クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|ストコフスキー(Leopold Stokowski)|マーラー:交響曲第8番 変ホ長調 「千人の交響曲

マーラー:交響曲第8番 変ホ長調 「千人の交響曲

レオポルド・ストコフスキー指揮  ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団ウェストミンスター合唱団 スコラ・カントルム少年合唱団 Public School No. 12 Boys Choir (S)カミラ・ウィリアムズ,フランシス・イーンド,ウタ・グラーフ (Ms)ユージン・コンリー ,マルタ・リプトン (T) (Br)カルロス・アレクサンダー (Bass)ジョージ・ロンドン 1950年6月4日録音(Leopold Stokowski:The New York Philharmonic Orchestra Boys Choir from P.S. No.12, Schola Cantorum Of New York, Westminster Choir (S)Camilla Williams,Frances Yeend,Uta Graf (Ms)Martha Lipton,Eugene Conley (T)Eugene Conley (Br)Carlos Alexander (Bass)George London Recorded on June 4, 1950)



Part I: Hymnus: Veni, creator spiritus

Mahler:Symphony No. 8 in E-Flat Major, "Symphony of a Thousand" [Part1:1.Allegro Impetuoso "Veni, Creator Spiritus"]

Mahler:Symphony No. 8 in E-Flat Major, "Symphony of a Thousand" [Part1:2.Etwas Drangend - Noch Einmal So Langsam "Infirma Nostri Corporis"]

Mahler:Symphony No. 8 in E-Flat Major, "Symphony of a Thousand" [Part1:3.Plotzlich Sehr Breit Und Leidenschaftlichen Ausdrucks - Mit Plotzlichem Aufschwung "Accende Lumen Sensibus"]

Mahler:Symphony No. 8 in E-Flat Major, "Symphony of a Thousand" [Part1:4.Wieder Frich "Gloria Ist Patri Domino"]

Part II: Final Scene from Faust

Mahler:Symphony No. 8 in E-Flat Major, "Symphony of a Thousand" [Part2:1.Poco Adagio]

Mahler:Symphony No. 8 in E-Flat Major, "Symphony of a Thousand" [Part2:2.Wieder Langsam - Chor Und Echo: "Waldung, Sie Schwankt Heran"]

Mahler:Symphony No. 8 in E-Flat Major, "Symphony of a Thousand" [Part2:3.Allegro - Pater Profundus: "Wie Felsenabgrund Mir Zu Fussen"]

Mahler:Symphony No. 8 in E-Flat Major, "Symphony of a Thousand" [Part2:4.Allegro Deciso - Chor Der Engel: "Gerettet Ist Das Edle Glied"]

Mahler:Symphony No. 8 in E-Flat Major, "Symphony of a Thousand" [Part2:5.Schon Etwas Langsamer Und Immer Noch Masiger - Die Vollendeteren Engel: "Uns Bleibt Ein Erdenrest"]

Mahler:Symphony No. 8 in E-Flat Major, "Symphony of a Thousand" [Part2:6.Auserst Langsam. Adagissimo "Dir, Der Unberuhrbaren"]

Mahler:Symphony No. 8 in E-Flat Major, "Symphony of a Thousand" [Part2:7.Fliesend. Magna Peccatrix: "Bei Der Liebe, Die Den Fusen"]

Mahler:Symphony No. 8 in E-Flat Major, "Symphony of a Thousand" [Part2:8.Maria Aegyptiaca: Bei Dem Hochgeweihten Orte"]

Mahler:Symphony No. 8 in E-Flat Major, "Symphony of a Thousand" [Part2:9.Una Poenitentium: "Neige, Neige, Du Ohnegleiche"]

Mahler:Symphony No. 8 in E-Flat Major, "Symphony of a Thousand" [Part2:10.Sehr Langsam. Mater Gloriosa: "Komm! Hebe Dich Zu Hohern Spharen"]

Mahler:Symphony No. 8 in E-Flat Major, "Symphony of a Thousand" [Part2:11.Sehr Langsam Beginnend. Chorus Mysticus: "Alles Vergangliche Ist Nur Ein Gleichnis"]


異形の作品

異形の作品です。
まずは、金管群がばりばりに増強された巨大オーケストラの編成が常識をこえた異形です。ちょと、煩わしいですが、マーラーが指定している編成紹介しておきます。

*弦五部 
・第一ヴァイオリン・第二ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・コントラバス(低いハ音付き)
*木管群(合唱の人数が多い場合は倍増される)
・フルート 4・ピッコロ 複数・オーボエ 4・イングリッシュホルン 1・ピコロクラリネット 複数・クラリネット 3・バスクラリネット 1・ファゴット 4・コントラファゴット 1
*金管群
・ホルン 8・トランペット 4・トロンボーン 4・チューバ 1(離れた場所で(^^;・・・トランペット 4・トロンボーン 3)
*打楽器群
・ティンパニ 3・バスドラム 1・シンバル 3・タムタム・トライアングル・鐘・鉄琴 1
*その他
・チェレスタ 1・ピアノ 1・ハルモニウム 1・ハープ 2・マンドリン 複数

ピアノをオケの編成の中に数え入れていいのかちょっと悩みますがまあいいでしょう。そして、驚くなかれ、ここにさらに

パイプオルガン 1

が追加されます。
これだけの楽器群が一斉に鳴り響く様を想像してください。まさに常軌を逸しています。

ところが、マーラーはこれだけではまだまだ納得がいかなかったようで、さらに人間の声をここに追加しようとします。
考えてみれば分かることですが、中途半端に合唱を追加したのでは巨大なオケの前では霞んでしまいますから、当然の事ながらこちらも巨大化せざるをえなくなります。
マーラーが求めたものは、
二組の混声合唱と一組の児童合唱、そして8名のソリスト(ソプラノ 3・アルト 2・テノール 1・ バリトン 1・ バス 1)でした。

