クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|シェルヘン(Hermann Scherchen)|ハイドン:交響曲第44番 ホ短調 「悲しみ」

ハイドン:交響曲第44番 ホ短調 「悲しみ」

シェルヘン指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1953年録音



Haydn:交響曲第44番 ホ短調 「悲しみ」 「第1楽章」

Haydn:交響曲第44番 ホ短調 「悲しみ」 「第2楽章」

Haydn:交響曲第44番 ホ短調 「悲しみ」 「第3楽章」

Haydn:交響曲第44番 ホ短調 「悲しみ」 「第4楽章」


ザロモン・セットの交響曲とは異なる、もう一つの頂点を形づくっている作品群

よく知られていることですが、1766年頃からハイドンの作風が一変します。長調全盛の時代にあって、強烈な感情表出に貫かれた短調の作品をたくさん生み出すようになったのです。
この突然の変化を、当時の文芸運動「シュトゥルム・ウント・ドランク(疾風怒濤)」と関連づけて、ハイドンの「シュトゥルム・ウント・ドランク期」等と呼ばれることがありました。ただし、このような「括り方」は現在では否定されていて、ハイドンと件の文芸運動との間には何の関連性もないことが確認されています。
おそらくこの変化は、1766年にエステルハージ家の楽長であったヴェルナーの死去によって、ハイドンが副楽長から楽長に昇任したことによってもたらされたのではないか・・・と言うのが定説になってきています。
つまり、副楽長時代ならば担当は世俗音楽だけだったのが、楽長に昇任すると教会音楽も担当しなければならなくなったために、ある意味シリアスな雰囲気の音楽を書くことを求められ、その事が交響曲の分野でも情熱や悲しみの表出としての短調が選択されたのではないかというのです。
確かに、ハイドンという人は実験精神旺盛な人でした。その事を考えると、宗教的な厳粛さや悲しみなどの感情を交響曲の分野でも実験的に取り上げてみようという意欲が湧き起こったのは、当然のことかもしれません。ですから、このような作風の変化を特定に文芸運動や、ましてやハイドン個人の内面的危機と結びつけて考えるのは全くの誤りだと言わざるをえません。

しかし、この時期に集中的に書かれた短調の交響曲を聴いてみると、100を超える交響曲の中でも特別な魅力に溢れてることは否定できません。いや、それどころか、晩年のザロモン・セットの交響曲とは異なる、もう一つの頂点を形づくっているという見方すら出来ます。
とりわけ、この「悲しみ」と題された44番のシンフォニーは、ハイドン自身もことのほか気に入っていた作品で、とりわけアダージョ楽章は自分の葬式で是非とも演奏して欲しいと遺言したほどでした。確かに、弱音器をつけたヴァイオリンが微妙な強弱の対比を効果的に使いながら描き出す繊細かつ哀愁に満ちた音楽は、「悲しみ」というタイトルにピッタリです。

おそらく、ほとんどの方は一度も耳にされたことがないと思われますから、是非とも、騙されたと思ってお聞きあれ。一聴の価値ある作品です。


スタンダードと異形

ハイドンの初期シンフォニーの中では、この44番「悲しみ」と45番の「告別」は人気作で、パブリックドメインの音源を見つけ出すことが出来ました。特に、44番に関してはシェルヘンとフリッチャイという注目に値する指揮者による二通りの音源をアップすることが出来ました。
さらに、嬉しいことに、この二つの演奏、全くといっていいほどに雰囲気が異なります。スタンダードで正統派のフリッチャイと、異形のシェルヘンです。

ハイドンの初期シンフォニーと言えば、あまり録音は多くありませんし、コンサートで取り上げられることもほとんどありません。ですから、何を持ってスタンダードというのかは難しいのですが、取りあえずは古いところではドラティの全集、新しいところではフィッシャーの全集と言うことになるでしょうか。
フリッチャイの演奏はこの二つの全集盤に収められている演奏と比較すると、それほど大きな違いはありません。しかし、シェルヘンの方は、この作品のメインとも言うべきアダージョ楽章が異形とも言うべきスローテンポです。これは、もうアダージョではなくてラルゴ、いや、もうほとんど止まる寸前とも言うべき「遅さ」です。
さらに、おそらくはこの「遅さ」の効果をより深めるためなのでしょう、楽章の配列までも変えています。(本来は第3楽章である「アダージョ楽章」を第2楽章に持ってきている)

ただ、これが「虚仮威し」になっていないのが嬉しい。それどころか、一度この演奏を聴いてしまうと、これ以外のものは全て物足りなくなってしまうほどです。
皆さんは、いかにお聞きになるでしょうか?

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



1130 Rating: 5.0/10 (221 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2014-04-20:JOSHUA





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-08-16]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)

[2025-08-14]

ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2025-08-11]

エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)

[2025-08-09]

バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-08-07]

ベートーベン:交響曲第8番 ヘ長調 作品93(Beethoven:Symphony No.8 in F major , Op.93)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)

[2025-08-05]

ブラームス:クラリネット五重奏曲 ロ短調 Op. 115(Brahms:Clarinet Quintet in B Minor, Op.115)
(Clarinet)カール・ライスター:アマデウス四重奏団 1967年3月録音(Karl Leister:Amadeus Quartet Recorded on March, 1967)

[2025-08-03]

コダーイ: マロシュセーク舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Marosszek)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年11月15日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on November 15, 1962)

[2025-08-01]

ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇「こうもり」序曲(Johann Strauss:Die Fledermaus Overture)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-07-30]

エルガー:行進曲「威風堂々」第3番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 3 in C Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-07-28]

バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV.545(Bach:Prelude and Fugue in C major, BWV 545)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)