クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|ベーム(Karl Bohm)|R.シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラはこう語った」 作品30

R.シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラはこう語った」 作品30

ベーム指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1958年4月15日~7日録音


R_Strauss:R_Strauss:Also Sprach Zarathustra - Symphonic poem for Orchestra Op.30 [Einleitung]

R_Strauss:R_Strauss:Also Sprach Zarathustra - Symphonic poem for Orchestra Op.30 [Von den Hinterweltlern]

R_Strauss:R_Strauss:Also Sprach Zarathustra - Symphonic poem for Orchestra Op.30 [Von der grosen sehnsucht]

R_Strauss:R_Strauss:Also Sprach Zarathustra - Symphonic poem for Orchestra Op.30 [Von den Freuden und Leidenschaften]

R_Strauss:R_Strauss:Also Sprach Zarathustra - Symphonic poem for Orchestra Op.30 [Das Grablied]

R_Strauss:R_Strauss:Also Sprach Zarathustra - Symphonic poem for Orchestra Op.30 [Von der Wissenschaft]

R_Strauss:R_Strauss:Also Sprach Zarathustra - Symphonic poem for Orchestra Op.30 [Der Genesende]

R_Strauss:R_Strauss:Also Sprach Zarathustra - Symphonic poem for Orchestra Op.30 [Das Tanzlied]

R_Strauss:R_Strauss:Also Sprach Zarathustra - Symphonic poem for Orchestra Op.30 [Nachtwandlerlied]


冒頭部分があまりにも有名です

これはタイトルの通り、ニーチェの「ツァラトゥストラはかく語りき」に影響を受けて創作された交響詩です。
とにかく冒頭の、「太陽をクレーンで吊り上げる」と形容された部分が「2001年宇宙の旅」で使われてすっかり有名になりました。私の職場で、同僚から「2001年宇宙の旅のCDを貸してほしい」と頼まれたので、「あー、ツァラトゥストラはかく語りきだね」と答えると、「そんな曲じゃなくて、2001年宇宙の旅ですよ!!」という感じで全く話がかみ合わなかったことがありました。
ややこしいので、「はいはい!」と言って後日CDを手渡したのですが、それでも彼は「2001年宇宙の旅の後ろに、訳のわかんない音楽が延々と続いている!」とのたまっておりました。
まあ、それくらい、この冒頭部分は有名です。

ちなみに、全体の構成はあの有名な冒頭部分(導入部)を含めて以下の9つに分かれています。

1. Einleitung (導入部)
2. Von den Hinterweltlern (世界の背後を説く者について)
3. Von der großen sehnsucht (大いなる憧れについて)
4. Von den Freuden und Leidenschaften (喜びと情熱について)
5. Das Grablied (墓場の歌)
6. Von der Wissenschaft (学問について)
7. Der Genesende (病より癒え行く者)
8. Das Tanzlied (舞踏の歌)
9. Nachtwandlerlied (夜の流離い人の歌)

作品はニーチェの「超人思想」に深く共感したと言うよりは、ニーチェの著作から気に入った部分を抜粋して音楽的に表現したエッセイみたいな雰囲気の作品と言った方がいいのかもしれません。作品全体が一つの統一感のもとにまとめられていると言うよりは、次々と風景が変わっていくような風情を楽しめば、「訳のわかんない音楽が延々と続く」のも我慢できるかもしれません。
それと響きのゴ?ジャスな事!!
あまり難しいことを考えずに、エンターテイメント的に楽しむ音楽なのでしょうね。


優れた職人の技が遺憾なく発揮された録音

ベームの壮年期とも言うべき50年代にリヒャルト・シュトラウスの交響詩がまとめて録音されています。

録音順に並べると以下のようになります。


  1. 「死と変容」:ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 1955年9月27日録音

  2. 「英雄の生涯」:シュターツカペレ・ドレスデン 1957年2月7日~9日録音

  3. 「アルプス交響曲」:シュターツカペレ・ドレスデン 1957年9月14日~18日録音

  4. 「ドン・ファン」:シュターツカペレ・ドレスデン 1957年9月18日~25日録音

  5. 「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」:シュターツカペレ・ドレスデン 1957年9月26日~27日録音

  6. 「ツァラトゥストラはこう語った」:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1958年4月15日?7日録音



こうして並べてみると、聞くべきは1957年に、リヒャルト・シュトラウスゆかりのシュターツカペレ・ドレスデンとのコンビで集中的に録音された演奏であることは一目瞭然です。ただし、57年の録音であるにもかかわらずモノラルであるというのが残念です。想像の域を出ませんが、一連の録音がドレスデンの聖十字架教会で行われたので、ステレオ録音用の機材を持ち込むことを躊躇したのではないかと思われます。ステレオ録音はまだまだ実験段階だったので、経験の少ない教会でのステレオ録音には二の足を踏んだのではないかと勝手に想像しています。

