Home|
作曲家で選ぶ | ELGAR
ELGAR
<イギリス:1857〜1934>
経歴

1857年6月2日、ウスター郊外にあるブロードヒースで生まれる。
父親が楽器店を経営すると同時に、教会でオルガニストをつとめると言う環境の元で育ったエドワードは、自然に音楽に目覚めていく。
しかし、専門的に音楽を学ぶ機会は与えられず、ヴァイオリン教師として収入を得るかたわら、バーミンガム市の管弦楽団で第1ヴァイオリンを担当するなどして音楽との関わりを深めて行った。
その後、 キャロライン・アリス・ロバーツという女性と結婚したエルガーは作曲家としての成功を目指してロンドンに新居を構えるが、得るものは少なく、1891年にはモールヴァンに引っ越しふたたびヴァイオリン教師に逆戻りする。
しかし、そのような仕事の合間にも作曲活動を続け、ついに『エニグマ変奏曲』が大きな評判となり、エルガーは一躍名声を手に入れることになる。
その後オラトリオを中心に創作活動を続け、何度かの挫折も味わいながら国際的に認められる存在となっていく。
そして、1904年にはナイトに叙せられてその名声は揺るぎないものとなる。
やがて創作の主流をオラトリオから管弦楽曲に移行した彼は、交響曲や協奏曲の大作を次々と発表する。
そのような旺盛な創作活動を展開していたさなか、1920年に妻アリスを亡くす。
常に自分を支えてくれた夫人の死はエルガーに大きな打撃を与え、その後はほとんど作品を残す事なく、アリスの死後14年たった1934年2月23日に76歳で亡くなる。
ユング君の一言
経済的に政治的にも超大国だったイギリスが、音楽の分野において世界に誇りうる存在としてその期待を一身に背負った人、それがエルガーでした。
音楽の「創作」という分野においては何百年にもわたって全くの不毛の地だったのですから、そこに復興の第一歩を記したエルガーの業績は偉大なものがあります。その思いはイギリス人にとってはより強いものらしく、彼らの強烈な身内贔屓に接すると多少(大いに?)辟易するのも事実です。
でも、それはエルガーにはなんの責任もないことです。同じイギリス人でもディーリアスなどと比べれば遙かに分かりやすい一般性のある音楽をかいた人だといえます。
【最近の更新(10件)】
[2025-10-02]

J.S.バッハ:幻想曲 ハ短調 BWV.562(Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 562)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-30]

ベートーベン:合唱幻想曲 ハ短調 Op.80(Beethoven:Fantasia in C minor for Piano, Chorus and Orchestra, Op.80)
(P)ハンス・リヒター=ハーザー カール・ベーム指揮 ウィーン交響楽団 ウィーン国立歌劇場合唱団 (S)テレサ・シュティヒ=ランダル (A)ヒルデ・レッセル=マイダン (T)アントン・デルモータ (Br)パウル・シェフラ 1957年6月録音(Hans Richter-Haaser:(Con)Karl Bohm Wiener Wiener Symphoniker Staatsopernchor (S)Teresa Stich-Randall (A)Hilde Rossel-Majdan (T)Anton Dermota (Br)Paul Schoffler Recorded on June, 1957)
[2025-09-28]

エルガー:コケイン序曲 Op.40(Elgar:Cockaigne Overture, Op.40)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年5月9日&8月27日録音(Sir John Barbirolli:The Philharmonia Orchestra Recorded on May 9&August 27, 1962)
[2025-09-26]

ベートーベン:交響曲第4番 変ロ長調 作品60(Beethoven:Symphony No.4 in Bflat major ,Op.60)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1962年1月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on January, 1962)
[2025-09-24]

フォーレ:夜想曲第3番 変イ長調 作品33-3(Faure:Nocturne No.3 in A-flat major, Op.33 No.3)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-09-22]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第2番 イ短調 Op. 51-2(Brahms:String Quartet No.2 in A minor, Op.51 No.2)
アマデウス弦楽四重奏団 1955年2月11日~12日&14日録音(Amadeus String Quartet:Recorde in February 11-12&14, 1955)
[2025-09-20]

エルガー:序曲「フロワッサール」, Op.19(Elgar:Froissart, Op.19)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-09-18]

バッハ:トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調 BWV.564(Bach:Toccata, Adagio and Fugue in C major, BWV 564)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-16]

メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 Op.54(Mendelssohn:Variations Serieuses, Op.54)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月20日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 20, 1957)
[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)