クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



Home| 作曲家で選ぶ | VIVALDI

VIVALDI

<イタリア:1678〜1741>

経歴


1678年3月4日、サン・マルコ劇場のヴァイオリン奏者の長男としてヴェネチアに生まれる。
 1693年には剃髪をして下級聖職者となり、その後1703年には司祭に叙任される。同年、ピエタ女子養育院のヴァイオリン教師に就任し、ヴァイオリンの実技指導だけでなくピエタ女子管弦楽団のための作品を書くようになる。
 当時の彼は何よりも優れたヴァイオリン奏者として知られ、また彼が指導したピエタ女子管弦楽団は「パリ・オペラ座の管弦楽団にもまさる」と絶賛された。

 これ以外に彼にとって大きな意味を持ったのは「オペラ興業家」としての顔である。
 1813年に最初のオペラ興業を行って以来、毎年のように新作のオペラを作曲してはプロデュースを行い、その活動はイタリアの国内外に及んでいる。
 しかし、これらの活動によってヴェネチアを留守にすることが多く、またオペラ興業で知り合った歌手との関係や、司祭であるにもかかわらずミサをおろそかにする態度もあって、ついにはヴェネチアでは疎まれる存在となっていく。そのため、ピエタ女子養育院での職務もいつまで行っていたかは定かではない。
 最晩年は彼と関係のあったオペラ歌手について各地を転々としていたようだが詳細はよく分かっておらず、最後は1741年7月28日、貧窮の中でウィーンで亡くなる。

ユング君の一言


バッハと同じ時代を生きた人ですが、その生き様はずいぶんと違います。バッハが典型的なドイツ人だとすれば、ヴィヴァルディは典型的なイタリア人と言うところでしょうか。(^^)
 しかし、死後、全く忘却されてしまうのはバッハと同じです。そして、ロマン派の時代にバッハが復活する中で、バッハに影響を与えた音楽家として再評価されるようになります。特に、リトルネロ形式といわれる、急ー緩ー急という3楽章形式は彼によって確立されたもので、それが後のコンチェルトの形式的な基盤になっていくわけですからその業績は大きいと言わなければなりません。
 そして何よりも、ヴィヴァルディの四季のポピュラリティには驚くものがあります。
 自分の死後数百年後に、遙か彼方の東洋の島国でこれほども自分の作品が受容されているのを見れば彼は何と言うでしょうか。
 おそらくは、興業家ヴィヴァルディとしては代金の前払いを要求したかったでしょうね。

【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-10-02]

J.S.バッハ:幻想曲 ハ短調 BWV.562(Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 562)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-30]

ベートーベン:合唱幻想曲 ハ短調 Op.80(Beethoven:Fantasia in C minor for Piano, Chorus and Orchestra, Op.80)
(P)ハンス・リヒター=ハーザー カール・ベーム指揮 ウィーン交響楽団 ウィーン国立歌劇場合唱団 (S)テレサ・シュティヒ=ランダル (A)ヒルデ・レッセル=マイダン (T)アントン・デルモータ (Br)パウル・シェフラ 1957年6月録音(Hans Richter-Haaser:(Con)Karl Bohm Wiener Wiener Symphoniker Staatsopernchor (S)Teresa Stich-Randall (A)Hilde Rossel-Majdan (T)Anton Dermota (Br)Paul Schoffler Recorded on June, 1957)

[2025-09-28]

エルガー:コケイン序曲 Op.40(Elgar:Cockaigne Overture, Op.40)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年5月9日&8月27日録音(Sir John Barbirolli:The Philharmonia Orchestra Recorded on May 9&August 27, 1962)

[2025-09-26]

ベートーベン:交響曲第4番 変ロ長調 作品60(Beethoven:Symphony No.4 in Bflat major ,Op.60)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1962年1月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on January, 1962)

[2025-09-24]

フォーレ:夜想曲第3番 変イ長調 作品33-3(Faure:Nocturne No.3 in A-flat major, Op.33 No.3)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-09-22]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第2番 イ短調 Op. 51-2(Brahms:String Quartet No.2 in A minor, Op.51 No.2)
アマデウス弦楽四重奏団 1955年2月11日~12日&14日録音(Amadeus String Quartet:Recorde in February 11-12&14, 1955)

[2025-09-20]

エルガー:序曲「フロワッサール」, Op.19(Elgar:Froissart, Op.19)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-09-18]

バッハ:トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調 BWV.564(Bach:Toccata, Adagio and Fugue in C major, BWV 564)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-16]

メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 Op.54(Mendelssohn:Variations Serieuses, Op.54)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月20日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 20, 1957)

[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)