンはどの録音においても「悠然と構えている」なんて事はないからです。
それは、ほぼ同時期に一気呵成に録音されたベートーベンの交響曲全集あたりを聞いてみればすぐに分かるはずです。
この時代のカラヤンは途方もないエネルギーをまき散らす男であり、常に自分の持てる力をフルに発揮して演奏にも録音にも臨んでいたようなのです。余裕かまして悠然としているような録音なんて、この時代のカラヤンからは有り得ないことです。
つまりは、この時代のカラヤンは常に「熱い」のです。
もちろん、こんな言葉尻をとらえた「異論」なんてのは嫌がらせとほとんど同義語みたいなものです。ですから、こういう物言いはあまり気が進まないのですが、それでも、こういう「刷り込み」から来るだろうちょっとした表現の積み重ねが、結果としてカラヤンの実像を歪めることにつながっていることも事実なので、まあひと言付けくわえた次第です。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1926 Rating: 5.9/10 (184 votes cast)
よせられたコメント
2014-02-24:太郎兵衛
- 以下のように複雑な事情が絡み合ったレコーディングであったと想像されます。
- 冷戦闌の時期に、ソ連の人間国宝級ピアニストを、カラヤンの根城西ベルリンには招けなかった。
- 中立国オーストリアへのリヒテルの出国は可能でも、カラヤンとの蜜月期にあったヴィーン・フィルは、デッカとの契約の関係上起用出来なかった。
- 上記の条件をクリア出来るオーケストラは、カラヤンとの因縁浅からぬヴィーン交響楽団であった。
かくして、この横綱相撲のような記念碑的共演が実現したのでしょうね。
2014-02-08:セル好き
- やはりウィーンのカラヤンは安心感がありますね。
「実にスリリング」「競奏曲」とかいって当時もてはやされたようですが、その後リマスターCDで改めて聴いてみると、それはセールストークだったような感じさえ受け。実に堂々たる演奏です。
当時のベルリンフィルとの録音の方がピリピリした感じが垣間見えることが多いのでは。
私的には、フルニエ・セル・BPOのドヴォルザークのチェロ協奏曲の方が丁々発止な感じがしています。第2楽章のチェロ・歌曲「私にかまわないで」の出だしは、緊張してか思わずダブル?の様に聞こえます。
2015-11-10:benetianfish
- 私が小さかった頃、NHKで「音楽ファンタジーゆめ」という番組があって、それで取り上げられた曲の1つがこの協奏曲だったのですが、その時のアニメーションが滑稽だったのも幸いして、第一楽章の冒頭部分はとにかくよく覚えることができました。その後、私の両親が実はこのリヒテル×カラヤンの録音(LP)を持っていたことがわかり、それをテープにダビングして擦り切れるまでよく聴いたものです。私のこれまでの人生の中で最も印象深い録音の1つを、紹介してくださってありがとうございました。
2019-05-03:ハスキル好き
- この録音の他にリヒテルはムラヴィンスキー+レニングラードフィルとの録音を残していますね。実は私はそちらしか聴いたことがなかったので、この録音を通し逆にムラヴィンスキーのチャイコフスキーに対する思い入れの強さを改めてはっきりと感じました。
【最近の更新(10件)】
[2024-12-01]
グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲イ短調 作品82(Glazunov:Violin Concerto in A minor, Op.82)
(Vn)ナタン・ミルシテイン:ウィリアム・スタインバーグ指揮 ピッツバーグ交響楽団 1957年6月17日録音(Nathan Milstein:(Con)William Steinberg Pittsburgh Symphony Orchestra Recorded on June 17, 1957)
[2024-11-28]
ハイドン:弦楽四重奏曲 ハ長調「鳥」, Op.33, No.3,Hob.3:39(Haydn:String Quartet No.32 in C major "Bird", Op.33, No.3, Hob.3:39)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1931年12月1日録音(Pro Arte String Quartet Recorded on December 1, 1931)
[2024-11-24]
ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)