Home|
マルケヴィッチ(Igor Markevitch)|リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲 Op.34
リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲 Op.34
イーゴリ・マルケヴィチ指揮:ロンドン交響楽団 1962年10月10日~22日録音
Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol Op.34 [1.Alborada]
Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol Op.34 [2.Variazioni]
Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol Op.34 [3.Alborada]
Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol Op.34 [4.Scena e canto gitano]
Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol Op.34 [5.Fandango asturiano]
古今東西の数ある管弦楽曲の中の最高傑作の一つ
もともとはヴァイオリンのコンチェルト風の音楽として着想された作品ですが、最終的にはヴァイオリン独奏をふんだんに盛り込んだ輝かしいオーケストラ曲として完成されました。構成上は5楽章からなるんですが、連続して演奏されるために単一の管弦楽曲のように聞こえます。ただ、それぞれの楽章はホセ・インセンガなる人の手になるスペイン民謡集から主題が借用されていて(手を加えることもなく、そっくりそのまま!!)、その主題をコルサコフが自由に展開して仕上げる形をとっていますので、5楽章というのはそれなりに意味を持っていると言えます。
- 第1楽章:アルポラーダ(朝のセレナード)::スペインの輝かしい朝を思わせる派手な音楽です。
- 第2楽章:変奏曲(夕べの踊り)::第1楽章とは対照的な夕べの穏やかな雰囲気がただよう音楽です。
- 第3楽章:アルボラーダ::第1楽章と同じ主題ですが、半音高い変ロ長調で演奏され、オーケストレーションも変えられています。(ヴァイオリンとクラリネットが入れ替わっている・・・等)
- 第4楽章:ジプシーの歌::小太鼓の連打にヴァイオリンの技巧的な独奏とジプシー情緒満点の音楽です。
- 第5楽章:ファンダンゴ::カスタネットやタンブリンの打楽器のリズムに乗って情熱的な踊りが展開されます。フィナーレはまさに血管ブチ切れの迫力です。
おそらく、古今東西の数ある管弦楽曲の中の最高傑作の一つでしょう。この曲の初演に当たって、練習中の楽団員からたびたび拍手がわき起こってなかなか練習が進まなかったというエピソードも残っているほどです。
チャイコフスキーもこの作品を取り上げて「作曲者自身が現代一流の音楽家であると自認して良いほどの素晴らしい管弦楽法を見せる」と絶賛しています。
こういう作品を前にすると「精神性云々・・・」という言葉は虚しく聞こえるほどです。クラシック音楽を聞く楽しみの一つがこういう作品にもあることをマニアックなクラシック音楽ファンも確認する必要があるでしょう。
恐いものを見たい人には絶対にお薦めの一枚です
リムスキー=コルサコフの「スペイン奇想曲」と言えば、真っ先に思い浮かぶのはアンタル・ドラティ指揮によるロンドン交響楽団とのMercury録音です。
あれは、今もって管弦楽の録音としては5本の指にはいることは間違いなほどの優秀録音です。そして、ドラティとロンドン響もその優秀録音のサポートも受けてこの上もなく切れ字の良い演奏を展開しています。
その演奏と録音がどうしても「すり込み」として私の頭の中には存在するので、聞き始めたときは、さすがのマルケヴィッチを持ってしてもその切れ味には到底及ばないなと思ってしまったのです。
しかしながら、聞き進む内に演奏が次第に熱を帯びてくるのが分かります。こういう事はライブなら時にはあることなのですが、スタジオでの録音では極めて珍しいことです。
おそらくは、己の意図に反して反応の鈍いロンドン響に対して次第に渇を入れはじめたのでしょう。その強引なまでのドライブはまさにオーケストラの首根っこをつかんで「さあ、こっちだ!!」と言わんばかりの強引さというか、強烈な統率力です。
そして、その勢いはとどまるところを知らず、最後のフィナーレに向かってとんでもないことになっていきます。
おそらく、全体的なバランスから言えばドラティ盤に軍配が上がるのでしょうが、恐いものを見たい人には絶対にお薦めの一枚です。
それにしても、マルケヴィッチって、オケのメンバーからすれば本当に恐かったんでしょうね。そして、そう言う恐い指揮者が絶滅してしまった「今」という時代は幸せなのか不幸なのか、うーんと考え込んでしまいます。
そして、そのマルケヴィッチの棒に最後まで食らいついたロンドン響のメンバーに心方拍手を送りたいと思います。
そして、さらに付け加えるならば、指揮者もオケもぬるま湯につかったような演奏を世界中に聞かせて・・・、いや、止めておきましょう。今年のおみくじは「大吉」でしたが「口は慎め!」と忠告してくれていましたから・・・。(^^;
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
4085 Rating: 4.9/10 (50 votes cast)
よせられたコメント
2020-01-25:たかもり
- マルケヴィッチが来日して日本フィルを指揮した後、何年かしてオーケストラのストをめぐって分裂し、がんばれ日フィルと名付けられたコンサートが各地で行われている頃、私も縁あってコンサートのお手伝いをさせていただきました。終演後団員との懇親会という飲み会があったのですが、割と率直に聞く側の質問に答えてくれて、音楽ファンとしては夢のようなひと時でした。どの指揮者が良いか悪いかなんていうことも本音で話してくれました。マルケヴィッチが奮闘しているオーケストラの支援のため再来日して指揮した時のことで、日フィルのティンパニー奏者が本番前3日間不安で眠れなかったと言ってました。指揮通り叩くために悩んだそうですが、私はその演奏会を聞いてませんが演奏会評は極めて良かったように記憶しています。マルケヴィッチというと、いつもその時のティンパニー奏者の顔と、支援のためのドキュメンタリー映画で彼が出てくるシーンを思い出します。
2022-03-22:大串富史
- 最初にこの楽しき曲また楽しき演奏に賛辞を送りたく思います。
#かなり昔に聞いたこの曲のテンポはまさにこのテンポだったように記憶しているので、いつか聞いたこの曲はこの演奏だったのでは?と思ったりもしています。フィナーレももちろんそうなのですが、イントロのピィーラピラピラピィーラピラピラを聞いただけで他の音源はごめんなさい速攻で却下させていただきました… これからとっても楽しいサーカス(!)が始まるよっ!てな時に、何気取ってんですか、なんて思ってしまうわけです。ちなみに個人的にはクラシック音楽というのは大戦と共に化けの皮が剥げてしまった人類の夢また幻想、器楽演奏というのはきわめて高尚なサーカスというか大道芸で、現代人であるわたしたちはあの懐かしき時代の人々とこれらの音楽を聴いて全く一体になることは到底できないものの、音楽としての機知や美しさや絶妙さは人間として共有できるかな、ぐらいに思っていたりします。まあ余談ですが…
それで本論なのですが、あのその、この音源をバックグラウンドミュージックとして使わせていただく際に、もし全部まるっと繋がったのものをもしアップしていただけるなら、アクセスアップにもきっと資するのではと思ったりしました… ご考慮ご高配いただけましたら嬉しいです。どうぞ宜しくお願いいたします。取り急ぎ、感謝と共に。
<管理人の追記>
「Audacity」のようなDAWソフト(フリー)を使えば、複数のファイルを一つにまとめることは簡単にできます。
お試しください。
【最近の更新(10件)】
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-01]
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)