Home|
セル(George Szell)|ドヴォルザーク:交響曲第7番 ニ短調 作品70
ドヴォルザーク:交響曲第7番 ニ短調 作品70
ジョージ・セル指揮 クリーブランド管弦楽団 1959年10月29~30日録音
Dvorak:交響曲第7番 ニ短調 作品70 「第1楽章」
Dvorak:交響曲第7番 ニ短調 作品70 「第2楽章」
Dvorak:交響曲第7番 ニ短調 作品70 「第3楽章」
Dvorak:交響曲第7番 ニ短調 作品70 「第4楽章」
ブラームスの仮面をかぶったシンフォニー
1882年、ドヴォルザークはロンドン・フィルハーモニー協会から自作の指揮をするように招待を受けて、はじめてイギリスの地を踏みます。演奏会は空前の大成功をおさめ、ドヴォルザークは協会の名誉会員に選ばれるとともに、協会のために新しい交響曲を書くように依頼されます。
ちょうど同じ頃に、ブラームスの交響曲3番を聞いて深く感動して新たな交響曲の創作に意欲を見せていたドヴォルザークはその依頼を即座に受け入れます。1884年の2回目のイギリスへの演奏旅行も成功裏に終り、プラハに戻ったドヴォルザークはその年の暮れから創作に取りかかり、翌年の3月には完成させました。その新しい作品が、現在では「第7番」とナンバーリングされている交響曲です。(この交響曲は出版されたときは「第2番」とされていて、それで長らく通用していました。)
この作品は同年4月からの3回目のイギリス訪問で初演され過大にすぎるくらいの成功と評価を勝ち得ました。一般的、ドヴォルザークとイギリスは相性が良かったようで、イギリスの評論家は常にドヴォルザークの作品に対して高い評価を与えてきました。その中でも、この作品は特にお気に入りだったようで、シューベルトのハ長調交響曲やブラームスの最後の交響曲に匹敵する傑作とされ続けてきました。(さすがに、今はそんなことを言う人はいないでしょうが・・・)
この作品はドヴォルザークに特有なボヘミア的な憂愁よりは、どこかブラームスを思わせるような重厚さが作品を支配しています。内省的でどこか内へ内へと沈み込んでいくような雰囲気があります。
ドヴォルザーク自身も出版業者のジムロックにあてて「新しい交響曲に取り組んでもう長期になるが、それは何か本格的なものになりそうだ」と述べています。その「本格的なもの」とはブラームスの交響曲をさしていることは明らかです。
誤解を招くかもしれませんが、ドヴォルザークがブラームスの仮面をつけて書いたような音楽です。
疑うことなき一級品の名演
セル&クリーブランドのドヴォルザークと言えばまずは8番が頭に浮かび、さらには9番「新世界より」も名演として名高いことは言うまでもありません。ところが、7番となるとセル好きと言われる人々の中でもあまり話題に上ることがありません。
それは、後期三大交響曲というくくり方がされるチャイコフスキーなどではその3つがほぼ同等の重みを持つのに対して、ドヴォルザークの場合は圧倒的に7番がマイナーだと言うことにも起因しているのかもしれません。
ですから、私も
「名演」というのは、あれこれの異演を聞いた上で、その比較の中で「これいいね!」と言うことで選定されるのが一般的です。しかし、ドヴォルザークの7番のような作品だとそれほど多くの異演を聞いているわけではないですから、あれこれの比較を通して「これいいね!」とはなりにくい作品です。
しかし、このセル&クリーブランドによる7番は、そう言う「比較」という作業を経なくても、これを聞いただけでその凄さに圧倒されて「名演」と認定してしまう事間違いなしです。つまり、相対的な「名演」ではなくて、これはまさにこの作品における絶対的な「名演」としての資格を持っています。
そして、これほどに素晴らしい演奏でありながら、その事に今回初めて気づいたといとことは、私の中でこの録音がいかに不当な扱いを受けていたかの証明でもあります。
この演奏の凄いのは、オケが完璧なバランスを保ちながら強烈なパッションを発散していることです。スタイリッシュでもなければお洒落でもありませんが、音楽はこうでなくてはいけません。そして、もしかしたら、セルにとってもっとも強く共鳴できた作品は8番でもなければ9番でもなくて、もしかしたらこのブラームスの影が色濃く漂う7番ではなかったのかと気づかされます。
もしかしたら、オケの響きのバランスはセルにとってみれば完璧ではなかったのかもしれません。しかし、それがこのコンビにしては珍しくゴリゴリとした感じが残ってかえって好ましくも思えたりもします。それは、おそらく作品への強い共感ゆえに、オケのコントロールが破綻するギリギリのところで踏みとどまっているような雰囲気です。
そして、最終楽章では音楽が次第にうねりだして大きく高揚していく様は見事としか言いようがありません。それは、セルの最後の指揮となった日本公演でのシベリウスの最終楽章の凄さを、ちらりと感じさせてくれるような盛り上がり方です。
まさに、疑うことなき一級品の名演です。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1343 Rating: 6.0/10 (207 votes cast)
よせられたコメント
2011-01-17:Sherlock
- すばらしい名演をupしてくださり,ありがとうございます。セルのドヴォルザークで評判も良いのに,ユングさんのサイトで今まで上がっていなかったのが不思議でした。(もっともパブリックドメインになったばかりだからでしょうが) わたしがこれまで聴いたセルのドヴォルザークからすると,変な言い方ですが,聴く前から名演なのはわかっていました。いわゆる土俗的で郷土的な思い入れの強い演奏ではなく,純粋に曲のよさを表現している点に好感が持てます。この曲の最高の名演はケルテス盤だと思っていましたが,セルの演奏はそれに匹敵するか,むしろ凌駕するぐらいのすばらしい演奏だと思いました。わたしも世評にもれず,セルはただうまいだけのクールな指揮者だと思っていました。しかし実際によく聴いてみると,機械的な演奏とは違い,曲に対する愛情が感じられるものが多く,十分に練り上げられた結果として曲の本当に魅力が伝わってきます。ただ美しく演奏しただけでは表現できない境地に達しています。ドヴォルザークはもとより,エロイカやグレイトはこれまでに聴いた同曲の最高の一つに数えられます。(わたしはフルトヴェングラーが好きなので,意外に思っていますが) これからも素敵な演奏をupし続けてください。
2014-10-25:ムラファン
- これがベートーヴェンの8番かと疑うほど堅固で大きな8番だと感じました。
この曲は本当にコンパクトに、洒落っ気のある風に演奏するべきなのか、というアンチテーゼのような演奏。かくあるべし、第8と思わせます。
ただ、基本的な解釈は同じなのですが、私は不思議なことに彼とケルン放送響とのコンビでのこの曲に心を動かされました。
2016-02-25:emanon
- ジョージ・セルは、とりわけドヴォルザークの演奏には大いなる強みを発揮します。この第7番の交響曲でも、適度な緊張感を保ちつつ、格調高く音楽を進めていきます。それにしても、クリーヴランド管弦楽団の清潔で張りのある響きは立派なものです。
点数は9点です。素晴らしい演奏です。ちなみに、個人的には、ピエール・モントゥーがロンドン交響楽団を指揮した、さらりとした美しさをたたえた演奏も素晴らしいものです。こちらの方もアップしていただければ幸いです。
【最近の更新(10件)】
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-01]
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)