クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



Home| 作曲家で選ぶ | ELGAR

ELGAR

<イギリス:1857〜1934>

経歴


1857年6月2日、ウスター郊外にあるブロードヒースで生まれる。
 父親が楽器店を経営すると同時に、教会でオルガニストをつとめると言う環境の元で育ったエドワードは、自然に音楽に目覚めていく。
 しかし、専門的に音楽を学ぶ機会は与えられず、ヴァイオリン教師として収入を得るかたわら、バーミンガム市の管弦楽団で第1ヴァイオリンを担当するなどして音楽との関わりを深めて行った。
 その後、 キャロライン・アリス・ロバーツという女性と結婚したエルガーは作曲家としての成功を目指してロンドンに新居を構えるが、得るものは少なく、1891年にはモールヴァンに引っ越しふたたびヴァイオリン教師に逆戻りする。
 しかし、そのような仕事の合間にも作曲活動を続け、ついに『エニグマ変奏曲』が大きな評判となり、エルガーは一躍名声を手に入れることになる。
 その後オラトリオを中心に創作活動を続け、何度かの挫折も味わいながら国際的に認められる存在となっていく。
 そして、1904年にはナイトに叙せられてその名声は揺るぎないものとなる。
 やがて創作の主流をオラトリオから管弦楽曲に移行した彼は、交響曲や協奏曲の大作を次々と発表する。
 そのような旺盛な創作活動を展開していたさなか、1920年に妻アリスを亡くす。
 常に自分を支えてくれた夫人の死はエルガーに大きな打撃を与え、その後はほとんど作品を残す事なく、アリスの死後14年たった1934年2月23日に76歳で亡くなる。

ユング君の一言


経済的に政治的にも超大国だったイギリスが、音楽の分野において世界に誇りうる存在としてその期待を一身に背負った人、それがエルガーでした。
 音楽の「創作」という分野においては何百年にもわたって全くの不毛の地だったのですから、そこに復興の第一歩を記したエルガーの業績は偉大なものがあります。その思いはイギリス人にとってはより強いものらしく、彼らの強烈な身内贔屓に接すると多少(大いに?)辟易するのも事実です。
 でも、それはエルガーにはなんの責任もないことです。同じイギリス人でもディーリアスなどと比べれば遙かに分かりやすい一般性のある音楽をかいた人だといえます。

【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)

[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)

[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)

[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)

[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)

[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2025-03-09]

ショパン:ノクターン Op.27&Op.37(Chopin:Nocturnes for piano, Op.27&Op.32)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)

[2025-03-07]

モーツァルト:交響曲第36番 ハ長調「リンツ」 K.425(Mozart:Symphony No.36 in C major, K.425)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)

[2025-03-03]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月8日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 8, 1945)

[2025-02-27]

ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調(Debussy:Sonata for Violin and Piano in G minor)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)ジャン・ヌヴー 1948年録音(Ginette Neveu:(P)Jean Neveu Recorded on 1948)