Home|
作曲家で選ぶ | PAGANINI
PAGANINI
<イタリア:1782〜1840>
経歴

1782年10月27日、イタリアのジェノヴァに生まれる。
7才からヴァイオリンを父から習いはじめるが、その練習は常軌を逸したものだったと言われている。朝から晩まで一日中楽器をさわらせ、さらに思うように進歩がないと食事も与えられなかったという。
その後何人ものすぐれたヴァイオリン奏者に師事し、1796年にはジェノバに戻って独習を続ける。
1800年には最初の演奏会を成功させ、さらに01年には父からの拘束を脱してルッカへの演奏旅行を行う。そして、同地に1809年まで留まり、宮廷の独奏ヴァイオリン奏者に任命されるが、その仕事が満足できるものでなかったために、ついに、1809年12月、貴族の保護を受けない自由で独立した芸術家としての道を歩み始める。
1810年から1828年までイタリア各地で活発な演奏活動を行い、ついに45歳を過ぎた1828年3月、ウィーンにおいてはじめての外国公演を行う。7月までの期間に合計14回にわたった公演は同市を熱狂の渦に巻き込み、29年からはドイツ、31年にはパリ・ロンドンで熱狂的な大成功をおさめる。
その後、各地で100回以上の公演を行い、パリにおけるリストやショパン、ベルリオーズなどに多大な影響を与える。
しかし、パガニーニへの熱狂的な声援は興業上の失敗もあって34年には急速に冷めていき、同年9月には惨めな思い出イタリアにひきあげることになる。
その後も、イタリアとフランスを行き来しては演奏活動を継続したが、1840年5月27日、ニースにおいてその生涯を閉じる。
ユング君の一言
ずいぶんとエピソードの多い人です。結婚を申し込んだ女性に「あなたはただで私のヴァイオリンを聞くつもりだな!」と言って断ったというのは嘘か真かしれませんが有名なエピソードです。
近代ヴァイオリン技法を開拓した偉大なヴィルトッオーソであることは疑いのない事実ですが、大変な秘密主義者で、自分が身につけた技術を誰にも教えようとしなかったとも言われています。
熱病のような大成功はパガニーニの音楽と演奏の素晴らしさの証明ですが、そのあとの嘘のような凋落ぶりは、そのような剣呑な人間性も災いしたのかもしれません。偉大な音楽家というものは「人格破綻者の群」と言うしかないような集団ですが、その中でも破綻ぶりは際だっていました。
彼の作品は基本的には自分の演奏会のために書かれたもので、ヴァイオリンの名人芸を披露するためのものです。
しかし、パガニーニが偉大なのは、そのような作品群が確かに大変な技巧を要する作品でありながら、そこにはロマン派らしい人間的感情が豊にあふれていることです。技巧の展示を目的にしながらも、その枠の中に留まらなかったことはさすがだと言わねばなりません。
【最近の更新(10件)】
[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)
[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)
[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)
[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)
[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)
[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)
[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2025-03-09]

ショパン:ノクターン Op.27&Op.37(Chopin:Nocturnes for piano, Op.27&Op.32)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)
[2025-03-07]

モーツァルト:交響曲第36番 ハ長調「リンツ」 K.425(Mozart:Symphony No.36 in C major, K.425)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)
[2025-03-03]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月8日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 8, 1945)