クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|ラミン(Gunther Ramin)|J.S.バッハ:教会カンタータ 第57番 「 試練に耐うる人は幸いなり」 BWV57

J.S.バッハ:教会カンタータ 第57番 「 試練に耐うる人は幸いなり」 BWV57

ギュンター・ラミン指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 トーマス教会少年合唱団 (Org)Hannes Kastner (Harpsichord)Gernot Schwickert (S)Agnes Giebel (Bass)Johannes Oettel 1951年12月14日録音



J.S.Bach:Selig ist der Mann, BWV 57 [1.Aria (bass): Selig ist der Mann]

J.S.Bach:Selig ist der Mann, BWV 57 [2.Recitativo (soprano): Ach! dieser suse Trost]

J.S.Bach:Selig ist der Mann, BWV 57 [3.Aria (soprano): Ich wunschte mir den Tod, den Tod]

J.S.Bach:Selig ist der Mann, BWV 57 [4.Recitativo (soprano, bass): Ich reiche dir die Hand]

J.S.Bach:Selig ist der Mann, BWV 57 [5.Aria (bass): Ja, ja, ich kann die Feinde schlagen]

J.S.Bach:Selig ist der Mann, BWV 57 [6.Recitativo (soprano, bass): In meiner Schos liegt Ruh und Leben]

J.S.Bach:Selig ist der Mann, BWV 57 [7.Aria (soprano): Ich ende / Behende / Mein irdisches Leben]

J.S.Bach:Selig ist der Mann, BWV 57 [8.Chorale: Richte dich, Liebste, nach meinem Gefallen]


教会カンタータの簡単な成立事情

バッハはその生前に300をこえる教会カンタータを作曲したと言われています。その根拠となるのが彼が亡くなったときに雑誌に掲載された追悼記の記述です。
この追悼記は次男のカール・フィリップ・エマヌエル・バッハが記したとされており信憑性は高いものです。そこには、バッハが残した宗教作品として「すべての主日および祝日のための教会曲5年巻」を遺したと記されているのです。

この、「主日および祝日」というのは日本人にはわかりにくい表現なのですが、わかりやすく言いかえれば、「主日」とは「日曜日」のことであり、「祝日」というのはキリスト教関係の記念日みたいなものだと思えばいいようです。
ただし、教会カンタータはそれら「主日および祝日」のすべての日に演奏されたのではなく、クリスマスを挟んだ前後の主日や四旬節の6週間前後のの日曜日にはカンタータは演奏されない風習でしたし、逆にマリア関連の祝日や宗教改革記念日に降誕および復活の祝日などではその前後を挟んで3日間演奏されました。
ですから、1年間に用意しなければいけないカンタータの数はおよそ60程度と言うことになります。そして、このカンタータの作品群を5年分遺したと記されていますから、最初の300という数字が導き出されるわけです。

現在では残念なことにこのうちの1/3は散逸して失われてしまっていますから、遺された作品数は200あまりということになります。しかし、それにしてもこれは大変な数です。
歴史上、どの作曲家よりも勤勉だったといわれるバッハですが、その勤勉ぶりが特に際だっているのがこのジャンルの作品です。
ライプティッヒのトーマス・カントールの職に就いた1723年から29年にかけて彼はこれらの仕事を精力的にこなしたのです。

とりわけ、最初の1723~24年のシーズンにはすべての主日と祝日のために新作のカンタータを用意したことが知られていますし、続く1724~25年のシ?ズンにおいてもほぼすべて新作のカンタータを作曲したことが知られています。
それに続く3年目以降のシーズンについては一つ一つの上演を正確に跡づけることは難しいようですが、それでも古い作品の使い回しはすくなかったようです。
そして、バッハはこのような生活を1729年までの5シーズンにわたって続けたのです。

さすがに、1730年以降はすでにできあがった作品を使い回すことが主流となり、新作のカンタータは激減するのですが、それでもポツリポツリと作品を残しています。
私の手元には、このバッハが遺した教会カンタータの全曲録音のボックスが一つあります。
購入してからすでに一年以上の年月がたつのですが、恥ずかしながら聞き終えたのは1/4にも及びません。それらを一通り聞き通すだけでも大変な作品群の大部分をわずか5年の間に書き上げたバッハの凄さにはただただ頭が下がるだけです。

次に、これもまた日本人にはなじみが薄くて理解が難しいことなのですが、一連の教会カンタータを理解していく上で、これらの作品がどのような環境のもとで演奏されたのかを知っておく必要があります。

当然、これらの作品は演奏会のプログラムとして演奏されたのではなくて、「主日および祝日」の礼拝の場で演奏されました。そして、その礼拝では、「使徒書簡」と「福音書」の中の章句が牧師によって読まれるのですが、バッハが提供するカンタータはその書簡や福音書の章句の内容に密接に結びついたものとして作曲されたのです。
ですから、バッハのカンタータはどの日にでも使い回しがきくものではなくて、ある特定の主日または祝日の内容に密接に結びついたものとして提供されているのです。
ですから、その作品が演奏されたときにどのような使徒書簡が読まれ、福音書の中のどの章句が引用されたのはとても重要なことなのです。

