Home |
フランチェスカッティ(Zino Francescatti) |サン=サーンス:ヴァイオリン協奏曲 第3番 ロ短調, Op.61(Saint-Saens:Violin Concerto No.3 in B minor, Op.61)
サン=サーンス:ヴァイオリン協奏曲 第3番 ロ短調, Op.61(Saint-Saens:Violin Concerto No.3 in B minor, Op.61)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1950年1月23日録音(Zino Francescatti:(Con)Dimitris Mitropoulos New York Philharmonic Recorded on January 23, 1950)
Saint-Saens:ヴァイオリン協奏曲第3 ロ短調 作品61 「第1楽章」
Saint-Saens:ヴァイオリン協奏曲第3 ロ短調 作品61 「第2楽章」
Saint-Saens:ヴァイオリン協奏曲第3 ロ短調 作品61 「第3楽章」
うっとりするような美しさ
サン=サーンスという人は何故か「凡庸な作曲家」というレッテルが貼られています。このレッテルがいつ頃から貼られるようになったのかは不明ですが、おそらくはドビュッシーなどに代表される新しい潮流から保守的だと見られたのが影響しているようではあります。そして、残念ながら今もそのレッテルが彼の額から消えることはなさそうです。
おそらく、これと同じようなレッテルが貼られている作曲家は他にもいて、例えばチャイコフスキーやグリーグなどもその仲間に入ります。
ただし、チャイコフスキーは同性愛者であり、悲劇的な自殺で生涯を閉じたので、その「功」によって「芸術家」の仲間に入れられたりもします。(^^;
つまりは、誰の耳にも優しい美しい音楽を書いた人は「芸術塚」の仲間には入れません。さらにいえば、メンデルスゾーンのように裕福な家庭に生まれて恵まれた生活を送った人も「芸術家」失格です。
つまりは、この国において芸術家として認められるためには、誰にも分からないような七面倒くさい作品を生み出して、さらに人格破綻者であれば申し分ありません。芸術は爆発しなければならず、その芸術家も爆発しているような人であれば完璧です。
しかし、芸術というものを、そのような「スノッブの所有物」に貶めるのはいい加減やめにしたほうが良い頃だと思います。
聞いて楽しければ、そしてうっとりするほど美しければ、それはそれで楽しめばいいのです。もちろん、人生を抱え込んで眉間にしわ寄せて音楽を聴きたいときもあるでしょうから、そう言うときはそれに相応しい音楽を聴けばいいのだと思います。しかし、だからといって前者のような作品が「凡庸」であり、後者のような作品こそが「高尚」なのだという聴き方は、もうやめにしたほうがいいと思います。
サン=サ?ンスによるヴァイオリン協奏曲は、音楽史において大きな地位を占めているものではありません。しかし、その作品が持っている美質は、ベートーベンやブラームスは言うまでもなく、メンデルスゾーンやチャイコフスキーの作品を持ってしても代替不可能な魅力を持っています。その代替不可能な魅力を「凡庸」のひと言で片付けて聞こうとしないのはもったいない限りです。
そして、そのようなサン=サーンスの美質が最もよく表現されているのがこの第3番のヴァイオリン・コンチェルトでしょう。
このサラサーテに献呈された作品は、当然のことながら偉大なヴァイオリニストであったサラサーテを前提として書かれています。ですから、何と言っても、ヴァイオリニストが格好良く見栄が切れるように書かれています。例えば、冒頭の出だしの部分などは、実にもって見事なものです。
しかし、この作品で私が一番魅力的だと思うのは、そう言う格好いい部分ではなくて、第2楽章や最終楽章のコラール部分のような「うっとりするような美しさ」の方です。パシッと見栄を切ってくれるのもいいのですが、うっとりとするような美しい旋律を歌い上げてくれてこそヴァイオリンの魅力が生きるのだと思います。
それと、最後につけ加えておかないといけませんが、そう言う美しさがサン=サーンスの場合は不思議なほどに清潔感があって決してべたついません。淡麗辛口でべたつかないのはどこにもあるのですが、大吟醸なのにべたつかないというのは貴重です。
