Home|
作曲家で選ぶ | FRANCK
FRANCK
<フランス:1822〜1890>
経歴

1822年12月10日、リエージュに生まれる。画家の家系ではあったが幼い頃から音楽に興味を示し、11才の時には父に伴われて国内を演奏旅行する。
1835年、パリに移住し、37年にはパリ音楽院に入学する。42年には音楽院を退学して一度ベルギーに帰国するが、44年再びパリに戻り作曲生活をはじめる。
しかし、48年の革命で生活の糧(?)であった多くの弟子がパリを去るという困難に直面し、ついに1853年には過労のために健康を害して作曲活動を断念する。
1858年、サン・クロティルド教会の合唱長、60年にはオルガン奏者の地位を得て、再び作曲活動をはじめる。
66年、彼の演奏を聞いたリストによって「バッハ以外にならぶもののないオルガン奏者」と讃えられる。
しかし作曲家としてはなかなか認められず、自作の演奏会を行っては惨めな失敗を繰り返した。
1887年には、フランクがその力に相応しい評価が与えられないことを残念に思った弟子たちがフランクの作品のみの演奏会を行うが、これもまたあまり大きな関心はよばなかった。89年には交響曲ニ短調を完成して初演を行うも、これもまた評判は悪かった。
しかし、90年4月19日に初演された弦楽四重奏曲ははじめて大きな喝采をもって迎えられ、「みんなはようやく私を理解しはじめた」と語ったという。
ところが、それから日をおかずして、弟子のもとに向かう途中馬車のかじ棒に脇腹を打たれて意識を失い、そのまま健康が回復しないまま、11月8日、パリにおいて亡くなる。
ユング君の一言
作曲家としては珍しくスタートの遅い人でした。本格的に作曲活動をはじめたのは教会のオルガン奏者としての地位を獲得してからなので、すでに40才に近い年齢でした。その後も、オルガニストとしては高い評価を受けながら、作曲家としては全く無名の存在でありつつづけました。
一つにはパリの聴衆の無理解もありました。その頃パリの町に鳴り響いていたのはオッフェンバックに代表されるような、色彩感にあふれた、激しいリズムと流行の舞曲を満載した軽い音楽でした。
しかし、教会のオルガニストとして静かな宗教的雰囲気の中で生涯をすごしたために、音楽界の中で隠れた存在であったことも大きな原因と考えられます。
そのため残された作品の数はあまり多くありません。
しかし、ドイツ的ながっしりした構成の中にフランス的な繊細さを融合させた音楽は、その後のフランス音楽に「誠実」さを取り戻したものとして高く評価できると言えます。
それにしても、結果論かもしれませんが、パリは才能ある音楽には冷たかった町です。でも、これはウィーンも同じだな。
いつの時代も流行ほどあてにならないものはありません。(^^)
【最近の更新(10件)】
[2025-07-01]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)
[2025-06-29]

ヘンデル:組曲第12番(第2巻) ト短調 HWV 439(Handel:Keyboard Suite No.12 (Set II) in G Minor, HWV 439)
(P)エリック・ハイドシェック:1964年9月18日~21日&30日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 18-21&30, 1964)
[2025-06-27]

ブラームス:ホルン三重奏 変ホ長調, Op.40(Brahms:Horn Trio in E-flat major, Op.40)
(Hr)フランツ・コッホ :(Vn)ワルター・バリリ (P)フランツ・ホレチェック 1952年録音(Franz Koch:(Vn)Walter Barylli (P)Franz Holeschek Recorded on 1952)
[2025-06-25]

バッハ:幻想曲とフーガ ト短調 BWV.542(J.S.Bach:Fantaisie Et Fugue En Sol Mineur, BWV 542)
(organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-06-22]

ラヴェル:ダフニスとクロエ第2組曲(Ravel:Daphnis And Chole, Suite No.2)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年4月19日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on April 19, 1959)
[2025-06-19]

ヘンデル:組曲第16番(第2巻) ト短調 HWV 452(Handel:Keyboard Suite (Set II) in G Minor, HWV 452)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月30日&10月1日~2日録音
[2025-06-15]

エルガー:ため息 (ソスピーリ), Op.70(Elgar:Sospiri, Op.70)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-06-11]

ベートーベン:交響曲第4番 変ロ長調 作品60(Beethoven:Symphony No.4 in Bflat major ,Op.60)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1959)
[2025-06-08]

ラロ:スペイン交響曲 ニ短調, Op21(Lalo:Symphonie espagnole, for violin and orchestra in D minor, Op. 21)
(Vn)アルフレード・カンポーリ:エドゥアルド・ヴァン・ベイヌム指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1953年3月3日~4日録音(Alfredo Campoli:(Con)Eduard van Beinum The London Philharmonic Orchestra Recorded on March 3-4, 1953)
[2025-06-04]

エルガー:交響曲第2番変ホ長調Op.63(Elgar:Symphony No.2 in E-flat major, Op.63)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1954年6月日~9日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonic Hall Recorded on June 8-9, 1954)