ただし、バッハの作品はそのような実用音楽としての枠を打ち破った普遍性を持っていますから、そのような詳細を知らなくてもそれらの作品を享受することには何の不都合もありません。
そのようなディテールを知らなければバッハは理解できないというのは根本的に誤っているでしょう。

とりわけ、バッハに関しては「バッハ学」とも言うべき一つの学問的ジャンルができあがるぐらいに詳細な研究がなされています。それ故にか、あまりにも「知」に偏りすぎて、演奏を「誤っているか、誤っていないか」というレベルで判断する動きがありますが、正直言って私はうんざりです。
しかし、そのような作品成立を巡る事情について知ることに何の意味もないというのもいかがなものかと思います。
やはり、作品というものはできる限りいろいろな側面から光を当ててその全容をしっかりと把握することは作品を理解し楽しんでいく上でも深みを与えるものです。
要は、「知」と「情」のバランスが大切だと言うことです。

BWV 57:試練に耐うる人は幸いなり→1726年12月26日、初演降誕節第2日(殉教者ステパノの記念日)の礼拝で初演



リヒターの師、ギュンター・ラミン

お恥ずかしい話ですが、ギュンター・ラミンについては全く知りませんでした。ですから、彼の棒による教会カンタータを聞き通してみて思ったことは、「まるで、リヒターのような音楽を作る人だな」と言うことでした。全く持って、お恥ずかしい限りです。
そうです、ラミンの音楽がリヒターに似ているのではなくて、リヒターがラミンに似ているのです。

ラミンは第2次大戦後のドイツ分裂という困難な状況の中で伝統的なバッハ演奏の伝統を守り続けた人なのです。しかし、この演奏を聴いて分かるように、「伝統とは怠惰の別名」といわれるようなルーティンワークに陥るのではなくて、一切の虚飾を廃した厳格なバッハ像を築き上げたのがラミンなのです。そして、このラミンのもとでチェンバロ奏者として腕を磨き薫陶を受けたのがリヒターなのです。
私たちは、リヒターが1957年に録音したマタイをきくとき、今までのロマンティックに歪曲されたバッハ像の中から突然にあのような演奏があらわれたように見えました。それは、東西分裂下の不幸な状況の下1956年に彼が急死したことによってラミンの業績が正しく伝わらなかったからだと、この一連の録音をきくとき痛切に思い知らされます。
リヒターによる歴史的なバッハ演奏の業績はこのような前段階があったからであり、改めて歴史は一人のヒーローによって作られるものではないことを教えられます。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



526 Rating: 5.1/10 (220 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2012-11-23:いわま けい





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-07-04]

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調, Op.64(Mendelssohn:Violin Concerto in E minor Op.64)
(Vn)ヨーゼフ・シゲティ:トーマス・ビーチャム指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1933年録音(Joseph Szigeti:(Con)Sir Thomas Beecham London Philharmonic Orchestra Recoreded on 1933)

[2025-07-01]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)

[2025-06-29]

ヘンデル:組曲第12番(第2巻) ト短調 HWV 439(Handel:Keyboard Suite No.12 (Set II) in G Minor, HWV 439)
(P)エリック・ハイドシェック:1964年9月18日~21日&30日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 18-21&30, 1964)

[2025-06-27]

ブラームス:ホルン三重奏 変ホ長調, Op.40(Brahms:Horn Trio in E-flat major, Op.40)
(Hr)フランツ・コッホ :(Vn)ワルター・バリリ (P)フランツ・ホレチェック 1952年録音(Franz Koch:(Vn)Walter Barylli (P)Franz Holeschek Recorded on 1952)

[2025-06-25]

バッハ:幻想曲とフーガ ト短調 BWV.542(J.S.Bach:Fantaisie Et Fugue En Sol Mineur, BWV 542)
(organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-06-22]

ラヴェル:ダフニスとクロエ第2組曲(Ravel:Daphnis And Chole, Suite No.2)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年4月19日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on April 19, 1959)

[2025-06-19]

ヘンデル:組曲第16番(第2巻) ト短調 HWV 452(Handel:Keyboard Suite (Set II) in G Minor, HWV 452)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月30日&10月1日~2日録音

[2025-06-15]

エルガー:ため息 (ソスピーリ), Op.70(Elgar:Sospiri, Op.70)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-06-11]

ベートーベン:交響曲第4番 変ロ長調 作品60(Beethoven:Symphony No.4 in Bflat major ,Op.60)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1959)

[2025-06-08]

ラロ:スペイン交響曲 ニ短調, Op21(Lalo:Symphonie espagnole, for violin and orchestra in D minor, Op. 21)
(Vn)アルフレード・カンポーリ:エドゥアルド・ヴァン・ベイヌム指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1953年3月3日~4日録音(Alfredo Campoli:(Con)Eduard van Beinum The London Philharmonic Orchestra Recorded on March 3-4, 1953)