Home |
クナッパーツブッシュ(Hans Knappertsbusch) |ハイドン:交響曲第94番「驚愕」
ハイドン:交響曲第94番「驚愕」
クナッパーツブッシュ指揮 ベルリンフィル 1942年録音
Haydn:交響曲第94番「驚愕」「第1楽章」
Haydn:交響曲第94番「驚愕」「第2楽章」
Haydn:交響曲第94番「驚愕」「第3楽章」
Haydn:交響曲第94番「驚愕」「第4楽章」
ハイドンといえばこの「ビックリ交響曲」が有名です。
この作品は彼が楽長職をつとめたエステルハージ家の宮廷のために書かれた作品ではなく、ロンドンの興行主ザロモンの依頼によって書かれた作品です。
ザロモンはドイツ生まれのヴァイオリン奏者で、もとはハイドンと同じように宮廷に仕える音楽家でしたが、1780年頃にロンドンに移り住み、83年からは予約演奏会を企画する興業活動を行うようになった人物です。
彼は2回にわたってハイドンをロンドンに招き、ハイドンも計12曲の交響曲を作曲して大きな成功をおさめています。通常これらの作品は「ザロモンセット」と呼ばれていますが、番号で言うと93〜104番の12曲です。
宮廷用に書かれた以前の作品と比べれば明らかに規模が大きく、また堂々たる音楽に仕上がっています。特に最後の104番などはそのままベートーベンの第1番につながっていくものであることがすぐに了解できます。
それにしても私ごときがこんな事を言うと不敬の誹りを免れませんが、ハイドンの作品はどれをとってもよく書けています。(^^)
この「驚愕」の第2楽章は幼稚園の音楽発表会などでよく演奏されます。もちろん楽器は鍵盤ハーモニカやアコーディオンなどに変更されていますが、結構さまになっています。
それは、あまり難しいことは考えなくても、それぞれの楽器が力一杯(^^;、みんな頑張って演奏するとそれだけで音楽になるように書かれているからです。
MIDIでも、音符を入力しただけでそれなりに鳴ります。
職人という言葉がこれほどピッタリの人は他に思い当たりません。
遊び心に溢れたハイドン
クナッパーツブッシュらしい遊び心に満ちたハイドンになっています。録音があまり芳しくないのが残念ですが、実にクナらしい演奏だといえます。
ただし、この作品のスタンダードな演奏からはかなり遠い位置にあることは確認しておく必要があります。
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
306 Rating: 4.9 /10 (249 votes cast)
よせられたコメント
【最近の更新(10件)】
[2025-09-14]
フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-09-12]
ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)
[2025-09-10]
ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)
[2025-09-08]
フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-09-06]
バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-04]
レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)
[2025-09-01]
フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-08-30]
ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)
[2025-08-28]
ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)
[2025-08-26]
フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)