Home |
ミケランジェリ(Arturo Benedetti Michelangeli) |ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調
ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調
(P)ミケランジェリ エットーレ・グラチス指揮、フィルハーモニア管弦楽団 1957年録音
Ravel:ピアノ協奏曲 ト長調 「第1楽章」
Ravel:ピアノ協奏曲 ト長調 「第2楽章」
Ravel:ピアノ協奏曲 ト長調 「第3楽章」
軽やかで,そして輝かしい協奏曲
この作品はクラシック音楽といえば常についてまわる「精神性」とは異なった地平に成り立っています。深遠な思想性よりは軽やかで輝かしさに満ちた、ある意味では20世紀の音楽を象徴するようなエンターテイメントにこそこの作品の本質があります。
ラヴェルは1928年に4ヶ月間にわたるアメリカでの演奏旅行を行い大成功をおさめました。その成功に気をよくしたのか、早速にも2回目の演奏旅行を計画し、その時のために新しいピアノ協奏曲の作曲に着手しました。途中、「左手のためのピアノ協奏曲」の依頼が舞い込んだりしてしばしの中断を強いられましたが、1931年に完成したのがこの「ピアノ協奏曲 ト短調」です。
これはある意味では奇妙な構成を持っています。両端楽章はアメリカでの演奏旅行を想定しているために、ジャスやブルースの要素をたっぷりと盛り込んで、実に茶目っ気たっぷりのサービス精神満点の音楽になっています。ところが、その中間の第2楽章は全く雰囲気の異なった、この上もなく叙情性のあふれた音楽を聴かせてくれます。とりわけ冒頭のピアノのソロが奏でるメロディはこの上もない安らぎに満ちて、もしかしたらラヴェルが書いた最も美しいメロディかもしれない、などと思ってしまいます。
ところがこの奇妙なドッキングが聞き手には実に新鮮です。まさに「業師」ラヴェルの真骨頂です。
なお、この作品はラヴェル自身が演奏することを計画していましたが、2回目の演奏旅行の直前にマルグリット・ロンに依頼することに変更されました。初演は大成功をおさめ、アンコールで第3楽章がもう一度演奏されました。その成功に気をよくしたのかどうかは不明ですが、作品は初演者のマルグリット・ロンに献呈されています。
「折り目正しさ」をこの上もなく精緻に描き出した演奏
お恥ずかしながら、メールで「ラヴェルのピアノ協奏曲といえばフランソワと双璧の名録音、ミケランジェリ盤があり(確か著作権の期限は切れているはず)、ぜひそちらもアップしていただければと思います。」と教えていただくまで、この録音のことは全く頭にうかんでいませんでした。
そんな録音あったのかな・・・、とゴソゴソと探してみると出てきました。この辺り、自分で自分を褒めてあげたくなるほどの収集魔(^^;、そして、聞かせていただきました。
すっかり感心させられました。
やはり、ラヴェルはこういう風に演奏しなくっちゃいけません!!
そして、私がフランソワの演奏を聴いて、何故に気に入らなかったのかをしっかり分からせていただきました。
ミケランジェリのピアノは、「お前さんがフランソワが気に入らなかったのは、こういうことだろう」と語りかけてくるような気がしたほどです。もっとも現実は、フランソワの方があとから録音していますから、そんなことは有り得ないのですが。
私がラヴェルを受容できるのはその「折り目正しさ」みたいなものがあるからだと書きました。
ミケランジェリのピアノは、そう言う「折り目正しさ」をこの上もなく精緻に描き出していってくれます。言葉をかえれば、精密機械のように精緻なラヴェルのスコアが、精密機械のようなミケランジェリのピアノによって、この上もなく精緻な音へと変換していく様を見せつけてくれるといえばいいのでしょうか。
ジャズ的なイディオムであっても、全てが枠の中で折り目正しく表現されていきますから、奔放さは全くありません。ですから、これが気に入らないという人はいるでしょう。きっといると思います。
フランソワとクリュイタンスによる協奏曲と比べると、まるで別の音楽を聴いているような気になります。
しかし、それは、ミケランジェリがいいとか、フランソワの方がいいとかいう話ではないでしょう。
おそらくは、そう言う価値の優劣ではなくて、音楽というものに対するもっとも本質的な部分における指向性を判別するためのリトマス試験紙のようなものだと言った方がいいのでしょう。
そう言う意味では、この二つの録音をじっくりと聞き比べてみるというのは、実に面白い体験だと言えそうです。
また、このミケランジェリのピアノに伴奏をつけているエットーレ・グラチスなる指揮者に関しても全く知るところのない人だったのですが、非常に鋭角的でクッキリとした額縁を作り出してくれていて好ましく思えました。
その事も、忘れずに付けくわえておきましょう。
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1582 Rating: 6.0 /10 (164 votes cast)
よせられたコメント 2012-02-22:カンソウ人 さすが、1957年のミケランジェリは、技術的に完璧ですね。
