Home|
ドラティ(Antal Dorati)|シェーンベルク:5つの管弦楽曲 Op.16
シェーンベルク:5つの管弦楽曲 Op.16
ドラティ指揮 ロンドン交響楽団 1962年7月14&22日録音
Schoenberg:Five Pieces for Orchestra Op.16 [Premonitions]
Schoenberg:Five Pieces for Orchestra Op.16 [Yesteryears]
Schoenberg:Five Pieces for Orchestra Op.16 [Summer Morning by a Lake]
Schoenberg:Five Pieces for Orchestra Op.16 [Peripetia]
Schoenberg:Five Pieces for Orchestra Op.16 [The Obligatory Recitative]
新ウィーン楽派と言ってもそれぞれ
音楽史においては「新ウィーン楽派」という言葉で一括りにされるのですが、実際に音楽を聴いてみるとその雰囲気はひとりひとりで随分異なります。
そこで、その雰囲気の違いを実感してもらおうと考えて、それぞれの管弦楽作品を一つずつ紹介してみようかと考えました。
取り上げたのはと以下の3曲です。
- シェーンベルク:5つの管弦楽曲 作品16(1909年)
- ウェーベルン:管弦楽のための5つの小品 作品10(1911年~1913年)
- ベルク:3つの管弦楽曲 作品6(1915年)
無調の時代へ突入した時期に書かれた純粋管弦楽曲の代表作です。
タイトルも「○つの管弦楽曲」みたいな感じでよく似通っているのですが、実際の響きは随分異なります。
特に、ウェーベルンの「管弦楽のための5つの小品 作品10」とベルクの「3つの管弦楽曲 作品6」を聞き比べてみれば、この二つの音楽を「新ウィーン楽派」などと言う言葉でカテゴリー化してもいいのだろうかという素朴な疑問が浮かび上がってきます。
ベルクの「3つの管弦楽曲 作品6」からは明らかにマーラーの後ろ姿が垣間見ることができます。
よく、マーラーの9番は調性をもった音楽の切り岸にたたずんでいると言うことがよく言われます。しかし、そう言う楽典的なことに暗い人間にはあまりピントこない話だったのですが、このベルクの作品を耳にすれば、なるほどこの二つは調性という境界線を挟んで仲良く肩を並べていることが実感できます。
それと比べれば、ウェーベルンの「3つの管弦楽曲 作品6」は遠くバッハの音楽を望んでいるように感じ取れます。もちろん、その音楽とは「フーガの技法」や「音楽の捧げもの」です。
とにかく、その極限にまで切りつめられた響きの手触りはバッハの厳しさと相似形です。そして、こういう音楽が怖いのは、その響きに魅入られたならば、後は何を聞いても緩くて甘い砂糖菓子のような音楽に思えてしまう危険性があることです。
そして、こういう書き方をするとあまりにも図式的に過ぎて気が引けるのですが、彼らの師であったシェーンベルクの音楽はこの二人の中間点に位置するように聞こえます。
1909年に作曲された「5つの管弦楽曲 作品16」は、シェーンベルクが無調の時代に突入した時期に書かれた唯一の純粋管弦楽曲です。
しかし、調性を放棄しながらその響きからはある種の叙情性が感じ取れます。その事は、彼がこの作品の各曲に「予感」とか「湖畔の夏の朝」などと言うロマン派顔負けのタイトルを付けていることからも伺えます。
もちろん、こういう「感覚」ではなくて、もっと専門的に楽曲分析をすれば一つのカテゴリーにまとめる必然性を証明することもできるのでしょうが、そう言う専門性を持たない聞き手にとっては随分雰囲気が異なるなぁ!というのが率直な感想です。
しかし、ある著名な評論家も「シェーンベルクは叙情的に表され、ベルクは劇的にぶちまけられるが、ウェーベルンにおいては端的な直截さで表され」ると評しているそうです。
この説明は実感にぴったりだったので妙に納得してしまいました。
シェーンベルク:5つの管弦楽曲 作品16(1909年)
- 「予感」~非常に速く
- 「過ぎ去りしもの」~中庸の早さの4分音符で
- 「色(湖畔の夏の朝)」~中庸の早さの4分音符で
- 「大団円」~ひじょうに速く
- 「オブリガート(叙唱)~運動性を持った8分音符で
ウェーベルン:管弦楽のための5つの小品 作品10(1911年~1913年)
- Sehr ruhig und zart
- Lebhaft und zart bewegt
- Sehr langsam und ausserst ruhig
- Fliessend, ausserst zart
- Sehr fliessend
ベルク:3つの管弦楽曲 作品6(1915年)
- 前奏曲(Praludium)
- 輪舞(Reigen)
- 行進曲(Marsch
ドラティの熱い演奏
そう言えばドラティという人も基本は作曲家志望だったことを思い出しました。いや、「志望」なんて言ったら失礼ですね、いくつかの交響曲も残していますし、ハインツ・ホリガーのために書かれた「無伴奏オーボエのための5つの小品なんかは結構有名な作品だそうです。
ですから、指揮者ドラティがこういう新ウィーン楽派の作品を取り上げているのはちょっと不思議な感じがするのですが、彼のもう一つの顔を思い出せば、かくも熱い共感を寄せてこれらの作品を取り上げているのには十分に納得がいきます。
しつこいですが、何度でも繰り返します。
シェーンベルクやウェーベルン、そしてベルクの音楽は、19世紀的な音楽に慣れた耳にとってはいささか抵抗感のある響きす。そこには、疑いもなく20世紀という時代にふさわしい「ロマン」が内包されています。いかに抵抗感があったとしても、それはこの後に続くう音楽であることを捨ててしまった愚かな「非音楽」=「前衛音楽」とは異なります。
そして、ドラティとロンドン交響楽団による演奏は、そう言う20世紀的なロマンに同時代的な共感が熱くあふれ出しているのです。
当然のことながら、この後に続く時代は、それらの作品をより精緻に演奏することには長けています。それは事実です。
しかし、精緻な演奏はいくつかは思い浮かびますが、こういう熱い演奏はなかなか変わるものがありません。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
2111 Rating: 5.0/10 (132 votes cast)
よせられたコメント
2014-12-03:菅野茂
- 無調様式の管弦楽曲の原点。この様式は今日の日本人の管弦楽曲まで影響を及ぼしている。何時れにせよこの曲が最初の曲であることには変わりはない。
2019-06-06:マルメ
- 私は"ゲームで使用する為"というある意味かなり不純とも言える目的もあって、ここの音楽を収集しているわけですが、この曲は、映画とかゲームとか"そういう"目的で使っても違和感が無い口当たりの良さがあるような気がします。主はこの曲の味わいに"危険性"があると指摘しておられますが、まさしくその口当たりの良さが危険性に繋がっているような気もいたします。
唯、これはあくまで素人の直観レベルの感想ではありますが、それでも決して作曲から演奏に至るまで、様々な工夫が凝らされた曲じゃないというわけでもないと感じます。清濁併せ持つ言い方ですが、色々な需要をこの曲に感じました。
【最近の更新(10件)】
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-01]
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)