Home|
ターリッヒ(Vaclav Talich)|ドヴォルザーク:交響詩「真昼の魔女」 Op. 108
ドヴォルザーク:交響詩「真昼の魔女」 Op. 108
ヴァーツラフ・ターリヒ指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1951年4月4日録音
Dvorak:The Noon Witch, Op.108
本当は恐い昔話
アメリカでの充実した生活と活動を終えて、1895年にドヴォルザークは帰国します。しかし、そこから亡くなるまでには9年の歳月があったのですが、すでに作曲家としてのピークは過ぎていたようで、それほどめぼしい作品は残していません。
そんなドヴォルザークの晩年において注目すべき作品が、チェコの国民詩人と言われたエルベンの詩集「花束」にインスピレーションを得て書き上げた4曲の交響詩でした。
エルベンの「花束」は民間伝説や民話に基づく詩集であり、チェコの独立運動の高まりの中で民衆の魂を歌い上げたもので、13編から成り立っていました。
- 花束(エルベンによる序詞)
- 財宝
- 花嫁衣装
- 昼霊(真昼の魔女)
- 金の糸車
- クリスマス・イヴ
- 野鳩
- ザーホシュのベッド
- 水の精(河童)
- 柳
- 百合
- 娘の呪い
- 巫女
ドヴォルザークはこの中から以下の4編を選び出して交響詩に仕立て上げました。
- 交響詩「水の精」, Op.107(B.195)
- 交響詩「真昼の魔女」, Op.108(B.196)
- 交響詩「金の紡ぎ車」, Op.109(B.197)
- 交響詩「野ばと」, Op110(B.198)
しかしながら、その物語はメルヘン仕立てであるものの、その中味は結構恐い話ばかりです。それは、子供の首が切り落とされたり、夫を毒殺したりと、どう考えてもお子様向けではありません。
しかし、考えてみれば、日本でも昔話というのは結構恐い内容を含んだものが多くて、例えば「かちかち山」などは、「婆汁食べた、婆汁食べた!流しの下の、骨を見ろ!」なんて嘲り笑いながらタヌキが逃げていくのですから、よい子の皆さんには原作のままでは読ますのには躊躇いを覚えます。
そこで、「婆汁」のところはもう少し婉曲にし、最後の場面もタヌキの改心で決着するという「改変」が行われたりしています。
しかし、そう言う闇の部分にもまた民衆というものが持つ本質的な部分があるのであって、それはグリム童話などにおいても同様です。そして、このエルベンの「花束」はそう言うグリム童話よりも恐いかもしれないのであり、そう言う民間伝説に基づいたバラードに最晩年のドヴォルザークが強い興味を持ったと言うところに、常に何か満たされない思い、喪失感のようなものを抱き続けたドヴォルザークの本質のようなものを感じとるのは深読みに過ぎるでしょうか。
交響詩「真昼の魔女」, Op.108(B.196)
魔女が自分の悪口を言った母親に仕返しをするという単純な話です。そのために、「水の精」のように込み入ったストーリー故に交響詩もそのストーリー追うだけというスタイルにはなっていません。音楽は、その単純な話の隙間をドヴォルザークのイマジネーションで埋めるような仕組みになっています。
また、クラリネットで演奏される「子供の主題」とヴァイオリンで演奏される「母親の叱責の主題」が展開・変奏されて行き、それぞれ「魔女の主題」、「魔女の踊り」という新しいテーマへと変容してゆく構成になっていて、それがヤナーチェクに大きな影響を与えたと言われています。
物語は、仕事から帰ってくる夫のために食事の支度をしているそばで、子供は不機嫌に泣きわめいています。そんな子供を叱った母親は「真昼の魔女」を呼んでしまいます。
やがて、あらわれた真昼の魔女は言うことを聞かない子供を奪い去ろうとします。驚いた母親は子供を守ろうとするのですが、やがて教会の鐘が正午の告げると魔女は去っていきます。
しかし、帰宅した父親は倒れている母親と、その胸に抱きしめられた子供の姿を見るのです。母親はやがて息を吹き返すのですが、子供はすでに死んでいたのです。
聞くところによると、ハリウッドの映画では子供と犬が死ぬシーンは御法度らしいです。それと比べれば、まさにこのエルベンの詩集はNG満載です。
あまり強い民族色は出さないようにしている
ドヴォルザークという作曲家は知名度は抜群であり、彼の代表作である「新世界より」などはオーケストラにとってはなくてはならない「飯の種」になっています。しかしながら、それほどまでに有名であるにもかかわらず、それではそれ以外の作品となると、少し認知度が下がります。
チェロ協奏曲、弦楽四重奏曲「アメリカ」、交響曲第7番や8番当たりまでは出てきても、その次となるとなかなか名前が上がってきません。
つまりは、「ドヴォルザーク≒新世界より」みたいな図式が出来上がっているようで、例えばここでターリッヒが録音してくれた晩年の交響詩などは取り上げられる機会は非常に少ない作品です。
しかしながら、その中でも交響詩「野鳩」はまだしも演奏機会の多い作品なのですが、パブリック・ドメインとなっていいる録音を探すのはかなり難しいのが現実です。
その意味では、1950年代の初頭に、このドヴォルザーク最晩年の交響詩全4曲を残してくれたターリッヒには感謝あるのみです。
- ドヴォルザーク:交響詩「水の精」 Op. 107
ヴァーツラフ・ターリヒ指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1954年5月4日録音
- ドヴォルザーク:交響詩「真昼の魔女」 Op. 108
ヴァーツラフ・ターリヒ指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1951年4月4日録音
- ドヴォルザーク:交響詩「金の紡ぎ車」Op. 109
ヴァーツラフ・ターリヒ指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1951年3月20日録音
- ドヴォルザーク:交響詩「野ばと」 Op. 110
ヴァーツラフ・ターリヒ指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1951年4月2日~3日録音
ただし、残念なのは、1954年に録音されている「水の精」はライブ録音のために音質があまりよろしくないことです。しかし、残りの3曲は1951年の録音ですがスタジオ録音なので音質的には何の問題もありません。
「水の精」に関しては1949年に録音していますから、そちらの方も一度チェックしておいた方がいいのかもしれません。
ターリッヒの演奏については、ここではあまり強い民族色は出さないようにしているようです。
話が話だけに、もう少しホラー色がでるように灰汁を強めてもいいかと思わないでもないのですが、おそらくはそのあたりのディープな世界に踏み込んでしまうと一般的には受け入れられるのが難しいと考えたのかもしれません。
その意味では。彼のあとを継いだクーベリックやノイマンの方が思い切ってそう言う世界に踏み込んでいるように思えます。
ただし、彼らがそうやって踏み込めたのも、このターリッヒの露払いがあったからかもしれません。
些か古風な感じはすると思うのですが、全体の見通しよくするために無駄な表現は意図的に避けて、非常に男っぽい引き締まった音楽になっています。
私としては、民族の誇りを前面に押し出すスタイルの演奏を多く聞いてきただけに意外な感じがしないでもなかったのですが、これもまたもう一つのターリッヒの顔なのでしょう。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
4514 Rating: 5.4/10 (48 votes cast)
よせられたコメント
【最近の更新(10件)】
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-01]
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)