Home|
ケンペ(Rudolf Kempe)|R.シュトラウス:交響詩「ドン・キホーテ」 作品35
R.シュトラウス:交響詩「ドン・キホーテ」 作品35
ケンペ指揮 ベルリンフィル (Vc)トルトゥリエ 1958年6月1~7日録音
R.Strauss:Don Quixote Op.35
「悲しげな姿の騎士、ドン・キホーテ」の「幻想的変奏曲」
この作品は言うまでもなく、セルバンテスの小説「ドン・キホーテ」を下敷きにしています。
シュトラウスはこの作品のことを「大オーケストラのための、騎士的な性格のひとつの主題による幻想的変奏曲」と名付けています。この「騎士的な性格のひとつの主題」というのは「悲しげな姿の騎士、ドン・キホーテ」のことで、その「幻想的変奏曲」というのは、きわめて自由な形式による変奏によってドン・キホーテの数々の奇行を描いていこうという趣向を表明しています。
とりわけ、この作品で重要なポジションをしめるのが独奏チェロで、これが主人公である「ドン・キホーテ」の性格を表現していきます。
ちなみに、従者であるサンチョ・パンサは独奏ヴィオラで表現されることが多く、貴婦人は木管楽器によって表現されることが多いので、そのあたりは耳をすませて聞くとニヤリとできる場面が多いはずです。
なお、シュトラウスは楽譜の中に物語との関係を書き込んだりはしていないが、ある機会に次のように語ったと伝えられています。
・序奏
ラ・マンチャの村に住む男が騎士のロマンスを読むうちに妄想にふけり、理性を失う中なかで、自分自身がが遍歴する騎士ドン・キホーテになろうと決心する。
・主題
悲しげな姿の騎士、ドン・キホーテ(主題)が独奏チェロで、サンチョ・パンサの主題が独奏ヴィオラ表現される。
・第1変奏
美しい貴婦人「ドゥルネシア」の合図で二人は出発し、風車を巨人と思い込んで戦いを挑む。しかし、たちまちのうちに風車が回り、地面に叩き付けられてしまう。風は弦楽器のトリルで表現される。
・第2変奏
ドン・キホーテは羊の群れをアリファンファロン大王の軍隊と勘違いして戦闘を挑み、たちまちのうちに的を蹴散らして勝利する。羊は金管楽器のフラッター奏法で示される。
・第3変奏
騎士と従者の対話。冒険が嫌になったサンチョの要求・質問・諌言、それに対してドン・キホーテのなだめ・慰め・約束が独奏チェロと独奏ヴィオラで展開される。
・第4変奏
行進してくる懺悔者の一行とドン・キホーテの出会い。ドン・キホーテは懺悔者が携える聖像を誘拐された貴婦人だと思い込み、助け出そうとして一行に突入するが、叩き付けられて失神してしまう。
・第5変奏
ドン・キホーテは戦争の見張りをしながら、遠く離れた架空の恋人ドルシネア姫へ胸の内を打ち明ける。
・第6変奏
サンチョ・パンサは通りかかった不器量な田舎娘を主人にドルシネア姫だと思いこませる。しかい、娘は気味悪がって逃げてしまう。
・第7変奏
女たちにからかわれ、だまされて目隠しをしたドン・キホーテとサンチョ・パンサは、乗せられた木馬を魔法の馬だと信じて空中を騎行し、巨人退治に夢中になる。
・第8変奏
だまされた小舟での予想もしなかった航行、舟歌が歌われる。
・第9変奏
二人の修行僧を悪魔と勘違いして闘いを挑む。驚いて修行僧たちは逃げるが、ドン・キホーテとサンチョ・パンサは意気揚々と旅を続ける。
・第10変奏
光り輝いた月の騎士との決闘でドン・キホーテは大地の打ちのめされる。これによって、ドン・キホーテはついに冒険をあきらめ、羊飼いになる決心をして故郷に向かう。
・終曲
ふたたび正気に戻ったドン・キホーテは最後の日々を瞑想の中で過ごし、静かに自分の生涯を回想する。そして、ドン・キホーテの死。
なお、セルバンテスの小説は、当初は「滑稽本」の傑作として評価されていたが、19世紀のロマン派の時代になると、見果てぬ夢を追い求める偉大でもの悲しい物語という悲劇的な解釈が主流を占めるようになります。しかし、20世紀になると、これを「カーニバル文学」の傑作として解釈する動きも見られます。
「カーニバル文学」とは、
「文学におけるカーニバル性とは、国王の戴冠と奪冠、地位や役割の交代や変装、両義性、シニカルで無遠慮な言葉、などに見られるものである。価値倒錯の世界を創り出す効果を持つ。また、中世によく見られた笑いを隠れ蓑にしたパロディーにも、強いカーニバル性が見られる。中世においても笑いによってならば、聖なるものを俗的に扱うことが許されたのである。聖と俗の交わりや交代、否定(嘲笑)と肯定(歓喜)、死と再生、などが笑いの中で行われた。笑いは社会風刺のために、無くてはならない要素であった。カーニバル文学においても、笑いは極めて重要な要素である。」
と言うものらしいです。
シュトラウスの作品は、19世紀的な悲劇的解釈を下敷きにしたというよりは、明らかにこの物語が持つ「カーニバル性」を前面に押し出した作品のように思えます。しかし、演奏する側にとってはどうにでも料理できる懐の広さを持つ作品でもあるので、そのあたりの解釈をどうするかは結構難しい問題となるように思われます。
手堅くチェロを遊ばせる・・・??
