Home|
バルビローリ((Sir John Barbirolli)|ドヴォルザーク:交響曲第9番 ホ短調 作品95 「新世界より」
ドヴォルザーク:交響曲第9番 ホ短調 作品95 「新世界より」
バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1958年9月3日録音
Dvorak:交響曲第9番 ホ短調 Op.95 「新世界より」 「第1楽章」
Dvorak:交響曲第9番 ホ短調 Op.95 「新世界より」 「第2楽章」
Dvorak:交響曲第9番 ホ短調 Op.95 「新世界より」 「第3楽章」
Dvorak:交響曲第9番 ホ短調 Op.95 「新世界より」 「第4楽章」
望郷の歌
ドヴォルザークが、ニューヨーク国民音楽院院長としてアメリカ滞在中に作曲した作品で、「新世界より」の副題がドヴォルザーク自身によって添えられています。
ドヴォルザークがニューヨークに招かれる経緯についてはどこかで書いたつもりになっていたのですが、どうやら一度もふれていなかったようです。ただし、あまりにも有名な話なので今さら繰り返す必要はないでしょう。
しかし、次のように書いた部分に関しては、もう少し補足しておいた方が親切かもしれません。
この作品はその副題が示すように、新世界、つまりアメリカから彼のふるさとであるボヘミアにあてて書かれた「望郷の歌」です。
この作品についてドヴォルザークは次のように語っています。
「もしアメリカを訪ねなかったとしたら、こうした作品は書けなかっただろう。」
「この曲はボヘミアの郷愁を歌った音楽であると同時にアメリカの息吹に触れることによってのみ生まれた作品である」
この「新世界より」はアメリカ時代のドヴォルザークの最初の大作です。それ故に、そこにはカルチャー・ショックとも言うべき彼のアメリカ体験が様々な形で盛り込まれているが故に「もしアメリカを訪ねなかったとしたら、こうした作品は書けなかっただろう」という言葉につながっているのです。
それでは、その「アメリカ体験」とはどのようなものだったでしょうか。
まず最初に指摘されるのは、人種差別のない音楽院であったが故に自然と接することが出来た黒人やアメリカ・インディオたちの音楽との出会いです。
とりわけ、若い黒人作曲家であったハリー・サンカー・バーリとの出会いは彼に黒人音楽の本質を伝えるものでした。
ですから、そう言う新しい音楽に出会うことで、そう言う「新しい要素」を盛り込んだ音楽を書いてみようと思い立つのは自然なことだったのです。
しかし、そう言う「新しい要素」をそのまま引用という形で音楽の中に取り込むという「安易」な選択はしなかったことは当然のことでした。それは、彼の後に続くバルトークやコダーイが民謡の採取に力を注ぎながら、その採取した「民謡」を生の形では使わなかったののと同じ事です。
ドヴォルザークもまた新しく接した黒人やアメリカ・インディオの音楽から学び取ったのは、彼ら独特の「音楽語法」でした。
その「音楽語法」の一番分かりやすい例が、「家路」と題されることもある第2楽章の5音(ペンタトニック)音階です。
もっとも、この音階は日本人にとってはきわめて自然な音階なので「新しさ」よりは「懐かしさ」を感じてしまい、それ故にこの作品が日本人に受け入れられる要因にもなっているのですが、ヨーロッパの人であるドヴォルザークにとってはまさに新鮮な「アメリカ的語法」だったのです。
とは言え、調べてみると、スコットランドやボヘミアの民謡にはこの音階を使用しているものもあるので、全く「非ヨーロッパ的」なものではなかったようです。
しかし、それ以上にドヴォルザークを驚かしたのは大都市ニューヨークの巨大なエネルギーと近代文明の激しさでした。そして、それは驚きが戸惑いとなり、ボヘミアへの強い郷愁へとつながっていくのでした。
どれほど新しい「音楽的語法」であってもそれは何処まで行っても「手段」にしか過ぎません。
おそらく、この作品が多くの人に受け容れられる背景には、そう言うアメリカ体験の中でわき上がってきた驚きや戸惑い、そして故郷ボヘミアへの郷愁のようなものが、そう言う新しい音楽語法によって語られているからです。