ラヴェルはこうでないと、作曲家の意図というものは、具現化されません。
余裕を感じるだけでなくて、もう一度ここでやって見せてと頼んでも、何度も同じことができるでしょうね。
これほど見事な技術を持っていて、毎回同じ造形が出来る程、強靭な精神があるのです。
ミケランジェリ以上に技術があり、強靭な精神の持ち主ならば、もっと上手くいくのかも・・・。
だけど、ポリーニは、ラヴェルを録音していないように思います。
彼ならば、ラヴェル程度ならば、所見で弾けるでしょう。
ドビュッシーはある程度の録音はあります。
フランソワの事を言うと、技術的には、色々と問題があり、しかも気紛れ。
ショパンの練習曲でも、クライマックスを避けていたり、自分の興味のある要素に焦点を当てていたり・・・。
つまり、演奏の正しさでは、ミケランジェリの敵にはなりえない。
彼は、自分の出来ることで、勝負するしかないのでは・・・。
もっと言うと、自分にしか出来ないことで勝負・・・。
フランソワは、作曲家の世界に忠実であろうとはしない、性癖があるとは思います。
クラシックの演奏家として、特にラヴェルの場合には、本質的に問題があると思います。
魅力とは違うのですが・・・。
これ位にしておきます。 2012-02-26:コタコタ フランソワファンとしては、ここまで言われたら黙っておけないので一言。
そもそも、「作曲家の世界に忠実であるべき」という理屈自体がちょっと・・・
正しくは、「作曲された背景に忠実であるべき」であり、「作曲家の世界」はそれを鑑みるのに有効であることは確かですが、それが全てでは決してないように思います。
「?の作品は全てこう演奏されるべき」という画一的視点からその作曲家の全ての作品を見てしまうと、各作品の本質を見誤ってしまう恐れがあります。(もちろん、基本はその視点なのですが。)
この曲に関していえば、「作曲家の世界」は「精緻な書法」ということになるのでしょう。
しかし、「作曲された背景」から考えると、アメリカでの演奏旅行で演奏されることを前提として作曲され、観客を喜ばせるためにジャズの書法も引用された、という事実から、「ある程度の奔放さ」が演奏に必要とされた、ということは明らかではないですか?
実際、「エンターテインメントとしてどちらが優れているか」という観点から両者の演奏を聞いてみると、フランソワ>ミケランジェリということは自明でしょう。
まあ、結局「好みに理屈をつけているだけ」といわれればそれまでなんですけどね。 2012-03-06:Condor 解釈に違いが生じるのが楽しいなと、私などは思ってしまうのですが。
ここまで両極端だと、面白くてしょうがない。
両方ともいい演奏ですね? 2012-05-20:クライバーフアン リヒテル絶賛のこの録音を初めて聞きます。ピアノの音が独特ですね。固めの感触で、けっして
耳に心地よくありません。でもこの固くて、ややひんやりとした感触の音がラヴェルに良く
あっていると思います。リヒテルの批評は以下のとおり
To celebrate the New Year, the choice this time fell on Ravel's Concerto in G.
It's clearly the best thing Michelangeli has ever done. I've never hearda better
performance of this concerto. The coldness so typical of this pianist is entirely
appropriate here and never for a moment at odds with the music.
It's an exceptionally fine recording, which we listenedto with enormous pleasure.
リヒテルがもし弾いたらどんなになったのでしょうか?
後、私はフランソワのドビュッシーはミケランジェリのものより好きです。 2013-01-31:N 「音楽というものに対するもっとも本質的な部分における指向性を判別するためのリトマス試験紙」というほど、音楽を聞き込んでいないのですが、もっと単純な自分自身の精神状態で、ミケランジェリのこの演奏に対する印象がすごく違ってくるなあという印象を受けました。
自分がどっちを向いて、どこへ進んでいいのか分からないくらい混乱して、苦しい時、正直なところ、このミケランジェリの演奏は全然ピンと着ませんでした。
だからといって、フランソワの演奏によって何かを得られたというものではなく、繰り返し聴けば聴くほど、「だから何なんだ」と混迷の度を深めるだけだったりしたのですが。
ある程度、「諦め」が付いた時、ようやくミケランジェリの演奏を反感なく受容することができました。
ラベルの音楽がそもそもそういうもんだ、と言われては、言い返す言葉もありませんが、「つんだ人」や、逆に「上がった人」にこそ、その本質が分かるってなもんなんでしょうか...
【最近の更新(10件)】
[2024-11-24]
ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)