そして、この常軌を逸した異形の編成にマーラーが求めたものは、メンゲルベルグに宛てた手紙の中で明確に述べられています。
「大宇宙が響き始める様子を想像してください。それは、もはや人間の声ではなく、太陽の運行する声です。」
たしかに、第2部の終結部に向かって静かに歌い始められた合唱が次第に高揚していき、やがてはなれた場所に配置された金管群がそれにこたえ、ついには全管弦楽とパイプオルガンが一斉に鳴り響いて最後のクライマックスを築き上げていく様は、心のどこかで「虚仮威しだ」と思いつつも、やはり感動させられずにはおられません。

次に、異形なのは作品の構成です。
はたしてこれを交響曲といっていいのでしょうか。マーラーも、この作品を構成する単位を「楽章」ではなくて「第1部」「第2部」とよんでいますから、合唱とソリストを含んだ編成からいっても「オラトリオ」とよんだ方が相応しいように思われます。
それは、これに続く「大地の歌」が「オーケストラ伴奏付きの歌曲集」とよんだ方が相応しいのとよく似ています。

さらに、その二部構成のつながり具合もパッと見ただけでは意味不明です。困ったことに(^^;、じっくり考えてもよく分かりません。
どう考えても、木に竹をつないだような「ちぐはぐさ」を払拭し切れません。

第1部のテキストとして用いられているのは、賛歌「来たれ、創造主たる聖霊よ」です。これは、中世のエライお坊さんが作った有り難いポエムだそうです。
ところが、これに続く第2部はゲーテのファウストの最後の場面がテキストとして用いられています。
この二つのテキストが一つの作品のなかで、どのようにして有機的なつながりをもつのかがよく分からないのです。ある偉い先生のお説によると、両者はともに「永遠に女性的なるもの」が私たちを救済してくれて天国に導いてくれるというテーマで一貫している!!というのですが、私にはこじつけのようにしか聞こえません。

そうではなくて、おそらくこの作品においても、世界がもっているあるがままの諸相をあるがまに描きとっていくというマーラーの手法が使われていると思った方がいいのでしょう。ですから、一貫したテーマのもとに音楽を構築していると考えて、木に竹をつないだような二つの世界を無理に一つのテーマに括り込むのではなくて、「木は木、竹は竹」ととらえて、「木もあれば竹もあるのがこの世というものよ!」と開き直った方がいいのかもしれません。
とはいえ、その様な音楽のあり方というのは、ベートーベン以降の交響曲の歴史の中においてみると、やはり「異形の存在」と言わざるを得ません。

さらに、この作品はマーラーが生きた同時代において、圧倒的な成功をおさめました。「やがて、私の時代がくる」と歯がみしながら作品を作り続けたマーラーの生涯を振り返れば、その意味においても「異形」の存在だったといえます。
どれだけ将来に向かって確信を持っていたとしても、「現実の成功」はうれしいものです。「これまでの私の交響曲は、すべてこの曲の序曲に過ぎなかった。」とマーラー自身が述べているのも、その意味では割り引いて受け取る必要があるのかもしれません。

なお、蛇足ながら、この交響曲につけられた「千人の交響曲」というのは、マーラー自身がつけたものではありません。それは、初演の際に演奏者の数が千人を超えたことに注目した興行主が宣伝用のためにひねり出したキャッチコピーでした。マーラー自身はこのネーミングはあまりお気に召していなかったようですが、残念ながら今ではすっかりこの作品の副題として定着してしまいました。
現在では、この作品を演奏するために千人も要したのではとんでもない大赤字になってしまいますから、せいぜい三百〜四百人程度で演奏されるのが一般的なようです。


アメリカでの初演者、ストコフスキー

一般的なイメージからいっても、これほどストコフスキーにピッタリの作品はそうあるものではないように思います。実際、アメリカにおけるこの作品の初演は1917年で、その時の指揮者は若きストコフスキーでした。そして、マーラー自身の指揮によって1910年にミュンヘンで初演されたときも、リハーサルから本番まで立ち会うという経験もしています。
マーラーの使徒といえばワルターやクレンペラーが思い出されますが、マーラー作品をアメリカに広める上でのストコフスキーの役割というものも忘れてはいけません。
余談ながら、マーラーの「復活」に惚れ込んで、それ一曲だけの指揮者として活躍しているギルバート・キャプランというアメリカの金持ちがいますが、彼が「復活」に惚れ込むきっかけはストコフスキーによる演奏を聴いたからだと本人が語っています。

ところがです・・・。
私の手元に、彼の最晩年に録音した「復活」があります。それは実に丁寧で奇矯なところなどは欠片もない演奏です。そして、その事はこの第8番の演奏でも同様で、実に丁寧で落ち着いた演奏となっています。
もっとケレン味たっぷりに演奏することができるところはたくさんあるかと思うのですが、そういうところは意図的と思えるほどに押さえ込んで演奏しているようにさえ聞こえます。

この巨大な作品とストコフスキーの組み合わせから想像される世界とは全く異質な演奏なのです。
残念ながら、この二つ以外にストコフスキーのマーラー作品は聞いたことがないのですが、意外なほどに彼はマーラーに対しては敬虔だったのかもしれません。

よって、このストコフスキーの演奏は、この作品に圧倒的なパワーと絢爛たる響きを求める人には全く不向きです。しかし、この作品がもつもう一つの本質である宗教的な神秘性は十分に伝わってくる演奏だとは言えます。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



500 Rating: 6.9/10 (260 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2024-11-07]

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)

[2024-11-04]

ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-01]

ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)