聞くところによると、フランスでも最近は再評価の動きがあるようです。喜ばしいことであり、さもありなんです。
妖しくも危うい美につつまれているヴァイオリン
これは素晴らしいですね。
フランチェスカッティというヴァイオリニストへの見方が大きく変わってしまいました。結構凄い人だったんですね。
私の中で、この作品のスタンダードはミルシテインの63年盤でした。もちろん、それも素晴らしい演奏だったのですが、このフランチェスカッティの録音を聞くといささか微温的に聞こえてしまいます。ミルシテインはいかにも悠然たる雰囲気で音楽を形作っていくのですが、フランチェスカッティの演奏からは何とも言えない気迫が感じられます。
特に、冒頭の短いオーケストラ伴奏に続いての日本刀の一閃のごときヴァイオリンの響きは見事なものです。そして、メンデルスゾーンでもそうだったのですが、どうやらこういう入り方はフランチェスカッティが最も得意とする技だったようです。
そして、私が大好きな第2楽章なども、のんびりとゴンドラに揺られているようなミルシテインとは違って、どこか妖しくも危うい美につつまれています。
ですから、ミルシテインで聞くときの「ああ、いい気分だな」と思うのとは少し違った、危ない感じを楽しむような雰囲気がたまらなく魅力的です。
そして、もう一つ大書しておかないといけないのは、50年録音というクレジットがにわかに信じがたいほどの音質の良さです。
確かに、ヴァイオリンの音色というのは古い録音でも上手くすくいとられているものが多いのですが、これは特別です。さらに驚くべきは、バックのオケの音色も極めて魅力的に録音されています。
このクオリティならば、そこそこのシステムで再生すれば何のエクスキューズもつけずにフランチェスカッティの魅力を堪能できるはずです。
もしかしたら、これはフランチェスカッティのベスト録音かもしれません。
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1748 Rating: 5.5 /10 (149 votes cast)
よせられたコメント 2012-12-30:カンソウ人 サン=サーンスのこのコンチェルトもコレクションに入っていました。
小学生にもならない自分には難しい曲でした。
聴くことが少ないと言うよりも、聞いても記憶に残りませんでした。
餓鬼の感性に突き刺さる物はないように思います。
それがこの曲の弱点とは言えません。
ソナタ形式も調性の事も知らなかった餓鬼であった私にメンデルスゾーンが訴えて来たことを幸福に思えばよいわけでしょう。
このコンチェルトのある種のバランス感覚や粋と感じるのは無理という物です。
パガニーニのの一番とスペイン交響曲も餓鬼の頃の思い出でした。
アップしていただければありがたいです。
中学生になって、引っ越しして行った先でクラシック好きな連中と出会い、話しながら自分の物にしていった曲たちです。
そんなことは、小学校で友人たちと広場での三角ベース野球や鬼ごっこでは決して話はしなかったです。
サン=サーンスはある意味でまともであり、その分西欧世界に疎い人種には理解しづらいのだと思います。
フランチェスカッティにはベートーベンやチャイコフスキーよりは相応しい曲でしょう。
バイオリン弾きとしては、ミルシテインやハイフェッツはロシア系の名人で、オイストラフやコーガン、スターン、挙句はクレーメルであっても、似ている部分があると思います。
フランチェスカッティはその系列とは違うのは間違いありませんね。 2013-10-28:かなパパ 最近あまり、このサイトに来ていなかったので、この曲がアップロードされているのを知りませんでした。
私、この曲が大好きですが、聴いてみて、なんか感じが違う。
あの美しい第2楽章を聴いても全然いい気分がしない。
私もいい気分にさせてくれる第2楽章の方が好きです。
【最近の更新(10件)】
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-01]
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)