Home|
作曲家で選ぶ | J.STRAUSS
J.STRAUSS
<オーストリア:1825〜1899>
経歴

1825年10月25日、ウィーンに生まれる。
父は音楽家のヨハン・シュトラウスで、音楽家の厳しさを知る彼は、息子が音楽家になることを強く反対する。
そのため最初は銀行家になるための勉強をするが、父に隠れてヴァイオリンを学ぶようになり、その後、ドレクスラーについて作曲の勉強も始めるようになる。
1844年からは15人からなる自らの楽団を組織して好評を博するようになるが、父の楽団と競合するようになる。しかし、それも46年には和解し、さらに49年の父の死後は二つの楽団を合併させてヨーロッパ各地へ演奏活動を展開するようになる。
その多忙な生活のために59年には過労から神経性の疾患を引き起こす。
そのため、以後は二人の弟と指揮活動を交代で行うようにし、活動の範囲をロシアやアメリカにまで広げるようになる。
1863年から1870年まで、皇帝フランツ・ヨーゼフのもとで宮廷舞踏会の指揮をつとめる。
62年には、最初の結婚を行うが、78年に妻が他界し、次に30歳も年下の声楽学生と再婚するも破綻、88年には3回目の結婚をする。この三度目の結婚は幸せなものであったようで、幸福な晩年を過ごす。
1899年6月3日、ウィーンにおいて肺炎で亡くなる。
ユング君の一言
まさに音楽一家ですね。そして彼におくられた称号が「ワルツ王」です。実際、彼はたんなる社交場の音楽にしかすぎなかったワルツを、素晴らしい表現力を兼ね備えた音楽へと成長させました。
その功績は偉大なものがあります。
それにしても気分のいい音楽です。
最近ではウィーン・フィルによるニューイヤーコンサートはすっかり有名になって、今では家に居ながらにしてその生中継を見ることができます。おまけに、会場にいては見ることができないバレー付きです。
玄人筋では最近何かと評判の芳しくないウィーンフィルですが、さすがにウィンナーワルツとなると上手いものです。多少新年のお祝いでアルコールが入っているような団員もいるようですが、曲目がシュトラウス一族のワルツなら、それも丁度いいのかもしれません。
ほろ酔い加減のウィーンフィルでワルツを聴きながら新年を迎えるというのも悪くないなと思う昨今です。
【最近の更新(10件)】
[2025-10-20]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」 ハ短調 Op.13()Beethoven:Piano Sonata No.8 in C minor, Op.13 "Pathetique"
(P)ハンス・リヒター=ハーザー 1955年11月録音(Hans Richter-Haaser:Recorded on November, 1955)
[2025-10-18]

フォーレ:夜想曲第4番 変ホ長調 作品36(Faure:Nocturne No.4 in E-flat major, Op.36)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-10-16]

J.S.バッハ:パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV.582(J.S.Bach:Passacaglia in C minor, BWV 582)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月5日~8日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)
[2025-10-14]

ワーグナー;神々の黄昏 第3幕(Wagner:Gotterdammerung Act3)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-13]

ワーグナー;神々の黄昏 第2幕(Wagner:Gotterdammerung Act2)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-12]

ワーグナー;神々の黄昏 第1幕(Wagner:Gotterdammerung Act1)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-11]

ワーグナー;神々の黄昏 プロローグ(Wagner:Gotterdammerung Prologue )
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-08]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年8月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on August, 1961)
[2025-10-06]

エルガー:交響的習作「フォルスタッフ」, Op.68(Elgar:Falstaff Symphonic Study, Op.66)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1964年6月1日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 1, 1964)
[2025-10-04]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第3番 変ロ長調 Op.67(Brahms:String Quartet No.3 in B-flat major, Op.67)
アマデウス弦楽四重奏団 1957年4月11日録音(Amadeus String Quartet:Recorde in April 11, 1957)