クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|クレンペラー(Otto Klemperer)|チャイコフスキー:交響曲 第5番 ホ短調 作品64

チャイコフスキー:交響曲 第5番 ホ短調 作品64

クレンペラー指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1963年1~2月録音

Tchaikovsky:Symphony No.5 in E minor Op.64 [1st movement Andante - Allegro con anima]

Tchaikovsky:Symphony No.5 in E minor Op.64 [2nd movement Andante cantabile , con alcuna Licenza]

Tchaikovsky:Symphony No.5 in E minor Op.64 [3rd movement Valse(Allegro moderato)]

Tchaikovsky:Symphony No.5 in E minor Op.64 [4th movement Finale(Andante maestoso - Allegro vivace)]


何故か今ひとつ評価が低いのですが・・・

チャイコフスキーの後期交響曲というと4・5・6番になるのですが、なぜかこの5番は評価が今ひとつ高くないようです。

 4番が持っているある種の激情と6番が持つ深い憂愁。その中間にたつ5番がどこか「中途半端」というわけでしょうか。それから、この最終楽章を表面的効果に終始した音楽、「虚構に続く虚構。すべては虚構」と一部の識者に評されたことも無視できない影響力を持ったのかもしれません。また、作者自身も自分の指揮による初演のあとに「この作品にはこしらえものの不誠実さがある」と語るなど、どうも風向きがよくありません。
 ただ、作曲者自身の思いとは別に一般的には大変好意的に受け入れられ、その様子を見てチャイコフスキー自身も自信を取り戻したことは事実のようです。

 さてお前はそれではどう思っているの?と聞かれれば「結構好きな作品です!」と明るく答えてしまいます。チャイコフスキーの「聞かせる技術」はやはり大したものです。確かに最終楽章は金管パートの人には重労働かもしれませんが、聞いている方にとっては実に爽快です。第2楽章のメランコリックな雰囲気も程良くスパイスが利いているし、第3楽章にワルツ形式を持ってきたのも面白い試みです。
 そして第1楽章はソナタ形式の音楽としては実に立派な音楽として響きます。
 確かに4番と比べるとある種の弱さというか、説得力のなさみたいなものも感じますが、同時代の民族主義的的な作曲家たちと比べると、そういう聞かせ上手な点については頭一つ抜けていると言わざるを得ません。
 いかがなものでしょうか?


クレンペラーのチャイコフスキー

クレンペラーが60年代に録音したチャイコフスキーの後期交響曲では第6番が何とも言えない「怖い演奏」で異彩を放っていました。それだけに、その2年後に録音された4番と5番には大きな期待を寄せていました。音楽を構築することに執念を燃やすクレンペラーの芸風から言って、6番「悲愴」よりも4番や5番の方が相性がいいように思えるので、その期待は根拠のないものではありません。
しかし、実際に聴いてみて、その期待はものの見事に裏切られました。

最初から想像できたことですが、クレンペラーの演奏にはチャイコフスキー的なメランコリックな甘さはほとんどありません。音楽は交響的構築物として築き上げられていくばかりで、その意味では、ムラヴィンスキーなんかとベクトルは同じように見えます。しかし、何故か、出来上がった音楽は全く別物になってしまっているのです。
どうしてそんなことになるんだろうと思いを巡らせてみて思い当たったのは、両者のチャイコフスキーに対する思いの深さの違いです。

チャイコフスキーはベートーベンにも匹敵する偉大なシンフォニストだと言うことを心の底から信じた男がムラヴィンスキーでした。
しかし、クレンペラーにはそこまでの思い入れはなかったはずです。もっと有り体に言えば、どこかで舐めているような雰囲気すら漂います。

「悲愴」は音を構築していってどうなるというような音楽ではありません。
ところが、そのどうしようもないことを無理益体に押し通してしまったのがクレンペラーの61年盤でした。結果として、たとえば第3楽章の行進曲は屠殺場に引きずり出されるような恐ろしさにつつまれ、「鬼のイン・テンポ」で押し通した最終楽章ではパセティックな感情が壮大に爆発します。そして、その壮大な爆発があったが故に、音楽が永遠の闇の彼方へと消え去っていく終結部の怖さは他に類を見ません。

それに対して、4番や5番のように、交響曲としての基本的な手順を踏んでいるような作品だと、別に無理無体な仕打ちをしなくても音楽は構築していけます。しかし、そこに「尊敬」がないと、「まあ、こんなもんだろう!」という舐めた雰囲気が漂うというわけです。いささか穿ちすぎた見方かもしれませんが・・・。
しかし、どちらかと言えば第4番よりは第5番の方が面白味に欠ける演奏になっているような気がします。それは、先の穿った見方に従えば、第5番の方は「虚構に続く虚構。すべては虚構」と酷評されてしまうようなある種の「弱さ」を内包していることが否定できません。そして、クレンペラーのようなアプローチであっけらかんと演奏されるとそう言う「弱さ」があからさまにされたような気がするのです。
ですから、まだしも聴いていて心が躍るのは4番の方です。(クレンペラーファンの人・・・ごめんなさい^^;)

そんなわけで、この録音をアップすることにはためらいがあったのですが、6番「悲愴」がアップされているんだから、残りの4番と5番もアップしてほしいという声は寄せられます。確かに、私の勝手な判断でお蔵入りさせるというのは、こういうサイトの役割を考えれば控えるべき事なのでしょう。
大切なことは、できる限り多くの人に演奏を聴いてもらって、それをどう受け止めるかはそれぞれの聞き手にゆだねるというのが一番妥当なラインなのかもしれません。

ただ、ここまで読んでもう一言追加しないと誤解を招くことに気がつきました。
この4番と5番の演奏に私がかなり否定的なように読める文章になっているのですが、それはあくまで6番「悲愴」と比べての話であると言うことは理解しておいてください。メランコリックななだけの軟弱なチャイコフスキーや浪花節かと思えるような勘違い演奏よりは遙かに優れた演奏であることは付け加えておきます。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



1993 Rating: 5.3/10 (137 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2014-06-22:Sammy


2014-06-15:Joshua





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-12-01]

グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲イ短調 作品82(Glazunov:Violin Concerto in A minor, Op.82)
(Vn)ナタン・ミルシテイン:ウィリアム・スタインバーグ指揮 ピッツバーグ交響楽団 1957年6月17日録音(Nathan Milstein:(Con)William Steinberg Pittsburgh Symphony Orchestra Recorded on June 17, 1957)

[2024-11-28]

ハイドン:弦楽四重奏曲 ハ長調「鳥」, Op.33, No.3,Hob.3:39(Haydn:String Quartet No.32 in C major "Bird", Op.33, No.3, Hob.3:39)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1931年12月1日録音(Pro Arte String Quartet Recorded on December 1, 1931)

[2024-11-24]

ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)