Home|
セル(George Szell)|プロコフィエフ:交響曲 第5番 変ロ長調 Op.100
プロコフィエフ:交響曲 第5番 変ロ長調 Op.100
セル指揮 クリーブランド管弦楽団 1959年10月24日&30日録音
Prokofiev:Symphony No.5, Op.100 [1.Andante]
Prokofiev:Symphony No.5, Op.100 [2.Allegro marcato]
Prokofiev:Symphony No.5, Op.100 [3.Adagio]
Prokofiev:Symphony No.5, Op.100 [4.Allegro giocoso]
アイロニー
長い間取り上げずに放置していた作品です。理由は簡単でして、音楽史における専門家の評価は高いのですが、個人的にはどうにも「よう分からん」作品だったからです。
何度聞いてもピントこないのです。そして、そのピントこない理由は、プロコフィエフのような偉大な作曲家に対して恐れ多い物言いになるのですが、どうにこうにも中途半端な感じが拭いきれないのです。
この作品が作曲されたのは1944年です。時は言うまでもなく独ソ戦の真っ最中であり、ショスタコーヴィチも祖国愛に燃えて第7番の交響曲(レニングラード)を書き上げていた時代です。さらに言えば、一度はロシア革命によって祖国を離れたたプロコフィエフですが、ソ連からの帰国要請を受けて母国に帰還を果たした時期とも重なります。
そんな時期に、彼自身が祖国のために何か偉大な仕事をなさなければならないと思い定めて創作したのがこの第5番の交響曲でした。
「戦争が始まって、誰も彼もが祖国のために全力を尽くして戦っているとき、自分も何か偉大な仕事に取り組まなければならないと感じた。」
しかし、聴いてみれば分かるように、20世紀の中葉に生み出された交響曲としては、なんだか先祖帰りしたような雰囲気が全曲に漂っています。ですから、1945年に戦勝の祝砲が鳴る中で作曲者自身の指揮で初演されたときは、大きな喝采につつまれることになります。
しかし、そう言う「分かりやすさ」に重点が置かれた作品なのかと思って聴いていると、それもまたどこか違う雰囲気も漂っています。例えば、冒頭の第1楽章などは管楽器によって親しみやすい旋律が歌い出されるのですが、その旋律がどれもこれも中途半端で歌いきられることなく別の場面へとうつっていきます。
もちろん、歌いきれないのはプロコフィエフの創作力の衰えなどではなく、意図的に転調を繰り返すことでわざとそう言う中途半端な感覚を生み出しています。
第2楽章も、冒頭のクラリネットの旋律は何とも言えず不安定です。そして、それを支える伴奏部分は楽章全体にわたって不気味なまでの同一リズムを執拗に繰り返しています。
第3楽章に至っては、そのような説明の必要もないほどのある種の不気味さが全体を貫いています。しかし、一つ一つの旋律は20世紀の音楽に特有な晦渋さは微塵もないので逆に困ってしまいます。
そして、最終楽章では、もう一山ふた山あってもいいだろうにと思うのですが、突然のように終止します。
つまりは20世紀的な新しさにも、全盛期的な親しみやすさにも徹しきれない、それ故に個人的には(恐れ多い言い方で申し訳ないのですが)中途半端な感じが拭いきれないのです。
結局は、私がこの作品から感じ取れるものは「アイロニー」だけです。
ですから、プロコフィエフが「わたしの第5交響曲は自由で幸せな人間、その強大な力、その純粋で高貴な魂への讃美歌の意味を持っている。」と後年に語っているようですが、それもまた、どうにも額面通りには受け取れません。
なぜなら、賛美歌と「アイロニー」が同居するなどと言うことは有り得ないからです。
さらに言えば、私は「アイロニー」という手法がどうにも好きになれません。やはり、どこまで行っても私にとっては相性のよくない作品です。
セル&クリーブランドの一つの頂点
いまいちピンとこない作品と書いたのですが、さすがにこのコンビで聴いてみると、それなりに面白く聴くことができます。
まあ、こういう書き方は「贔屓の引き倒し」みたいになってしまう恐れもあるのですが、50年代という時代を考えてみると、恐ろしいまでの「うまさ」です。
これはいつも書いていることなのですが、オケの性能は90年代以降飛躍的に向上します。しかし、そう言うレベルで比較してみても、これを上回るほどの精緻さと凄味を表現できるオケは現在においてもそんなには存在しないと思います。
