Home |
ワルター(Bruno Walter) |ベートーベン:交響曲第8番 ヘ長調 作品93
ベートーベン:交響曲第8番 ヘ長調 作品93
ブルーノ・ワルター指揮 コロンビア交響楽団 1958年1月8、10,13&2月12日録音
Beethoven:交響曲第8番 ヘ長調 作品93 「第1楽章」
Beethoven:交響曲第8番 ヘ長調 作品93 「第2楽章」
Beethoven:交響曲第8番 ヘ長調 作品93 「第3楽章」
Beethoven:交響曲第8番 ヘ長調 作品93 「第4楽章」
谷間に咲く花、なんて言わないでください。
初期の1番・2番をのぞけば、もっとも影が薄いのがこの8番の交響曲です。どうも大曲にはさまれると分が悪いようで、4番の交響曲にもにたようなことがいえます。
しかし、4番の方は、カルロス・クライバーによるすばらしい演奏によって、その真価が多くの人に知られるようになりました。それだけが原因とは思いませんが、最近ではけっこうな人気曲になっています。
たしかに、第一楽章の瞑想的な序奏部分から、第1主題が一気にはじけ出すところなど、もっと早くから人気が出ても不思議でない華やかな要素をもっています。
それに比べると、8番は地味なだけにますます影の薄さが目立ちます。
おまけに、交響曲の世界で8番という数字は、大曲、人気曲が多い数字です。
マーラーの8番は「千人の交響曲」というとんでもない大編成の曲です。
ブルックナーの8番についてはなんの説明もいりません。
シューベルトやドヴォルザークの8番は、ともに大変な人気曲です。
8番という数字は野球にたとえれば、3番、4番バッターに匹敵するようなスター選手が並んでいます。そんな中で、ベートーベンの8番はその番号通りの8番バッターです。これで守備位置がライトだったら最低です。
しかし、ユング君の見るところ、彼は「8番、ライト」ではなく、守備の要であるショートかセカンドを守っているようです。
確かに、野球チーム「ベートーベン」を代表するスター選手ではありませんが、玄人をうならせる渋いプレーを確実にこなす「いぶし銀」の選手であることは間違いありません。
急に話がシビアになりますが、この作品の真価は、リズム動機による交響曲の構築という命題に対する、もう一つの解答だと言う点にあります。
もちろん、第1の解答は7番の交響曲ですが、この8番もそれに劣らぬすばらしい解答となっています。ただし、7番がこの上もなく華やかな解答だったのに対して、8番は分かる人にしか分からないと言う玄人好みの作品になっているところに、両者の違いがあります。
そして、「スター指揮者」と呼ばれるような人よりは、いわゆる「玄人好みの指揮者」の方が、この曲ですばらしい演奏を聞かせてくれると言うのも興味深い事実です。
そして、そう言う人の演奏でこの8番を聞くと、決してこの曲が「小粋でしゃれた交響曲」などではなく、疑いもなく後期のベートーベンを代表する堂々たるシンフォニーであることに気づかせてくれます。
心優しき男の笑顔
心優しき男の笑顔
ワルターによるコロンビア交響楽団とのベートーベン交響曲全集は以下のような順番で行われています。一見すると、無味乾燥なだけの録音データも、こうして並べてみると色々なことがうかがえてきて面白いですね。
交響曲第8番 ヘ長調 作品93 1958年1月8、10,13&2月12日録音
交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」 1958年1月13,15,17日録音
交響曲第3番 変ホ長調 「エロイカ(英雄)」 作品55 1958年1月20,23、25日録音
交響曲第5番 ハ短調 作品67 「運命」 1958年1月27日&30日録音
交響曲第7番 イ長調 作品92 1958年2月1,3&12日録音
交響曲第4番 変ロ長調 作品60 1958年2月8日&10日録音
交響曲第1番 ハ長調 作品21 1959年1月5,6,8&9日録音
交響曲第2番 ニ長調 作品36 1959年1月5日&9日録音
交響曲第9番 ニ短調 作品125 「合唱」 1959年1月19,21,26,29&30日録音 (4楽章)1959年4月6日&15日録音
よく知られている話ですが、引退を表明していたワルターを録音現場に呼び戻すためにレコード会社は破格の条件を提示したといわれています。
その「破格の条件」はギャラだけでなく、録音の進め方に関しても色々な優遇措置があったようです。その中で最もよく知られているのが「一日のセッションは3時間以内」という条件です。
オケのメンバーと録音スタジオをおさえた上で、実際に稼働するのは3時間だけというのですから、いくら老齢のワルターの健康状態を慮ったとしても考えられないほどの優遇措置です。
そして、そういう優遇措置を知った上で上記の録音データを眺めてみると、この一連のセッションが実にゆったりとしたペースで進められたことがよく分かります。
録音は基本的に一日か二日の間隔を開けて行われていますし、その録音も一日に3時間を超えないのです。その「ゆったり度」は信じがたいほどです。
