Home|
作曲家で選ぶ | PUCCINI
PUCCINI
<イタリア:1858〜1924>
経歴
1858年12月22日、イタリアのルッカに生まれる。一家は代々音楽家を輩出する家系で、プッチーニも10才から聖歌隊に加わり、14才で早くも一人前のオルガン奏者として認められるようになる。
1876年、ピサでヴェルディのアイーダが上演された時に、オペラを見るためにルッカから徒歩で往復したエピソードは有名で、それ以後ヴェルディに心酔してオペラ作家としての道を決めることになる。
80年にはミラノ音楽院に入学し、本格的に作曲を学ぶようになり、卒業の時に書いた「交響的奇想曲」が好評を博する。
また、同じ時期にはじめてのオペラ「妖精ヴィリ」を書き、当初の目的であった懸賞には落選したが、ミラノの楽譜出版社であるリコルディの目にとまり、援助を受けるようになる。
しかし、「妖精ヴィリ」も、それに続く「エドガー」も成功をおさめることはなかったが、93年、レッジョ劇場で初演された「マノン・レスコー」が大成功をおさめる。その後も、「ボエーム」や「トスカ」などの代表作が生み出され、初演では必ずしも成功をおさめなかったが、上演が重ねられるにつれてその真価が認められるようになった。
「劇場のために作曲することを神から命じられた」と語るプッチーニは、その後も次々と作品を生みだしていったが、その全てが必ずしも初演から絶賛をあびるものではなかった。1904年にスカラ座で初演された「蝶々夫人」も、当初は失笑を買い、07年の「西部の娘」もそのアメリカ的雰囲気ゆえに受け入れられず、17年の「つばめ」も構成が弱いとして酷評された。
その原因として、当時ヨーロッパを席巻したワーグナーからは常に一定の距離を置き、あくまでもイタリア的な旋律を重視した作品を書き続けたことがあったかのかもしれない。しかし、その美しい旋律ゆえに、再演を重ねるごとに評価があがってくるというのもプッチーニの特長である。
18年には「外套」「修道女アンジェリカ」「ジャンニ・スキッキ」からなる3部作がメトロポリタン劇場で初演される。その後は「トゥーランドット」の作曲に全力を傾けるが、1924年11月29日に、旅行先のブリュッセルで亡くなる。
ユング君の一言
このページを書くに当たってプッチーニのあれこれを調べているうちに、彼のことを全く誤解していたことを知らされました。
ユング君のプッチーニに対する思いこみは、「深みはないけれど甘いメロディが満載されたオペラをたくさん書いた作曲家」「香水のにおいがただようようなきざな男」「出す作品は次々と馬鹿あたりした売れっ子作曲家」などなど。
何を根拠にその様な思いこみを持つようになったのかは全く不明ですが、それらが全く的外れであることを知らされました。
おそらく原因は、ヴェルディの光があまりにも強すぎるからでしょう。その強力な光ゆえに、実力以上に低くみられてしまうと言うそんな役回りを引き受けてしまったようです。
でも彼の作品をじっくりと聞いてみると、ヴェルディにはないオケの雄弁さに感心させられます。確かにヴェルディが持つ「力」というか「強さ」と言うか、そういうものはありませんが、歌とオケが一体となって作り出す世界はプッチーニ独自のものです。さらに、世はすべてワーグナーへと靡く中で、頑としてイタリアオペラの伝統を守り通した頑固さも見上げたものです。
もう少し真面目に聞き込まないといけないなと、真剣に反省させられました。
【最近の更新(10件)】
[2024-12-01]
グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲イ短調 作品82(Glazunov:Violin Concerto in A minor, Op.82)
(Vn)ナタン・ミルシテイン:ウィリアム・スタインバーグ指揮 ピッツバーグ交響楽団 1957年6月17日録音(Nathan Milstein:(Con)William Steinberg Pittsburgh Symphony Orchestra Recorded on June 17, 1957)
[2024-11-28]
ハイドン:弦楽四重奏曲 ハ長調「鳥」, Op.33, No.3,Hob.3:39(Haydn:String Quartet No.32 in C major "Bird", Op.33, No.3, Hob.3:39)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1931年12月1日録音(Pro Arte String Quartet Recorded on December 1, 1931)
[2024-11-24]
ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)