ひと言で言えば、この演奏は、作品の表面的な「分かりやすさ」「旋律の美しさ」などには一切寄りかかっていません。このコンビが実現しようとしてるのは、そう言う表面的な口当たりの良さではなくて、そういう物の背景にプロコフィエフが仕込んだ精緻な音の仕組みを誰にも分かるように再現してみせることです。
ですから、ある意味では、これは極めて「分かりやすい」演奏だと言えます。
特に、大音響でオケが炸裂するところでは、その内部構造が手に取るように分かるような演奏になっています。その事は、ステレオ録音の時代になった恩恵もあるのですが、肝心のオケの響きが「炸裂」していたのではこのような「分かりやすさ」を実現することはできません。
その意味で言えば、一番の聞き所は最終楽章にと言うことになるのでしょうか。
突然の終止も、このコンビの手にかかると実に「格好いい!!」のです。
なお、録音に関しては、左右に分離しすぎて中抜けしているという指摘があるようですが、私のシステムで聴く限りそのようなことは全くありません。この時代のステレオ録音としては充分に及第点に達しています。精緻さだけでなく、このコンビのパワフルな響きも充分に堪能できる優秀録音です。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1670 Rating: 5.6/10 (229 votes cast)
よせられたコメント
2014-02-11:nakamoto
- これは、恐れ入りました。素晴らしいです。プロコフィエフは好きなのですが、交響曲が良く分からんでした。しかしセルとクリーブランドのお蔭で、はじめてこの音楽の素晴らしさを認識できました。ありがとうございます。ソビエトの作曲家は正直苦手です。20世紀の音楽なのに、そうでないような、わけが分からん中途半端なものに聞えてしまいます。だから、ショスタコビッチや帰国後のプロコフィエフは、理解不能な曲がちらほらでした。そんな曲のひとつがこいつで、理解できない自分にイライラしていましたが、これで解消されました。私にとってセルは、東欧圏の民族主義的ロマン派音楽については、No1であります。久しぶりにスカッとさせていただきました。もともと民族主義的ロマン派については、あまり好ましくなかったのですが、セルのお蔭で、霧が晴れていく感じです。セルが現代に生きていたら、なんて馬鹿げた妄想をして、悲しんでおります。
2021-07-30:コタロー
- 1959年録音ということは、この曲が初演されて15年ほどしか経っていないことを意味します。それでいてセルはこのなんとも「据わり」の悪い作品を完璧にものにしていることに驚かされます。おかげで、私はこの曲に関してはセル以外の演奏を受け付けなくなりました。今さらながら、セルの偉大さに頭が下がるばかりです。そういえば今日は命日でしたね。
【最近の更新(10件)】
[2024-12-01]
グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲イ短調 作品82(Glazunov:Violin Concerto in A minor, Op.82)
(Vn)ナタン・ミルシテイン:ウィリアム・スタインバーグ指揮 ピッツバーグ交響楽団 1957年6月17日録音(Nathan Milstein:(Con)William Steinberg Pittsburgh Symphony Orchestra Recorded on June 17, 1957)
[2024-11-28]
ハイドン:弦楽四重奏曲 ハ長調「鳥」, Op.33, No.3,Hob.3:39(Haydn:String Quartet No.32 in C major "Bird", Op.33, No.3, Hob.3:39)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1931年12月1日録音(Pro Arte String Quartet Recorded on December 1, 1931)
[2024-11-24]
ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)