そして、面白いのは、第8番と第7番だけが、この年のベートーベン録音の最後になった第4番の録音が終わった後の2月12日にもう一度だけ録音されていることです。おそらくは、どうしても手直ししておきたい箇所があったための再録音なのでしょう。
何とも、のんびりした話です。
それから、このコンプリートの最後を飾る第9番は最初の3楽章の録音と最終楽章の録音がかなり日程が開いています。不思議だなと思って調べてみると、どうやらこの最終楽章はクレジットは「コロンビア交響楽団」となっているものの、ぞの実体はニューヨークフィルだったことが関係しているようなのです。
おそらくは、ワルターの強い要望で、「この楽章だけはニューヨークフィルを使いたい!」ということになったのでしょう。ただし、突然そんなことを言われてもオケにはオケのスケジュールがあります。結果として、ニューヨークフィルの都合がつくまでに3ヶ月ほど開いてしまった・・・という話らしいのです。
何とも、贅沢な話です。
しかしながら、そう言う「ゆったり感」と相反するのが、全体の録音の進捗ペースです。
ワルターは一つの録音が仕上がるとほとんど日をおかずして、ほいほい・・・という感じで次の録音へと移っています。そのペースは一つの録音を仕上げていたときと全く同ペースであり、何の躊躇いもなく次の作品の録音へと移行しています。
率直に言って、安直と言えばこれほど安直な録音の進め方はありません。
しかし、そう言う安直さの原因は、この一連の録音を聞いてみればその理由はすぐに了解できます。
この録音におけるワルターは、明らかに、今まで自分が演奏してきたベートーベンの交響曲を、もう一度恵まれた環境の中で、そしておそらくは自分の楽しみということも否定しない心構えのもとで演奏しています。結果として、言葉の正確性が欠けるかもしれませんが、ワルターの持っている「モーツァルト的本能」が「素」のままに発揮された音楽になっています。音楽は基本的に気持ちよく、そして実に大らかに横へ横へと流れていきます。
その大らかさが、作品によってはあまりにも緩いと思わざるを得ないことも事実です。
しかしながら、それがツボにはまるような音楽だと、他では聞けないような魅力にふれることができるのも事実です。
その一番良い例が、おそらくは第2番の第2楽章でしょう。この音楽をこんな風に歌わせる事ができる指揮者は悲しいかな、今や絶滅してしまいました。
同じように、第9の「Adagio molto e cantabile」、4番の「Adagio 」そして、「田園」!!のように、ベートーベンの「歌」が前面に出た部分ではワルター以外では聞くことのできない世界が堪能できます。
しかしながら、これは私の偏見かもしれませんが、音楽を煉瓦を積み上げるように構築するのと、聞き心地がいいように横へと流していくのでは、おそらく手間がかかるのは前者の方でしょう。前者のやり方で聞き手を納得させるには、それこそ見事な建築物を作り上げないといけません。
そして、そのような立派な構築物を仕上げようとすれば、地味でしんどい作業が連続します。そして、そう言うしんどい仕事を積み上げていったとしても、途中でヘボがいれば一瞬にして建物が崩壊することだってあります。
そう言う意味では、指揮者にとってもオケにとっても骨の折れる仕事です。
そして、ヨーロッパからアメリカに亡命したワルターも、そう言う骨の折れる仕事を通してアメリカでも巨匠と呼ばれるようになったのです。
しかしながら、このコロンビア響との仕事では、そう言う骨の折れるしんどい仕事は一切していないようです。
話は少しばかり横道にそれますが、そう言う骨の折れる仕事を最後の最後までやり遂げた男がクレンペラーでした。こういうワルターの緩めの演奏を聴かされると、あらためてクレンペラーという男は異形の天才であったことを思いしらされます。
と言うことで、トータルとして見れば、ベートーベンの交響曲を聞きたいと思ったときに、おそらくはファーストチョイスにはならいでしょうし、もしかしたらセカンドチョイスにもならないかもしれません。
そのことは否定しません。
しかし、色々なベートーベンの録音を聞きあさった後にここに帰ってくれば、戦争の世紀であった20世紀を必死の思いで生き抜いた心優しき男の笑顔にふれることができて、しばし心癒され、そしてほんのちょっぴりの勇気をもらえるような音楽あることも事実です。
やはり今もって、忘れ去ってしまうにはあまりにも惜しいと言わざるを得ない録音です。
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1826 Rating: 4.5 /10 (107 votes cast)
よせられたコメント 2014-08-14:フランツ 個人的にワルターのベートーヴェンは意外と好きです。一見歌うようでしかし締めるところはキリッとしていると思います。決して古臭くありません。ところで8番は以前あまりよく分からない音楽でしたが最近はとても好きです。古典的などではなく、むしろロマン性を感じます。言われるとおり、7番までの功績を基本にもったベートーヴェンの意欲的なな傑作に聴こえます。