Home|
作曲家で選ぶ | MAHLER
MAHLER
<ボヘミア:1860〜1911>
経歴

1860年7月7日、ユダヤ人の商人の子としてウィーンとプラハの中間に当たるカリシュトという小さな町に生まれる。
幼くして音楽的才能を発揮したため、父は息子の才能に期待をかけて6歳からピアノを学ばせる。1869年から高等学校に在学し、75年からはウィーンにおもむいて音楽を専門的に学びはじめる。
また、大学でブルックナーの音楽論の講義を聴講して感銘を受け親しく交際を始めるとともに、フーゴー・ヴォルフとも親交を深める。
1888年にはブダペスト王立歌劇場の正指揮者に就任し、その後ハンブルグの歌劇場を経て、1897年からはウィーン宮廷歌劇場の指揮者へとキャリアを積み上げていく。
このような指揮活動の間に作曲活動を行い、第1交響曲、第2交響曲などが初演されるようになって作曲家マーラーとしても認められるようになっていく。
しかし、1898年からはウィーンフィルの指揮も行うようになってその演奏活動は多忙を極め、作曲活動はオフシーズンの夏に行われるようになっていく。このような生活が1900年から1907年まで続き、この間に第5から第7までの交響曲が生み出される。
1907年には劇場との不和が頂点に達してウィーンを去り、また今後作曲活動に専念する経済的基盤を築くために、有利な条件を提示されたニューヨークに向かう。
ニューヨークでは冬のシーズンは演奏活動に専念し、夏は作曲活動に専念するという生活をおくり、第8、大地の歌・第9交響曲を完成させる。
しかし、1910年には心臓発作が激しくなったため、医師の進めで4月にはヨーロッパに帰国してパリで静養につとめる。しかし、治療の甲斐もなくウィーンに移って5月18日になくなる。
ユング君の一言
昔はクラシック音楽にふれる第一歩はモーツァルトかベートーベン、ピアノをやる人はバッハかショパンあたりと相場が決まっていたものです。
マーラーなんてのはよほどのマニア(?)でもない限り聞かなかったものです。
ところが最近は少し下火になったようですが、一時は大変なマーラーブームで、はじめて聴いたクラシック音楽がマーラーの9番(!)なんて言う大変な人も現れてきました。
「とにかくなんだか訳の分からない人!」というのが長年のマーラー評価でした。
映画「ヴェニスに死す」で描かれた音楽家はマーラーがモデルだといわれていますが、あの醜悪きわまる音楽家のイメージがそのまま当時のマーラーのイメージでもありました。おそらくマーラーを愛する多くの善良なクラシック音楽ファンは、あの映画を見れば怒りで身が震えることを100%保証できます。(^^)
それが、今やベートーベンやブラームスと肩を並べるコンサートの定番プログラムになったのですから、時代も変われば変わるものです。
その複雑で巨大な音楽ゆえになかなか理解されなかったマーラーですが、それでも彼は「いつか私の時代が来る!」と言い続けていました。
そして、彼は生前このようにも語っていました。
「私は三重の意味で異邦人だった。チェコではボヘミア人、ドイツではオーストリア人、そして世界の中ではユダヤ人だった。私は成功を得るためにはどこへでも顔をつっこんでいった。そしてどこでも歓迎されなかった。」
「私の時代」を引き寄せるというのも大変なことです。
【最近の更新(10件)】
[2025-10-02]

J.S.バッハ:幻想曲 ハ短調 BWV.562(Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 562)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-30]

ベートーベン:合唱幻想曲 ハ短調 Op.80(Beethoven:Fantasia in C minor for Piano, Chorus and Orchestra, Op.80)
(P)ハンス・リヒター=ハーザー カール・ベーム指揮 ウィーン交響楽団 ウィーン国立歌劇場合唱団 (S)テレサ・シュティヒ=ランダル (A)ヒルデ・レッセル=マイダン (T)アントン・デルモータ (Br)パウル・シェフラ 1957年6月録音(Hans Richter-Haaser:(Con)Karl Bohm Wiener Wiener Symphoniker Staatsopernchor (S)Teresa Stich-Randall (A)Hilde Rossel-Majdan (T)Anton Dermota (Br)Paul Schoffler Recorded on June, 1957)
[2025-09-28]

エルガー:コケイン序曲 Op.40(Elgar:Cockaigne Overture, Op.40)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年5月9日&8月27日録音(Sir John Barbirolli:The Philharmonia Orchestra Recorded on May 9&August 27, 1962)
[2025-09-26]

ベートーベン:交響曲第4番 変ロ長調 作品60(Beethoven:Symphony No.4 in Bflat major ,Op.60)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1962年1月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on January, 1962)
[2025-09-24]

フォーレ:夜想曲第3番 変イ長調 作品33-3(Faure:Nocturne No.3 in A-flat major, Op.33 No.3)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-09-22]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第2番 イ短調 Op. 51-2(Brahms:String Quartet No.2 in A minor, Op.51 No.2)
アマデウス弦楽四重奏団 1955年2月11日~12日&14日録音(Amadeus String Quartet:Recorde in February 11-12&14, 1955)
[2025-09-20]

エルガー:序曲「フロワッサール」, Op.19(Elgar:Froissart, Op.19)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-09-18]

バッハ:トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調 BWV.564(Bach:Toccata, Adagio and Fugue in C major, BWV 564)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-16]

メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 Op.54(Mendelssohn:Variations Serieuses, Op.54)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月20日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 20, 1957)
[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)