Home|
アンセルメ(Ernest Ansermet)|フォーレ:「マスクとベルガマスク」組曲 Op.112
フォーレ:「マスクとベルガマスク」組曲 Op.112
エルネスト・アンセルメ指揮 スイス・ロマンド管弦楽団 1961年2月録音
Faure:Masques and Bergamasques Suite, Op.112 [1.Overture]
Faure:Masques and Bergamasques Suite, Op.112 [2.Menuet]
Faure:Masques and Bergamasques Suite, Op.112 [3.Gavote]
Faure:Masques and Bergamasques Suite, Op.112 [4.Pastorale]
新作と作品番号をつけていなかった旧作を選び出した「組曲」
ポール・ヴェルレーヌの詩集「艶なる宴」をもとに、ルネ・フォーショワが舞台劇として編纂したのが「マスクとベルガマスク」です。普段は目立たない役回りの脇役たちが、主役の喜劇役者たちに劇を披露して楽しませるという他愛のない話だったようです。
そこで、この作品への音楽を依頼されたフォーレも、それほど何回も上演されることはないだろうと踏んで、過去に作曲した管弦楽曲や合唱曲、歌曲を用いて済まそうとしたようなのですが、さすがに良心が咎めたのか2曲だけは新作を用意したようです。
フォーレが用意した音楽は以下の通りです。
- 序曲(Ouverture) - 1868年作曲の「交響的間奏曲」が基になっている
- パストラール(Pastorale) - 1919年作曲の新曲
- マドリガル(Madrigal) - 1883年作曲の合唱と管弦楽の曲(作品35)
- いちばん楽しい道(Le plus doux chemin) - 1904年作曲の歌曲(作品87-1)
- メヌエット(Menuet) - 1918-19年作曲の新曲
- 月の光(Clair de lune) - 1887年作曲の歌曲(作品46-2)
- ガヴォット(Gavotte) - 1869年に作曲された未発表のピアノ曲が原曲
- パヴァーヌ(Pavane) - 1886-87年作曲の管弦楽曲(作品50)
そして、実際にこの作品は今ではほとんど忘れ去られているようで、後にフォーレがこの作品から新作と作品番号をつけていなかった旧作を選び出した「組曲」に仕立て直した方が生き残ることになりました。
フォーレが組曲として選び出したのは以下の4曲です。
- 序曲(Ouverture) - 1868年作曲の「交響的間奏曲」が基になっている
- メヌエット(Menuet) - 1918-19年作曲の新曲
- ガヴォット(Gavotte) - 1869年に作曲された未発表のピアノ曲が原曲
- パストラール(Pastorale) - 1919年作曲の新曲
なお、曲の並びは全体のバランスを考えて「パストラール」を最後に持ってきています。
なお、ドビュッシーの「マスクとベルガマスク」組曲はポール・ヴェルレーヌの詩集「艶なる宴」にインスピレーションを得たもので、こちらは何といっても「月の光」が有名です。
美しい響きはより作品に魅力を添える
アンセルメの演奏を聞くとき、そのオーケストラの響きのバランスの良さにはいつも感心させられます。ただし、肝心の来日公演の時には余り出来がよくなかったようで、あのバランスの良さはDeccaによる「録音マジック」のおかげだと言われたものです。
しかし、あの来日公演はアンセルメが亡くなる直前のもので、本来の力とはかけ離れたものでした。来日公演は1968年の6月、亡くなったのは翌年の2月20日でした。
確か、カルショーが書いていたと思うのですが、オーケストラのバランスを整えるのは指揮者の仕事であって、録音エンジニアの仕事ではないとアンセルメは常にいっていたそうです。
つまりは、指揮者がオーケストラを完全にコントロールすることによって完璧な響きをつくり出し、録音エンジニアはその響きをあるがままにとらえることだけが役割だという信念があったのです。
アンセルメによるボレロやラ・ヴァルスを聞くと、造形の確かさや響きの美しさに感心させられます。特に響きに関しては、私がフランス音楽と聞いてイメージする薄味な響きではなくて十分に艶のある豊かな響きであることが魅力的です。
いわば、香水の香りが漂う様な響きだといえるのかもしれません。そして、それもまたもう一つのフランス的な美学です。
しかし、その響きには艶があっても決してボッテリとした響きにはなっていません。その艶やかで美しい響きはオーケストラのバランスの良さによってスコアを眼前に見るがごとくの明晰さにあふれた響きにもなっています。
これはもう、驚くべきバランス感覚です。
そして、それはあまり演奏される機会の多くないフォーレの管弦楽曲においても全く変わりません。
そして、フォーレであれば、その艶やかな美しい響きはより作品に魅力を添えます。
アンセルメという指揮者は音楽の中にいらぬ「ドラマ性」を持ち込みません。
彼は、スコアに書かれている音楽の姿を精緻に、そしてその造形を損なうことのない様にすれば、その音楽に作曲家が託したドラマ性は自ずから聞き手に伝わると確信をしていたのです。ただし、それはいつも極上の響きによって実現されていました。
ですから、こういうアンセルメの演奏を聞いてしまうと、それ以外の指揮者の多くは作品を分かりやすく伝えようとして、あれこれと小細工を施していることに気づかされます。
もっとも、その小細工が小細工でなく、本来のドラマ性をクッキリと浮かび上がらせるものならばそれはそれで納得はいくのですが、そう言う演奏は余り多くないですね。
そして、アンセルメがフランス音楽のスペシャリストと言われるのは、その様なアンセルメの方向性が持つ正当性ゆえ故だと言えるでしょう。
おそらく、クリュイタンスなどとは異なっていても、これもまた正当なフランス的なDNAを持っていた指揮者だと言っていいでしょう。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
4625 Rating: 5.5/10 (78 votes cast)
よせられたコメント
2021-06-05:コタロー
- この演奏は、30数年来CDで愛聴してきたものです。アンセルメの演奏はエレガントの極みで、何度聴いても飽きない素晴らしいものです。今回アップしていただき、ありがとうございました。
【最近の更新(10件)】
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-01]
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)