しかしながら、リヒャルト・シュトラウスの管弦楽曲のような音楽では、オケの響きが真ん中に固まっているというのは違和感があります。
解像度は非常に高くて細部の見通しも良くて、おそらくはモノラル録音としては最優秀の部類には入るとは思うのですが、やはり残念なことではあります。これが、ピアノ曲やヴァイオリンソナタのような室内楽曲だとほとんど気にはならないのですが、こういう規模の大きなオーケストラ曲だとやはりしょぼさ否めません。

なお、55年のコンセルトヘボウとの録音は言うまでもなくモノラル録音ですし、58年のベルリンフィルとの録音はさすがにステレオ録音です。
特に、ベルリンフィルとの録音は細密画を見るような精緻な録音であり、かなりの優れものです。

こうしてベームの録音をまとめて聞いてみると、一つの特徴が浮かび上がってきます。
それは、どの録音を聞いても、オケの響きが透明で、なおかつしなやかな剄さを持っていることです。「つよさ」というのは「強さ」ではなくて「剄さ」という漢字を当てたくなるような「つよさ」です。

何が違うのかと言えば、「強さ」というのは単純な物理量の大きさとしてとらえられます。それに対して、「剄さ」とは体の奥底から大きなエネルギーとしてあふれ出していくようなイメージです。
ですから、一部でベームの代名詞のように使われる「剛直」という言葉は、彼の音楽を表現する上ではふさわしくないのです。ついでながらもう一つ、彼の晩年によく使われた「木訥」という言葉などはここでは全く当てはまりません。

ベームの音楽はそう言う「剛直」という音楽からイメージされるような「直線性」とは「似て非なる」音楽です。たとえ音楽は直線性を保持して突き進んでいるように見えても、その音楽はどこまで行ってもしなやかなのです。しなやかである故に、その音楽はどんな場面にあってもぽきりと折れてしまうような「脆さ」とは無縁です。

ですから、その反面として、ベームの演奏するリヒャルト・シュトラウスからは、シュトラウスらしい官能性や艶のようなものは希薄です。いや、もっと正確に言えば、そう言うものは求めていけません。
ベームにとっては、相手がリヒャルト・シュトラウスであっても、その音楽は常に「男気」があふれているのです。

おそらく、オケからこのような響きを出すためにネチネチとした細かい指示を与え続け、その要求が満足できるまでしつこく粘り続けた事は間違いありません。
クナのように音楽を大きくうねらせ、そう言う大きな構えの中で音楽を聴かせるような行き方ならばならば、そこで一番必要なのはカリスマ的な啓示なのかもしれません。

しかし、オケの精緻な響きで聞かせるベームのような指揮者にとって必要なのは細部の丹念な積み上げです。そういう指揮者にとって必要なのはネチネチとした細かい指示を与え続け、その要求が満足できるまでしつこく粘り続ける体力と精神的スタミナこそが重要です。この粘着質を失ったときに、ベームはあっという間に二流・三流の指揮者に転落してしまうのです。

ベームという人は基本的には腕利きの職人だったんだと思います。そんな優れた職人の技が遺憾なく発揮されているのが、この一連の録音であることは間違いありません。
壮年期の覇気に満ちたこれらの録音では、オケの隅々にまで己の意志を貫徹させているベームの姿が浮かび上がってきます。

55年のコンセルトヘボウとの録音では、このオケ特有の暖かくてふくよかな響きが前面に出て、いささか内部の見通しが悪いようにも感じますが、時代を考えれば立派なものです。
57年のドレスデンでの録音は、驚くほど威勢の良い響きに驚かされます。「シュターツカペレ・ドレスデン=いぶし銀」みたいなステレオタイプの決めつけはここでは全く通用しません。もちろん、いぶし銀と称されることの多い弦楽器群の響きは十分に魅力的なのですが、金管群の気迫あふれる突撃には驚かされます。
そして、58年のベルリンでの録音は、こけおどしで終わりがちなこの作品の内部構造を克明に描き出したという意味で出色の録音です。あの冒頭の有名なテーマだけは見事で、後は退屈なだけと酷評される作品がいかに緻密に構成されているかを教えられます。

ただ、気になるのは、こういう録音は再生するシステムをかなり選ぶだろうなと言うことです。
特に、モノラル録音に関してはチープシステムで再生されると真ん中でなんだかモゴモゴやっているだけにしか聞こえない恐れがあります。
さらに、58年のステレオ録音でも、システムの解像度が悪いと、ベームのやりたいことがはっきりと伝わってこない懸念があります。

こういう事を書くと、また「お前は金をかけないと音楽は聴けないというのか!!」というお叱りを受けるのですが・・・。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



2117 Rating: 5.0/10 (108 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2014-12-08:ヨシ様


2015-07-21:Sammy





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2024-11-07]

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)

[2024-11-04]

ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-01]

ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)