以前にも書いたことがあるのですが、私にとっての「ドン・キホーテ」の刷り込みは
セル&クリーブランド管による60年盤です。この作品をチェロ独奏付きの管弦楽曲としてとらえたならばれを上回る演奏は思いつきません。しかし、チェロを主役とした「協奏曲」的な解釈に基づいた演奏と比べると面白みがないためか、このサイト上でのレーティングは非常に低いです。
しかし、シュトラウス自身はこの作品を「交響詩」と名付けています。さらには、いらぬ誤解を招かないように、副題として「大管弦楽のための騎士的な性格の主題による幻想的変奏曲」とだめ押しで書き込んでいますから、この作品の主役がオーケストラにあると考えていたことは間違いありません。
ですから、チェロやヴィオラの独奏パートを完全に指揮者のコントロール下に置いたセルの解釈と方法論は、彼にとっては師であるシュトラウスの意向を正当に受け継いだものです。
ただ困るのは、そう言う作曲家の意向に反旗を翻して(?)、演奏の主導権をチェロの独奏者と折半、もしくは完全に引き渡してしまったような協奏曲的なスタイルで演奏すると、それはそれで正当な解釈からは感じ取れない面白みがあふれ出すことです。
この困ったタイプの演奏で一番えぐいのが、
ライナー&ヤニグロ盤です。
ヤニグロが演じるドン・キホーテはまるで酒でも食らって、あちらで頭をぶつけ、こちらでつっ転ぶみたいな、まさに妄想癖に取り憑かれたいかれ親父そのものです。その「いかれ具合」ときたらもうやりたい放題という感じで、その面白さたるや、まさにチャップリンを彷彿とさせるほどです。
結果として、作曲家の意向に関係なく、この作品には二通りの解釈が並立することになります。ですから、その立ち位置によって全く違う作品のように聞こえますから、考えようによっては「一粒で二度おいしい」作品だとも言えます。
前置きが長くなりましたが、そう言う視点で眺めてみるとケンペの立ち位置はセルとは真逆です。
これはちょっと意外でした。
ケンペと言えば定冠詞のように「手堅い」と言う言葉がついて回りますから、雰囲気的にはセルのような演奏するのかと思ったのですが、意外にも「面白さ」を優先した演奏でした。ただし、チェロのトルトゥリエはヤニグロほどにはえぐくはないので、ある程度の上品さの中にはとどまっています。
そして、指揮者のケンペの方は、そういうトルトゥリエのチェロが自由に遊ぶことができるように、実に(やはり)手堅くオケをコントロールしています。何だ、あんたの持ち味である「手堅さ」をそんなところで発揮しているのか・・・と言う演奏だったのです。
ケンペと言う人は70年代に入って急に録音の数も増え人気も急上昇したにも関わらず、66歳という早すぎる死でこの世を去ると急激に忘れ去られてしまった指揮者です。
それでも、日本においては未だに懐かしく思う人も多いようで、そう言う日本からのオファーでミュンヘン・フィルとのコンビで録音したベートーベンの交響曲全集が再発されたこともあるのですが、それでも「忘却」は確実に進んでいます。
もともと病弱な人だったようなので仕方がなかったのかもしれませんが、もしもあと10年の時間が許されて、そしてようやくにして獲得した人気を背景に「傲慢さ」が表に出て「手堅さ」が「わがまま」に変化できていたら(こう書いていても、ハードルが高い・・・)、今も多くの人の記憶に刻み込まれる「巨匠」になれたかもしれません。
ただし、ここでのトルトゥリエは下品になる一歩手前で踏みとどまりながら、それでもかなり「わがまま」に振る舞っています。その結果として、70年代の同コンビによる録音とはまたひと味違った面白味を獲得しています。
悪くはない演奏です。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1974 Rating: 5.1/10 (145 votes cast)
よせられたコメント