クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|ギーゼキング(Walter Gieseking)|シューベルト:4つの即興曲 D935

シューベルト:4つの即興曲 D935

ギーゼキング:1955年録音



Schubert:4つの即興曲 D935 「第1曲」

Schubert:4つの即興曲 D935 「第2曲」

Schubert:4つの即興曲 D935 「第3曲」

Schubert:4つの即興曲 D935 「第4曲」


シューベルトの本質は歌

シューベルトの本質はあくまでも歌、メロディラインにこそ存在します。その本質である歌を細かく切り刻んで、その欠片をもとに再構築するというようなやり方は彼にとっては自殺行為にも等しかったのでしょう。

ですから、彼のソナタ作品ではその様な彼の本能が前面に出ているがために、どこかまとまりのない雰囲気がつきまといます。確かに彼はピアノソナタにおいても多くの優れた作品をのこしましたが、どこか窮屈な雰囲気は否めません。
しかし、この「即興曲」のような小品集では彼は常に自由であり、彼の「歌う個性」が遺憾なく発揮されているように思えます。そして、不思議なことなのですが、そう言うソナタ形式という枠組みを外された作品の方が、結果として不思議な統一感でまとめ上げられているように感じられます。
誰かが書いていたことなのですが(その誰かが思い出せない)、シューベルトにおいてはピアノソナタは常に即興的であり、即興曲では何故かソナタ的になるのです。
とりわけ、D.935の即興曲はその様な統一感の強い作品であり、シューマンは次のような賛辞を与えています。
「自ら即興曲と名付けたとは信じがたい。第1番は明らかにソナタの第1楽章であり、完璧だ。第2番も調性や曲想から言って同じソナタの第2楽章だ。・・・第3番は別の曲だが、第4番はもしかするとこのソナタのフィナーレかもしれない。」

しかし、こういう言い方はソナタこそがピアノ音楽の王様であり、小品はそれより劣る物という考え方の表明なのかもしれません。シューベルトは即興曲集と名付けながらもこの両方の作品をまとめて出版してもらってもいいし、ばら売りでもいいと言うよう書いています。その辺は、芸術家としての強い矜恃を持ち続けていたベートーベンとは全く異なるタイプの人間であったことの証明でもあります。
現実的な成功や利得には大きな価値を見いださず、己の心の命ずるままに音楽を紡ぎ出していったシューベルトのボヘミアン的な性格こそが、古典派に続くロマン派の時代を切り開いた嚆矢であると言えるのでしょう。


一度覚えると二度と忘れない・・・?

ギーゼキングとこの即興曲集というと必ず思い出すエピソードがあります。それは、彼が戦後来日したときのことで、確か吉田大明神が何かで書いていたような記憶があります。
ギーゼキングという人はまず最初にじっくりと楽譜と向き合い、完全にその音楽を自分の物にしてからピアノに向かうというスタイルをとっていたそうです。ですから、一度覚えてしまうと二度と忘れないと豪語していたそうです。さて、問題はその「一度覚えると二度と忘れない」特性で、もし最初に覚えたときに覚え間違いがあると、これまた二度とその間違いも訂正されなかったらしいと言う話です。
来日時のプログラムの中にこの即興曲集も入っていたのですが、確かD.899の第4番のどこかでいつも一拍足りなくなって音楽がギクシャクするというのです。どう考えてもミスをするような場所でもないので不思議に思っていると、ピアニストの井口基成氏が「あの人は一度覚えると二度とさらわない。おそらく、この即興曲も何十年も楽譜を見ていないのではないかな。だから一度覚え間違うと二度となおらない」とその秘密を教えてくれたというのです。
吉田氏は取るに足りない小さいエピソードと書いていましたが、何故かこの組み合わせになると思い出してしまいます。

吉田氏がこの不思議なミスタッチにであった来日公演では東京だけで10回近いコンサートが開かれ、その全てのコンサートが違ったプログラムで構成されていたそうです。モーツァルトやドビュッシーという表芸だけでなく、バッハからスカルラッティ、ラベルにいたるまで、彼の広大なレパートリーの展覧会の様相を呈したそうです。
これは、考えてみれば凄いことで、昨今のピアニストというのはお品書きにはたくさんの作品が載っていても、今すぐ演奏できるのはその中のごくわずかというのが実態です。他人様にお金をもらって聞いてもらえるためにはある程度の練習をしておかないといけませから、普通はお品書きの中から何曲かを選んで入念に仕上げて2〜3のコンサート用のプログラムを組んで世界を回るというのが一般的です。
ギーゼキングはこの来日コンサートでは、決められたプログラム以外に、聴衆の拍手に応えて多いときは10曲以上もアンコールしたそうです。ナチスへの荷担疑惑で肩身の狭かったヨーロッパとは異なって日本の聴衆は彼に温かかったためにすっかり気をよくした結果らしいのですが、ここまでくるともう怪物です。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



799 Rating: 6.4/10 (276 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2008-07-16:M





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-08-16]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)

[2025-08-14]

ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2025-08-11]

エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)

[2025-08-09]

バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-08-07]

ベートーベン:交響曲第8番 ヘ長調 作品93(Beethoven:Symphony No.8 in F major , Op.93)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)

[2025-08-05]

ブラームス:クラリネット五重奏曲 ロ短調 Op. 115(Brahms:Clarinet Quintet in B Minor, Op.115)
(Clarinet)カール・ライスター:アマデウス四重奏団 1967年3月録音(Karl Leister:Amadeus Quartet Recorded on March, 1967)

[2025-08-03]

コダーイ: マロシュセーク舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Marosszek)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年11月15日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on November 15, 1962)

[2025-08-01]

ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇「こうもり」序曲(Johann Strauss:Die Fledermaus Overture)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-07-30]

エルガー:行進曲「威風堂々」第3番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 3 in C Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-07-28]

バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV.545(Bach:Prelude and Fugue in C major, BWV 545)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)