Home|
ベーム(Karl Bohm)|R.シュトラウス:交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」 作品28
R.シュトラウス:交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」 作品28
ベーム指揮 シュターツカペレ・ドレスデン 1957年9月26日~27日録音
R_Strauss:Till Eulenspiegels lustige Streiche - Symphonic poem for Orchestra Op.28
ロンド形式による昔の無頼の物語
シュトラウスにとっては4作目にあたる交響詩であり、まさに脂ののりきった円熟期の作品だと言えます。どこかで、吉田大明神が「西洋音楽史における管弦楽作品の最高傑作」と評していたのを読んだことがありますが、本当に長い西洋音楽の歴史の中で積み上げられてきた管弦楽法の全てが詰め込まれた作品だと言えます。
さて、この交響詩のタイトルとなっているティルなる人物ですが、これは日本で言えば吉四六さんみたいな存在といえるのでしょうか、ドイツ人なら誰もが知っている伝説的な人物だそうです。14世紀に実在した靴職人という説もあれば、同時代に存在したであろう似たような人物像を集めて作られたのがティルだという説もあるそうです。
しかし、どちらにしても、どんな権力者に対しても平気でイタズラをふっかけては大騒ぎを引き起こす人物として多くの民衆に愛された人物であることは間違いありません。そして、このシュトラウスの交響詩の中では、最後につかまえられて裁判にかけられ、絞首刑となって最期をむかえるのですが、伝説の方では病で静かな最期をむかえるという言い伝えもあるそうです。
シュトラウスは、この作品のことを「ロンド形式による昔の無頼の物語」と呼んでいたそうですから、最後は病で静かに息を引き取ったのでは様にならないと思ったのでしょうか、劇的な絞首刑で最後を締めくくっています。
なお、この交響詩は他の作品と違って詳しい標題の解説がついていません。それは、あえて説明をつけくわえる必要がないほどにドイツ人にとってはよく知られた話だったからでしょう。
が、日本人にとってはそれほど既知な訳ではありませんので、最後にかんたんにティルのストーリーを記しておきます。
最初はバイオリンによる静かな旋律ではじまります。いわゆる昔話の「むかしむか・・・」にあたる導入部で、それ続いて有名な「その名はティル・オイレンシュピーゲル」というホルンの主題が登場します。
これで、いよいよ物語りが始まります。
(1)フルートやオーボエが市場のざわめきをあらわすと、そこへティルが登場して品物を蹴散らして大暴れをし、魔法の長靴を履いて逃走してしまいます。
(2)僧侶に化けたティルのいいかげんな説教に人々は真剣に聞きいるのですが、やがてティルは退屈をして大きなあくびをして(ヴァイオリンのソロ)僧侶はやめてしまいます。
(3)僧侶はやめて騎士に変装したティルは村の乙女たちを口説くのですがあっさりふられてしまい、怒ったティルは全人類への復讐を誓います。(ユニゾンによるホルンのフォルティッシモ)
(4)怒りの収まらないティルは次のねらいを俗物学者に定め議論をふっかけます。しかし、やがて言い負かされそうになると、再びホルンでティルのテーマが登場して、元気を取り戻したティルが大騒ぎを巻き起こします。(このあたりは音楽と標題がそれほど明確に結びつかないのですが、とにかくティルの大騒ぎを表しているようです)
(5)突如小太鼓が鳴り響くと、ティルはあっけなく逮捕されます。最初は裁判をあざ笑っていたティルですが、判決は絞首刑、さすがに怖くなってきます。しかし刑は執行され、ティルの断末魔の悲鳴が消えると音楽は再び静かになります。
音楽は再び冒頭の「むかしむか・・・」にあたる導入部のメロディが帰ってきて、さらに天国的な雰囲気の中でティルのテーマが姿を表します。そして、最後はティルの大笑いの中に曲を閉じます。
優れた職人の技が遺憾なく発揮された録音
ベームの壮年期とも言うべき50年代にリヒャルト・シュトラウスの交響詩がまとめて録音されています。
録音順に並べると以下のようになります。
- 「死と変容」:ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 1955年9月27日録音
- 「英雄の生涯」:シュターツカペレ・ドレスデン 1957年2月7日~9日録音
- 「アルプス交響曲」:シュターツカペレ・ドレスデン 1957年9月14日~18日録音
- 「ドン・ファン」:シュターツカペレ・ドレスデン 1957年9月18日~25日録音
- 「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」:シュターツカペレ・ドレスデン 1957年9月26日~27日録音
- 「ツァラトゥストラはこう語った」:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1958年4月15日?7日録音
