Home |
ヴァルヒャ(Helmut Walcha) |バッハ:カンツォーナ ニ短調 BWV588
バッハ:カンツォーナ ニ短調 BWV588
ヴァルヒャ:1952年9月15日録音
Bach:カンツォーナ ニ短調 BWV588
名前つき・・・?
バッハのオルガン作品というのは素っ気ない名前のものが多いですね。「前奏曲とフーガ 〇〇調」とか、「トッカータとフーガ 〇〇調」なんて具合です。
もちろん、バッハ自身がそう言う名前をつけたのではなくて、後世の音楽学者が作品を識別するためのID番号みたいな感じでネーミングしたためにそう言う素っ気ない名前になったんでしょうね。
話はそれますが、クラシック音楽というのはどうしてこうも素っ気ないID番号みたいなネーミングが多いのでしょう。「ブランド」という概念が大きな意味を持つ今の時代からは考えられない無頓着さです。しかし、逆に言えば、素敵なネーミングがついているがゆえに内実以上に大きな成功をおさめている作品をいくつもあげることができます。
例えば、ドヴォルザークの9番。もしも「新世界より」というネーミングがなければこれほどのポピュラリティを獲得し得たでしょうか?内実から見れば8番の交響曲やチェロ協奏曲の方がすぐれていると思うのですが、ポピュラリティの面では9番に大きな差をつけられています。
マーラーは結構ネーミングに凝った方だと思うのですが、それでも最高傑作だと思える9番にネーミングがないのが何とも残念です。ブルックナーにいたっては、そう言う「努力」を一切していないのでとっかかりになる「親しみ」というものが全く欠落しています。おまけに、内実の方も全曲を聞き通すだけでも根性のいる作品となると、ますますマニア御用達の作品となってしまいますね。
閑話休題(^^;
さて、話をバッハのオルガン作品に戻しますと、そう言う素っ気ないネーミングの中に、ほんの少しだけ「おやっ?」と思わせるような個性的な名前を発見します。
「パッサカリア」「カンツォーナ」「アラ・ブレーヴェ」「パストラーレ」などです。
もっとも、パッサカリアというのは音楽形式をあらわす普通名詞ですし、カンツォーナというのはイタリア語で「歌」を表す言葉です。アラ・ブレーヴェというのも「二分音符を1拍と数えなさい」という指示を表す言葉ですし、パストラーレもキリストの誕生を祝う音楽につけられる一般的な名称でした。
その意味では、ロマン派の音楽家たちが必死で頭絞ってつけたネーミングとは全く異なるものなのですが、それでもID番号のようなネーミングの群れに投げ込まれると十分に個性的に見えます。
なお、これらの作品は全てヴァイマール時代の作品だと見なされています。そして、当時のバッハは音楽先進国だったイタリアの動向を必死で勉強していて、「カンツォーナ」「アラ・ブレーヴェ」「パストラーレ」等の作品ははその様な「勉強」の成果を確かめるための作品だったようです。
「カンツォーナ」は当時はやっていた「シャンソン」を器楽用に編曲した作品のことを指し示す言葉だったのですが、これを器楽作品としてより意味のあるものに仕立て上げていったのがフレスコヴァルディでした。彼は、シャンソンの「歌」の主題を様々な技巧で変奏させていくというスタイルを確立し、これが後のフーガ形式の原型になっていきました。
バッハはこの作品において、そのようなフレスコヴァルディの技法を忠実に再現して作品を仕上げていますので、どちらかというと勉強の成果を確かめる意味合いの方が大きかったのだろうと想像できます。しかし、それでもバッハはバッハであり、全体として強い緊張感が支配している雰囲気は単なる模倣の域を超えていることは確かです。
ヴァルヒャ略歴
ライプチヒで1907年に生まれています。16才で失明するものの、ライプチヒ音楽院でギュンター・ラミーンに師事して1924年にオルガニストとしてデビューします。さらに、1926年には聖トーマス教会のオルガニストにも就任します。
第2次大戦後には三王教会のオルガニストにも就任し、165曲にもの上るバッハのオルガン作品の演奏と講義を行いました。彼の演奏は外面的な効果で作品を彩ることを拒絶し、きわめて厳格で峻厳なバッハ像を作り上げることで、バッハをロマン主義的歪曲から救い出したと評されています。
その後、10年近くにもわたって続けられたバッハのオルガン作品の録音は、長くバッハ演奏のスタンダード的な位置を占めてきました。
1991年にフランクフルトで没。
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
780 Rating: 5.0 /10 (214 votes cast)
よせられたコメント
【最近の更新(10件)】
[2025-10-13]
ワーグナー;神々の黄昏 第2幕(Wagner:Gotterdammerung Act2)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-12]
ワーグナー;神々の黄昏 第1幕(Wagner:Gotterdammerung Act1)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-11]
ワーグナー;神々の黄昏 プロローグ(Wagner:Gotterdammerung Prologue )
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-08]
ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年8月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on August, 1961)
[2025-10-06]
エルガー:交響的習作「フォルスタッフ」, Op.68(Elgar:Falstaff Symphonic Study, Op.66)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1964年6月1日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 1, 1964)
[2025-10-04]
ブラームス:弦楽四重奏曲 第3番 変ロ長調 Op.67(Brahms:String Quartet No.3 in B-flat major, Op.67)
アマデウス弦楽四重奏団 1957年4月11日録音(Amadeus String Quartet:Recorde in April 11, 1957)
[2025-10-02]
J.S.バッハ:幻想曲 ハ短調 BWV.562(Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 562)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-30]
ベートーベン:合唱幻想曲 ハ短調 Op.80(Beethoven:Fantasia in C minor for Piano, Chorus and Orchestra, Op.80)
(P)ハンス・リヒター=ハーザー カール・ベーム指揮 ウィーン交響楽団 ウィーン国立歌劇場合唱団 (S)テレサ・シュティヒ=ランダル (A)ヒルデ・レッセル=マイダン (T)アントン・デルモータ (Br)パウル・シェフラ 1957年6月録音(Hans Richter-Haaser:(Con)Karl Bohm Wiener Wiener Symphoniker Staatsopernchor (S)Teresa Stich-Randall (A)Hilde Rossel-Majdan (T)Anton Dermota (Br)Paul Schoffler Recorded on June, 1957)
[2025-09-28]
エルガー:コケイン序曲 Op.40(Elgar:Cockaigne Overture, Op.40)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年5月9日&8月27日録音(Sir John Barbirolli:The Philharmonia Orchestra Recorded on May 9&August 27, 1962)
[2025-09-26]
ベートーベン:交響曲第4番 変ロ長調 作品60(Beethoven:Symphony No.4 in Bflat major ,Op.60)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1962年1月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on January, 1962)