「この曲はボヘミアの郷愁を歌った音楽であると同時にアメリカの息吹に触れることによってのみ生まれた作品である」という言葉に通りに、ボヘミア国民楽派としてのドヴォルザークとアメリカ的な語法が結びついて一体化したところにこの作品の一番の魅力があるのです。
ですから、この作品は全てがアメリカ的なもので固められているのではなくて、まるで遠い新世界から故郷ボヘミアを懐かしむような場面あるのです。
その典型的な例が、第3楽章のスケルツォのトリオの部分でしょう。それは明らかにボヘミアの冒頭音楽(レントラー)を思い出させます。
そして、そこまで明確なものではなくても、いわゆるボヘミア的な情念が作品全体に散りばめられているのを感じとることは容易です。
初演は1893年、ドヴォルザークのアメリカでの第一作として広範な注目を集め、アントン・ザイドル指揮のニューヨーク・フィルの演奏で空前の大成功を収めました。
多くのアメリカ人は、ヨーロッパの高名な作曲家であるドヴォルザークがどのような作品を発表してくれるのか多大なる興味を持って待ちかまえていました。そして、演奏された音楽は彼の期待を大きく上回るものだったのです。
それは、アメリカが期待していたアメリカの国民主義的な音楽であるだけでなく、彼らにとっては新鮮で耳新しく感じられたボヘミア的な要素がさらに大きな喜びを与えたのです。
そして、この成功は彼を音楽院の院長として招いたサーバー夫人の面目をも施すものとなり、2年契約だったアメリカ生活をさらに延長させる事につながっていくのでした。
実に立派で堂々たる演奏
これは素晴らしい演奏です。
第1楽章はこのコンビならこうなるだろうという予想を外して、速めのテンポで直線的にグイグイと造形していくので少し驚かされます。そして、続く第2楽章では「期待」にこたえてしみじみとした情緒にあふれた歌心を聞かせてくれます。
しかし、第3楽章、第4楽章では再び速めのテンポに戻って、これまた直線的にくっきりとした造形で音楽を仕上げています。
つまり、「バルビローリ=情緒纏綿」と言う図式に当てはめるといささか期待を裏切られる演奏なのですが、そういう「先入観」を捨てて聞けば実に立派で堂々たる演奏であることに誰も異論はないでしょう。
そして、鳴らすところはとことん鳴らしきるというスタンスを貫いているので、生理的な爽快感にも不足しません。
ただ、一つだけ贅沢を言わせてもらえば、弱音部になると音だけでなく緊張感まで小さくなってしまって、少し粗雑になる感じが否めないことです。
しかし、世間一般で言われるほどにハレ管は下手なオケではありません。
この演奏の雰囲気を聞く限り、ほとんど一発勝負で録音したような雰囲気です。ここぞという場面に来ると、バルビローリのうなり声も聞こえてきますからそれはほぼ間違いないと思います。もちろん、細かい傷などは手直しはしたのでしょうが、なかには音楽の勢いみたいなものを重視して放置された些細な傷もあります。
世間にはそのような些細な傷が我慢できずに、悲しくなるような演奏だという人もいるようですが、私はそうは思いません。
ですから、後年のような徹底的なテープの継ぎ接ぎで一切の技術的なミスを消し去った録音と比較して云々するのは基本的に間違っています。それよりは、そう言う技術的完璧さだけが重視されて、肝心の音楽の流れや勢いがスポイルされてしまったような録音の方がはるかに悲しくなってしまいます。
もちろん、この考え方を他者に押しつけるつもりはありませんが・・・。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1348 Rating: 5.1/10 (153 votes cast)
よせられたコメント
2011-01-30:ヨシ様
- ユング君の言うようにハレ管はそんなに下手なオケではありません。
それどころか、この録音では出だしのホルンが実に生々しい音で入っています。
但し、それに続くティンパニのトレモロは大きなミスをしていますが・・・
やはり演奏の勢い重視で録音されたのですね。
2011-01-31:セル好き
- 2楽章の後半から3楽章にかけての叙情性が特にすばらしいと思います。
本場もんというか東欧系の指揮者の演奏に比べると、何回か独特なリズムの解釈やグルーブ感の異なるところが出てきますね。
マスタリングも好ましく聴きやすい録音になっています。