クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|ミトロプーロス(Dimitris Mitropoulos)|ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)

(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11 [1.Allegro maestoso]

Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11 [2.Larghetto]

Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11 [3.Rondo: Vivace]


告別のコンチェルト

よく知られているように、ショパンにとっての協奏曲の第1作は第2番の方で、この第1番の協奏曲が第2作目の協奏曲です。

1830年4月に創作に着手され、8月には完成をしています。初演は、同年の10月11日にワルシャワ国立歌劇場でショパン自身のピアノ演奏で行われました。この演奏会には当時のショパンが心からあこがれていたグワドコフスカも特別に出演をしています。

この作品の全編にわたって流れている「憧れへの追憶」のようなイメージは疑いもなく彼女への追憶がだぶっています。
ショパン自身は、この演奏会に憧れの彼女も出演したことで、大変な緊張感を感じたことを友人に語っています。しかし、演奏会そのものは大成功で、それに自信を得たショパンはよく11月の2日にウィーンに旅立ちます。

その後のショパンの人生はよく知られたように、この旅立ちが祖国ポーランドとの永遠の別れとなってしまいました。

そう意味で、この協奏曲は祖国ポーランドとの、そして憧れのグワドコフスカとの決別のコンチェルトとなったのです。

それから、この作品はピアノの独奏部分に対して、オーケストラパートがあまりにも貧弱であるとの指摘がされてきました。そのため、一時は多くの人がオーケストラパートに手を入れてきました。しかし最近はなんと言っても原典尊重ですから、素朴で質素なオリジナル版の方がピアノのパートがきれいに浮かび上がってくる、などの理由でそのような改変版はあまり使われなくなったようです。

それから、これまたどうでもいいことですが、私はこの作品を聞くと必ず思い出すイメージがあります。国境にかかる長い鉄橋を列車が通り過ぎていくイメージです。ここに、あの有名な第1楽章のピアノソロが被さってきます。
なぜかいつも浮かび上がってくる心象風景です。


両面は素っ気なく、中はしっとりと

古い時代の録音には今では聞けないような面白い演奏が多いです。その「面白い」というのはいいとか悪いという範疇を超えて面食らわせるというものなので、まずはそういうことはないと思うのですが「一番最初に聞いてはダメ」な演奏です。
まずは冒頭の出だしからして「なんじゃこりゃ?」と驚かされます。おそらく、これほどに素っ気ないショパンのコンチェルトはほかには思い当たりません。
ショパンといえば「ピアノの詩人」といわれるのですが、これでではまるで散文をぼそぼそと読み上げるがごとしです。まあ、擁護するならば「漂白され切った」という言い方も可能なのでしょうが、それでもそういう表現をためらうほどに乾燥していて、「素っ気ない」という表現が一番適当なような気がします。

ところが、それで最後まで終わればぽいと捨ててしまうのですが、なぜか第2楽章に入ると途端にしっとりとうたいだすのです。それは変な色気をにじませず、実にいい加減の歌い方なので、本当に同じピアニストが弾いているのかと疑問に思うほどです。
そして、最終楽章に入ると、これまた一変して素っ気ないほどに直線的な走路を駆け抜けておしまいです。

ピアニストのクレジットを見ると「エドワード・キレニ(Edword Kilenyi)」となっています。
全く聞いたこともない名前です。検索をかけてもほとんど情報はありません。分かったのは1910年に生まれて2000年に亡くなったこと、クラシック音楽のピアニストで、ハンガリーのフランツ・リスト音楽院でエルネー・ドホナーニに学んだことくらいでしょうか。そのためか、ドホナーニの作品をいくつか演奏した録音が残っているようです。
それから、父親も著名な音楽家で、ガーシュインに音楽を教えたほか40本以上の映画の音楽を作曲したそうです。

そういうことで、一昔風に言えば「ト盤」、いわゆる「とんでもない演奏」が録音されているレコードということになります。
もちろん、こんな演奏は願い下げだという人も多いでしょうが、ショパンのピアノコンチェルトなんて嫌というほど聞いてきた人には「へぇ、こんなショパンもあるのか、面白いね」と思ってくれるかもしれません。

ということで、演奏家の項目では「エドワード・キレニ」なんて言う新しい項目を設けて分類してもあまり聞いてみようという気になる人はいないでしょうから、指揮者のミトロプーロスの項目に分類しておきます。
それにしても、ミトロプーロスという人は懐が深いですね。ソリストに合わせて、何の文句も言わず、素っ気ないところはそれに合わせて淡々と、ピアニストが歌いだせばそれに応えてオケをうまく歌わせています。そして、最後は一気呵成にオケを鳴らし切ってフィニッシュを決めてくれています。
偉大にして寛容なる指揮者だったミトロプーロスならではのすごさです。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



5654 Rating: 4.5/10 (30 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2024-11-22:YM





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-01-12]

ショパン:ピアノソナタ第2番 変ロ短調, Op.35 「葬送」(Chopin:Piano Sonata No.2 in B-flat minor Op.35)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1952年発行(Guiomar Novaes:Published in 1952)

[2025-01-09]

ベートーベン:ピアノソナタ第26番 変ホ長調 作品81a 「告別」(Beethoven: Piano Sonata No.26 In E Flat, Op.81a "Les adieux")
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月4日~5日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 3-4, 1960)

[2025-01-06]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第19番「不協和音」 ハ長調 K.465(Mozart:String Quartet No.19 in C major, K.465 "Dissonance")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2025-01-04]

フランク:交響曲 ニ短調(Franck:Symphony in D Minor)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)

[2025-01-02]

シューベルト:4つの即興曲 D.935 No.2(Schubert:Four Impromptus, D935 [2.Allegretto, a Flat Major])
(P)クリフォード・カーゾン 1952年12月9日~11日録音(Clifford Curzon:Recorded on December 9-11, 1952)

[2024-12-30]

シューベルト:4つの即興曲 D.935 No.1(Schubert:Four Impromptus, D935 [1.Allegro Moderato, F Minor])
(P)クリフォード・カーゾン 1952年12月9日~11日録音(Clifford Curzon:Recorded on December 9-11, 1952)

[2024-12-28]

ワーグナー:「ワルキューレ」魔の炎の音楽(Wagner:Magic Fire Music from "Die Walkure")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月4日録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2024-12-24]

ベートーベン:ヴァイオリンソナタ第5番 へ長調 Op.24 「スプリング」(Beethoven:Violin Sonata No.5 in F major, Op.24 "Spring")
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-12-21]

ショパン:2つのワルツ Op.69(遺作:第9番・第10番)&3つのワルツ Op.70(遺作:第11番~第13番))&ワルツ ホ短調(遺作:第14番)(Chopin:Waltzes, Op.69&Waltzes, Op.70&Waltzes, Op.0Posth)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-12-17]

ハイドン:弦楽四重奏曲 ニ長調, Op.33, No.6 Hob.3:42(Haydn:String Quartet No.33 in D major, Op.33, No.6, Hob.3:42)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1932年10月7日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 7, 1932)