クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



Home| 作曲家で選ぶ | DEBUSSY

DEBUSSY

<フランス:1862〜1914>

経歴


1862年、フランスに生まれる。
 幼い頃に叔母からピアノの手ほどきを受けてその優れた音楽的才能を目覚めさせる。彼もまた他の早熟な天才とたちと同様、わずか10才でパリ音楽院に入学する。
 そして1884年、カンタータ「放蕩息子」でローマ大賞を受賞するも、その受賞作が「印象主義的音楽」との批判を受ける。(ご存知だとは思いますが、当時「印象主義」という言葉は悪口だったんですね。その悪口を自分達のグループの名前にして、結果として価値観を180度ひっくり返してしまうなんて、いかにもフランス人的ですね。)
 しかし、その後バイロイトでワーグナーの歌劇に接した彼はロマン主義音楽の行き詰まりを感じ、熱烈なワグネリアンから一転してワーグナー批判に転向する。そして自らの音楽の方向性に確信を強め、1894年に発表した「牧神の午後への前奏曲」は大人気を博して名声を高める。

 その後、私生活においては不倫・妻の自殺未遂・離婚・再婚と波瀾を極める。
 ドビュッシーの音楽史に対する最大の貢献は、ピアノのペダルを効果的に使用した独特の和音の発見があげられる。「版画」「映像」などの作品はショパンに匹敵するほどのピアノ音楽への貢献といわれている。
 1914年の第1次対戦の勃発は、フランス音楽がドイツ音楽に劣らぬ事を示す気概を彼に与え、新しい創作活動に駆り立てるが体調を崩し、ヴァイオリンソナタだけを完成させて1918年に死去する。

ユング君の一言


ロマン派音楽の行き詰まりは多くの人が感じていましたが、ドビュッシーは彼ならではの鋭敏な耳を使って誰も見いだせなかった繊細な和声を見いだし、その響きを駆使した独特の音楽世界を作り出しました。
 しかし、その方向性はドビュッシーの耳があってはじめて可能な世界であり、凡人が容易に引き継げる性質のものではありませんでした。
 そのためか、シェーンベルクが無調の世界を切り開く事によってもう一つの突破口を開くと、世間は無調音楽へと雪崩を打っていきました。そして、ついには12音技法という非音楽的で馬鹿でも実行可能な営みが世界の主流となってしまいます。(シェーンベルクにはなんの責任もないことですが・・・)
 20世紀におけるクラシック音楽の不幸はここに始まりました。

【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-09-12]

ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)

[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)

[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)

[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)

[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)

[2025-08-26]

フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)