クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|シェルヘン(Hermann Scherchen)|ハイドン:交響曲第55番 変ホ長調 「校長先生」

ハイドン:交響曲第55番 変ホ長調 「校長先生」

シェルヘン指揮:ウィーン交響楽団 1950年録音



Haydn:交響曲第55番 変ホ長調 「校長先生」 「第1楽章」

Haydn:交響曲第55番 変ホ長調 「校長先生」 「第2楽章」

Haydn:交響曲第55番 変ホ長調 「校長先生」 「第3楽章」

Haydn:交響曲第55番 変ホ長調 「校長先生」 「第4楽章」


ユニークなニックネーム

49番のヘ短調の交響曲を「受難交響曲」と呼ぶのはある程度は納得がいくのですが、ハイドンの交響曲にはおかしなニックネームがついているものがたくさんあります。
「朝」「昼」「晩」とか、「哲学者」、さらには「帝国」「火事」「うかつ者」なんてくれば笑ってしまいます。

この55番の変ホ長調の交響曲にも「校長先生」というあだ名がついています。
当然のことながらこれもハイドンのあずかり知らぬ事で、19世の中頃に登場するようです。学者先生によれば、この作品の第2楽章冒頭の付点付きのリズムがまるで学校の先生の指振りを連想させることからこのあだ名がついたと言うことです。

とは言え、「交響曲第55番 変ホ長調」というよりは「交響曲第55番 変ホ長調 校長先生」の方が親しみやすくなるのは事実です。
そうなると、どこかのコピーライターが残りの無名の交響曲たちにも素敵な名前をつけてくれないかな、などと思ってしまいます。


世界最初のまとまったハイドン録音

このシェルヘンによる録音は、ザロモンセットの全12曲をまとめたものとしては世界最初のものでした。さらに、今でもあまり演奏される機会の少ない初期や中期の作品もこの時期にまとめて録音しています。




シェルヘンといえば「現代音楽の擁護者」というイメージがあるのですが、考えてみればこの当時の聴衆にとってハイドンのシンフォニーなどいうものは、あまり知られてもいなければ理解されてもいないという点では現代音楽と似たようなものだったといえます。ですから、これら一連の録音は彼の「宗旨変わり」と言うよりは、基本的には同じポリシーの延長線上で取り組まれたものだと思われます。
その証拠に、これら一連の演奏はシェルヘンらしい非常に知的で明晰なものに仕上がっています。(彼の一部の録音だけをもって「爆裂指揮者」というレッテルを貼る向きもあるようですがそれは根本的に間違っています。)そして、その結果として、ハイドンがこれらの作品に仕掛けた数々のアイデアやサービスが非常に分かりやすく提示された演奏になっています。

実は、この一連の録音が手元に届いたときに「とりあえず一つだけでも聞いておくか!」という軽い気持ちでプレーヤーにセットしました。聞いてみると、確かに、ビーチャムのウィットもワルターのロマンも、さらにはクレンペラーの力業もありません。しかし、ハイドンがこれらの作品に仕掛けた様々な「技」が手に取るように分かります。
ですから、「とりあえず一曲」という軽い気持ちで聞き始めたはずが、気がつけば一気に12曲を聞き通していました。おかげで、晩年のハイドンのようなすでに十分すぎるほどに成熟した作曲家でさえ、かくも偉大な飛躍があるものかと感嘆させられると同時に、その飛躍の軌跡を改めて確認することもできました。

ハイドンといえばその生涯に100曲以上も交響曲を書いたわけですから、その大部分は同工異曲の焼き直しみたいなものだろうと思ったら大間違いです。とりわけ、この最後の12曲はどれ一つとして同じ仕掛けのものは存在しないと言い切れるほどにバラエティに富んでいます。ですから、この12の作品を一気に聞き通すというのは、退屈な修行どころか実にスリリングなまでに楽しい時間でした。

しかし、残念ながら今となってはこのシェルヘンによる録音は忘れ去られつつあります。それは、知的で明晰な造形ということなら、セルによるとんでもない演奏を私たちが持ってしまったからであり、それと比べることのできる私たちにとっては不満が残ることを否定できないからです。
しかし、セルは自分の気に入った作品しか録音を残していません。ですから、ザロモンセットという古典派音楽における重要な山脈を概観するには、未だにこのシェルヘンによる演奏は重要な意味を持っていると言えます。ですから、ザロモンセットの中から何か一つお気に入りの作品を聞きたいというときは、自分の好みによっていろいろな指揮者による演奏をチョイスすればいいでしょうが、その全体を自分の耳で実際に確かめてみたいというときには未だに貴重な録音だと言い切れます。

<追記>

シェルヘンは50年代の初頭にハイドンの交響曲をまとめて録音しています。残念ながら、今となってはほとんど忘れ去られた録音となっているのですが、最晩年のザロモンセットでさえ演奏される機会は多くなのですから、それ以前の交響曲となると今でも貴重な録音だと言えます。
ですから、一連の録音がパブリックドメインになるとすぐに紹介したのですが、初期・中期の作品はリリース年が遅くて後回しになっていました。そして、一番有名どころの44番「悲しみ」や45番「告別」をアップしたときに本来は紹介しておくべきだった録音が何かの手違いで後回しになってしまい、そのまま忘れてしまっていたことを最近になって気づきました。正直なところ「今さら」という気もしたのですが、それでもシェルヘンの業績としてはキチンと追加しておいた方がいいだろうと言うことで、遅ればせながら追加することにしました。
落ち穂拾いみたいなものです。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



1934 Rating: 4.8/10 (183 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2014-03-16:Joshua





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-08-16]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)

[2025-08-14]

ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2025-08-11]

エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)

[2025-08-09]

バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-08-07]

ベートーベン:交響曲第8番 ヘ長調 作品93(Beethoven:Symphony No.8 in F major , Op.93)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)

[2025-08-05]

ブラームス:クラリネット五重奏曲 ロ短調 Op. 115(Brahms:Clarinet Quintet in B Minor, Op.115)
(Clarinet)カール・ライスター:アマデウス四重奏団 1967年3月録音(Karl Leister:Amadeus Quartet Recorded on March, 1967)

[2025-08-03]

コダーイ: マロシュセーク舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Marosszek)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年11月15日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on November 15, 1962)

[2025-08-01]

ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇「こうもり」序曲(Johann Strauss:Die Fledermaus Overture)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-07-30]

エルガー:行進曲「威風堂々」第3番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 3 in C Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-07-28]

バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV.545(Bach:Prelude and Fugue in C major, BWV 545)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)