こうして並べてみると、聞くべきは1957年に、リヒャルト・シュトラウスゆかりのシュターツカペレ・ドレスデンとのコンビで集中的に録音された演奏であることは一目瞭然です。ただし、57年の録音であるにもかかわらずモノラルであるというのが残念です。想像の域を出ませんが、一連の録音がドレスデンの聖十字架教会で行われたので、ステレオ録音用の機材を持ち込むことを躊躇したのではないかと思われます。ステレオ録音はまだまだ実験段階だったので、経験の少ない教会でのステレオ録音には二の足を踏んだのではないかと勝手に想像しています。
しかしながら、リヒャルト・シュトラウスの管弦楽曲のような音楽では、オケの響きが真ん中に固まっているというのは違和感があります。
解像度は非常に高くて細部の見通しも良くて、おそらくはモノラル録音としては最優秀の部類には入るとは思うのですが、やはり残念なことではあります。これが、ピアノ曲やヴァイオリンソナタのような室内楽曲だとほとんど気にはならないのですが、こういう規模の大きなオーケストラ曲だとやはりしょぼさ否めません。
なお、55年のコンセルトヘボウとの録音は言うまでもなくモノラル録音ですし、58年のベルリンフィルとの録音はさすがにステレオ録音です。
特に、ベルリンフィルとの録音は細密画を見るような精緻な録音であり、かなりの優れものです。
こうしてベームの録音をまとめて聞いてみると、一つの特徴が浮かび上がってきます。
それは、どの録音を聞いても、オケの響きが透明で、なおかつしなやかな剄さを持っていることです。「つよさ」というのは「強さ」ではなくて「剄さ」という漢字を当てたくなるような「つよさ」です。
何が違うのかと言えば、「強さ」というのは単純な物理量の大きさとしてとらえられます。それに対して、「剄さ」とは体の奥底から大きなエネルギーとしてあふれ出していくようなイメージです。
ですから、一部でベームの代名詞のように使われる「剛直」という言葉は、彼の音楽を表現する上ではふさわしくないのです。ついでながらもう一つ、彼の晩年によく使われた「木訥」という言葉などはここでは全く当てはまりません。
ベームの音楽はそう言う「剛直」という音楽からイメージされるような「直線性」とは「似て非なる」音楽です。たとえ音楽は直線性を保持して突き進んでいるように見えても、その音楽はどこまで行ってもしなやかなのです。しなやかである故に、その音楽はどんな場面にあってもぽきりと折れてしまうような「脆さ」とは無縁です。
ですから、その反面として、ベームの演奏するリヒャルト・シュトラウスからは、シュトラウスらしい官能性や艶のようなものは希薄です。いや、もっと正確に言えば、そう言うものは求めていけません。
ベームにとっては、相手がリヒャルト・シュトラウスであっても、その音楽は常に「男気」があふれているのです。
おそらく、オケからこのような響きを出すためにネチネチとした細かい指示を与え続け、その要求が満足できるまでしつこく粘り続けた事は間違いありません。
クナのように音楽を大きくうねらせ、そう言う大きな構えの中で音楽を聴かせるような行き方ならばならば、そこで一番必要なのはカリスマ的な啓示なのかもしれません。
しかし、オケの精緻な響きで聞かせるベームのような指揮者にとって必要なのは細部の丹念な積み上げです。そういう指揮者にとって必要なのはネチネチとした細かい指示を与え続け、その要求が満足できるまでしつこく粘り続ける体力と精神的スタミナこそが重要です。この粘着質を失ったときに、ベームはあっという間に二流・三流の指揮者に転落してしまうのです。
ベームという人は基本的には腕利きの職人だったんだと思います。そんな優れた職人の技が遺憾なく発揮されているのが、この一連の録音であることは間違いありません。
壮年期の覇気に満ちたこれらの録音では、オケの隅々にまで己の意志を貫徹させているベームの姿が浮かび上がってきます。
55年のコンセルトヘボウとの録音では、このオケ特有の暖かくてふくよかな響きが前面に出て、いささか内部の見通しが悪いようにも感じますが、時代を考えれば立派なものです。
57年のドレスデンでの録音は、驚くほど威勢の良い響きに驚かされます。「シュターツカペレ・ドレスデン=いぶし銀」みたいなステレオタイプの決めつけはここでは全く通用しません。もちろん、いぶし銀と称されることの多い弦楽器群の響きは十分に魅力的なのですが、金管群の気迫あふれる突撃には驚かされます。
そして、58年のベルリンでの録音は、こけおどしで終わりがちなこの作品の内部構造を克明に描き出したという意味で出色の録音です。あの冒頭の有名なテーマだけは見事で、後は退屈なだけと酷評される作品がいかに緻密に構成されているかを教えられます。
ただ、気になるのは、こういう録音は再生するシステムをかなり選ぶだろうなと言うことです。
特に、モノラル録音に関してはチープシステムで再生されると真ん中でなんだかモゴモゴやっているだけにしか聞こえない恐れがあります。
さらに、58年のステレオ録音でも、システムの解像度が悪いと、ベームのやりたいことがはっきりと伝わってこない懸念があります。
こういう事を書くと、また「お前は金をかけないと音楽は聴けないというのか!!」というお叱りを受けるのですが・・・。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
2119 Rating: 4.6/10 (93 votes cast)
よせられたコメント